2009年5月18日のブックマーク (14件)

  • もしも他のIT企業が「男の子牧場」を企画していたら | 技術動向 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    サイバーエジェントによる婚活のための携帯サイト「男の子牧場」がそのネーミングとコンセプトに問題があるとして話題になり、オープンから1週間たたずにサービス停止することになりました。このサービスがもし他のIT企業が企画していたとしたらどんなネーミングと内容になっただろうかと考えてみました。グーグルファーム 自分とは不相応な人を検索すると、もしかして○○さん?とレコメンドしてくれます。ToDo管理サービスRemember the milkを買収して、婚活のためのタスク管理もこれでバッチリです。 MS牧場 ホットなメールがあなたの元に届きます。常に自分をアップグレードし続けていかなくてはいけません。ヤプー牧場 トップページにのればどんな娘でも落ちます。楽天牧場 4文字の感じだと違和感ないですねwww。ゴールド雄牛やプラチナ牝馬がいます。今回はこのような結末になりましたが、婚活に関する決め手となるサ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     「楽天牧場」が違和感なさ過ぎ。 ケータイ系のサービスだとシャレにならない。 実用になりそうなのがamazonかも。
  • 禁煙ファシズムを加速させるマスコミとJRは人殺し!?(後編)

    ■前編はこちら 喫煙をめぐり教授と論戦それで仕事はクビに ──ただ、マスコミの自主規制のせいもあってか、小谷野さんに同調する声はあまり聞こえてきませんね。 小 喫煙者には個人主義者が多いですからね。しかし実際は、良識ある文系知識人で、禁煙ファシズムを容認している人なんかあまりいない。養老孟司さんも雑誌の対談で禁煙運動を批判して(「文藝春秋」07年10月号)、日禁煙学会から猛抗議を受けましたよね。結局、頭のよくない暇人や潔癖性の女性たちが「この世の中をキレイにしよう」とヒステリックに騒いでいるだけ。結果、働き盛りの40~50代の喫煙者たちが追いつめられてしまっているんです。

    禁煙ファシズムを加速させるマスコミとJRは人殺し!?(後編)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
    『良識ある文系知識人で、禁煙ファシズムを容認している人なんかあまりいない』 「知的で誠実なナチ」の笑い話を思い出した。 文系知識人もなめられたものだ、と怒った方がいいかもよ?
  • 自分だけのRPGができる“クリエイティブRPG”とは――『蒼空のフロンティア』制作発表会 - ファミ通.com

    2009年5月17日、“クリエイティブRPG”『蒼空のフロンティア』の制作発表会が東京都西新宿の東放ミュージックカレッジ・クロスロードホールにて行われた。この、ちょっと聞きなれないジャンル“クリエイティブRPG”とはいったい!? 壇上に現れて説明を行ったのは、チーフプロデューサーを務める雑賀寛氏とチーフディレクターの栗田真樹生氏。作はダウンロード不要のブラウザーゲームとしてフロントメディアが開発し、フロンティアワークスが発売/運営を手掛けて提供されるのだが、現在一般的に言われる“RPG”と異なるのは、プレイヤーそれぞれがオーダーメイドでイラストやボイス、さらにはストーリーを手に入れられるということ。オンラインRPGやマルチ分岐が行われるRPGであっても、そのコンテンツはクリエーター側であらかじめ用意されたものであるのが“普通”だが、“クリエイティブRPG”では、シナリオやキャラクターボイ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     イラストやら声優やらしか金にならないということなのかな。 
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
    『創作表現に社会性政治性を要求するんじゃなくて、創作表現は社会的政治的意義を持つことを強制されるべきではない、ということを社会的政治的に主張しているんです』 運動目的の人っているからなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):修学旅行中止、駅で告げられた 大阪の中3「うそやー」 - 社会

    修学旅行の中止を告げられ、ぼうぜんとする大阪市立高倉中学の3年生ら=18日午前、JR新大阪駅、関根写す  「皆さんにお知らせしなくてはならないことがあります。残念ですが、このまま引き返します」  18日午前8時半ごろ、関東への修学旅行に出かけるため、JR新大阪駅に集まった大阪市立高倉中学校(同市都島区)の3年生約160人に、山ノ井寛久校長が沈痛な表情で語りかけた。大阪市は同日朝、全市立学校の1週間の休校を決定。期間中の修学旅行の中止も決めたためだ。  「絶対うそやー」「いややっ」。目を潤ませる生徒もいた。大きなバッグを抱えた生徒たちは、ラッシュアワーがおさまった後の午前9時過ぎ、電車で引き返した。修学旅行は2泊3日で、東京ディズニーランドや国会議事堂などを巡る予定だったという。  女子生徒(14)は「ディズニーランドは初めてやったからショックすぎる。修学旅行は中学生活の一番の楽しみ。行かれ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     気の毒だが、さすがにタイミングが悪すぎた。明日明後日には首都圏でも蔓延情報が出るのは想定できるし。
  • わたしたちはGoogleに頼り過ぎなのか

    昔は企業のネットワークがダウンしたときに、パーティションの向こう側をのぞき込んでこう言ったものだ。「ネットワーク落ちてない? あ、そのシャツかっこいいね」 仕事場が地理的に分散するようになったときには、企業ネットワークがダウンすると、次のようなインスタントメッセージが届いたものだ。 eweek1: ネットワーク落ちてる? eweek2: 分からない。試してみる。 eweek2: 落ちてるみたい。じゃあまた。 では5月14日に飛ぼう。Googleで検索しようとして、あるいはGmailにアクセスしようとして何も起きなかったとき、わたしはFacebookにアクセスして、次のような書き込みを見つけた。 ジョン・スミス Googleにアクセスできない人、ほかにいる? Googleがダウンしているのか、「自分だけなのか」を問うFacebookの最初の書き込みに続いて、すぐに果敢な人たちは障害の規模を把

    わたしたちはGoogleに頼り過ぎなのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     『世界のシステム管理者のような存在を見つける必要があるだろう。』 手を挙げる人は多いでしょう。Googleよりましになるとは思えませんが。
  • タイはじまったな――タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい

    ほほえみの国の美少女ゲーム 世界に誇る「ゲーム大国」であると同時に、世界一の「美少女ゲーム大国」でもある日。そんな日の存在を脅かしかねない、強力なライバルがどうやら出現した模様です。 「ニコニコ動画」や「YouTube」などの動画共有サイトで話題のこちらの動画、一見よくある美少女ゲームのオープニングですが、作っているのはなんとタイのゲームディベロッパーだというから驚き。投稿者の説明によると、Studio GUという会社が目下開発中の「Re Angel」というゲームのオープニングだそうです。 もちろんテキストやボーカルなどはすべてタイ語ですが、キャラクターの絵柄やムービーの流れなど、日の影響を強く受けたと思われる部分もぽつぽつと。全体的なクオリティも高く、コメント欄でも「日でも売れるレベル」「タイはじまったな」「ちょっとタイ行ってくる」など、驚きや賛辞のコメントが多く寄せられている模

    タイはじまったな――タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     おお、凄いなあ。
  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
    『同世代の表現量が圧倒的に少ない。少ないから量が質に転換しないのである。わたしはあなたのブログを読みたいのである。だけどこの声が届かないもどかしさを感じるのである』
  • 毎日ウィークリー - 毎日新聞

    投稿、ご意見・プレゼント応募フォーム よくある質問 最新号の目次 毎日ウィークリーとは サンプルを見る 購読・試読のお申し込み 紙で購読する デジタルで購読する 試読(紙版・1回分) 無料音声つき 音声の聞き方毎日ウィークリー(Mainichi Weekly)は毎日新聞社発行の週刊英語学習紙。話題のニュース、映画・ドラマ、TOEIC・英検対策など、多彩な情報を毎週お届けします。無料音声つきの記事もあり、全ページ注釈または日語対訳つき。

    毎日ウィークリー - 毎日新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     『戸田奈津子』 …… 
  • 「まいど1号」の憂鬱 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    正直,あまり気の進まない出張でした。東大阪の中小企業が作った人工衛星として名高い「まいど1号(SOHLA-1)」を取材するための大阪出張です。日経エレクトロニクス2009年5月18日号では,「1社に1台,人工衛星」と題して100kg以下の超小型衛星がエレクトロニクス業界に与えるインパクトについて特集しました。まいど1号は日の超小型衛星の中でも特に有名な衛星です。私自身,以前に書いたNEブログ「日の小型衛星ブームは物か」で取り上げました。この特集で,まいど1号を外すわけにはいきません。 何しろ,中小企業が力を合わせて作り上げた衛星です。マスコミも「中小企業の希望の星」「ものづくり日の底力」といったトーンで報道しています。普通なら取材の前に憂になる理由はありません。でも,どうも話が違うようなのです。 今回の人工衛星特集では,30件程度の取材を行いました。取材の中で,まいど1号の名前が

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
    『まいど1号は実体が伴っていない面がありましたが,今後,「これがまいど衛星だ」と堂々と言える衛星がぜひ現れてほしいと思います』 色々複雑なようだ。追加情報は無いかな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     MSに商品の魅力では勝てないという自覚ができた、ということは分かった。
  • タイトル:豚インフルエンザ:メキシコの無血占領か ベンチャー革命2009年4月30日

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
     こちらは今回のインフルエンザがアメリカがメキシコを併合するためだという陰謀論。 911陰謀論もコミ。
  • 講演資料2つと、宇宙基本計画関連の記事 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    講演資料2つと、宇宙基本計画関連の記事 - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
    良いまとめ記事。さすが松浦さん
  • Kojii.net - Opinion : ピースボートはツンデレ団体 ? (2009/5/18)

    先週、最高のお笑いニュースだったのが、「ピースボートの船が、海上自衛隊の護衛を受けて航海した」というやつ。まるで、「オープンソースこそ正義 ! Windows なんて要らない !」という原稿を、Windows 上で動作する Microsoft Word で書いていたのがバレたかのごとく (え 毎度おなじみの「自衛隊なんて不要」「自衛隊海外派遣反対」「戦争ではなく話し合いで解決を」とかいう主張とは裏腹に、いざ自分達が海賊の脅威に直面したら、その海上自衛隊の護衛を受けたというオチ。ひところ話題になったツンデレじゃあるまいし。海賊と話し合うというオプションを行使すれば、ちっとは株が上がっただろうに。 私は以前から、「自衛隊を廃止すべき」とか「日米安保解体」とかなんとかいう類の政府批判の主張をする人に限って、自分が戦乱に巻き込まれて被害を受けたら「国が自分達のことを護ってくれなかった」とわめくの

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/18
    『「9 条のマントラを唱えていれば平和になる」という従来の主張が、厳しい現実の前にはまったく無力だったということを、身体を張って実証してくれたのが今回の一件。 』