みなさんこんにちは。そしてはじめまして。 商品開発部門で管楽器開発担当しているヒガシと申します。m(_ _)m 今日はヒガシより、一足早く耳寄りなお知らせをお届けします。 何かと言いますと… 遂に!Festiからソプラノサックス(S1800)と、テナーサックス(T1800)が発売になります! S1800 T1800 http://www.shimamura.co.jp/originalbrand/festi/s1800.html http://www.shimamura.co.jp/originalbrand/festi/t1800.html って書きましたが、ちなみにFestiってご存知ですか…? ご存知ない方のためにちょっと説明を…。 Festi(フェスティ)とは Festiは、2008年に立ち上げた島村楽器のオリジナルサックスブランドです。 これまでアルトサックスを5モデル発売してい
「使用に当たっての制限や、報告の義務などは一切ありません。個人使用・商業目的使用への制限もありません」「かんばって描いたけど、もう自分には使う当てがないかもしれない、よければ誰かに使ってほしい、汎用性の高そうな背景を扱うサイトです」ということで、いろいろな背景画像を提供しているのが「背景倉庫」です。 背景倉庫 http://da-yama.secret.jp/index.html 各種背景画像はZIPファイルとなっており、中に入っている画像は以下の形式になっています。 ・グレースケール ・600dpi ・PSDファイル 各種画像は現時点では以下のような感じになっています。 ◆建物 ◆遠景 ◆乗り物 ◆マンガパーツ なお、「もし、みなさんのなかに、かんばって描いたけど、使うあてがなく、著作権も問わない、だけど汎用性の高いと思われる背景がありましたら、ぜひこのサイトで公開させてください」とのこ
Source ヤサイマシニンニクマシアブラマシヤサイマシチョモランマスクナメカラメカタメカタメカタメチョモランマニンニクチョモランマヤサイチョモランマヤサイスクナメウスメカタメマシマシマシマシマシマシマシマシヌキカタメマシマシマシマシマシヌキヤサイマシマシマシマシヌキヌキマシマシマシヌキカタメカタメハンブンヌキハンブンハンブンマシマシマシダブルダブルダブルスクナメヌキヤサイアブラヌキカタメカタメスクナメスクナメスクナメスクナメスクナメヌキヤサイアブラスクナメスクナメスクナメヌキカタメスクナメヌキ Output 凡例
先日、『10倍ラクするIllustrator仕事術』の表紙データをIllustratorで作りました。 全体のトンボとは別に、背表紙の部分に縦線(折りトンボ)が必要になるわけですが、この場合には、まず、環境設定の[一般]カテゴリで[日本式トンボを使用]のチェックをはずします。 トンボを作成すると、次のようになりますが、 [日本式トンボを使用]のチェックをはずした状態でトンボを作成すると、次のように8本のラインが作成されます。水平のラインは不要なので、グループ解除してから削除します。 追記(2011年11月24日): こちらのエントリーについて、出力に近い方々からダメ出しをいただきました。センタートンボを移動コピーするのがベストプラクティスのようです。 茄子川ミッチー彦(@gex_fz)さんから CTP現場などではトンボを含めたサイズ https://d.pr/ljXn でテンプレートを用意
段落境界線を利用して小見出しなどにデコレーションを施す例はよく見られるが、少しややこしい「段落行取り」を適用した複数行の小見出しの場合の計算方法を例示しておく。 ※作例はInDesign CS4(ver.6.0.6)の場合であり、CS5では挙動が異なる(末尾に記載) まず、段落境界線はどこを基準に生成されるかというと…… グリッドは20Q、グリッド揃えは仮想ボディの中央 当該テキスト(段落の最大サイズ)の仮想ボディの下端を基準に生成され、(横組の場合)前境界線は上に、後境界線は下に線幅分延びることになる。 例えば、20Q/行送り30Hのを基本とする本文グリッドに、2行の小見出しを28Q/行送り34Hで、本文(20Q=5mm)の1字下げ3行取りで挿入し、その行頭に本文3行分の天地(30*2+20=80H=20mm)で、2.5mm幅のアミ30%の飾りを入れるとする…… 5mmのインデントを設定
今、常用漢字や人名用漢字を旧字体にするテーブルを作り直している。 手順は少し前に記事にした表外漢字同様、既にある筑紫明朝用のテーブルに予め修正を加えたものを各書体に適用し、チェック……。 基本的には、‘trad’などの異体字タグ、別位置のユニコード、それでも仕方ないものだけを‘aalt’タグで呼び出すようにしている*1。 その過程で気付いたことを纏めておく。 なお、id:NAOIさんの調査によると、N付き書体はヒラギノとその他のほぼ2系統に分類されるとのことなので、N付き書体を使用することも考えたが、秀英明朝Pr5-LにはまだN付き書体がないので、従来通りNなし書体での処理を考えた。 参照 まず、以下は各社のポリシーといってしまえる微細な異なりのあるグループ。 特に変更する必要はないと考えている 但し、デフォルトで髭付きとするために入れ替えてあるイワタ明朝オールドは別 次に、イワタ明朝体オ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く