タグ

2006年12月1日のブックマーク (5件)

  • ニフティ、人気キーワードの情報を集約する実験サイトを開設 - ニュース - nikkei BPnet

    ニフティ、人気キーワードの情報を集約する実験サイトを開設 ニフティは11月30日、人気キーワードに関するインターネット上の情報を1つのWebページに集約して表示する新サイト「瞬!コレ」のベータ版を公開した。同社の実験サイト「@niftyラボ」の一部として提供する。 新たに開設した情報集約サイトでは、ニフティの検索サービスでよく検索されるキーワードから3万5000語を抽出。キーワードに関するウィキペディアやブログの記事、画像、Webサイトへのリンクなどを収集し、単一の情報ページにまとめる。また収集したブログ記事の要約をRSSフィードとして配信する。 トップページには、過去1時間/1週間などの期間ごとに話題になったキーワードを一覧表示する。また「時のヒト」や「注目ドラマ」といったジャンル別のキーワード・ランキングも掲載する。各キーワードをクリックすることで、対応する情報ページを閲覧できる

  • ウィキペディア編集方針 西和彦がモーレツ批判 - ライブドアニュース

    インターネット上の百科事典「(ウィキペディア)」にある「」の項目をめぐり、大騒ぎになっている。きっかけは、元アスキー社長であるさん人が記事の大部分を削除したことだった。さらに、同氏は「誰でも編集できる」編集方針を厳しく批判し、「嘘で嘘を塗り固めているようなもの」という挑戦的な言葉も投げつけており、今後も波乱含みだ。 ウィキペディアは誰でも編集できるとともに、編集した人のIPアドレスが履歴に表示される仕組みになっている。「」の項目については、西さん人がこの記事について大量削除したのが議論の始まりだった。 人が自ら名乗り出るのは異例中の異例「人と自称するIP●●●●氏によって記事内容が大量削除され、挙げ句の果てには保護(編集ストップ)されてしまいました。IP●●●●氏は大量削除を行った理由を明確に説明してください」   2006年6月には、この項目にある「ノート」という場所で、このよう

    ウィキペディア編集方針 西和彦がモーレツ批判 - ライブドアニュース
    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/01
    この人って相変わらず…。まぁああいうのは軽くスルーしとくに限る?
  • ペンタックス、PHOTO Browser 3/Laboratory 3を更新 - デジカメ Watch

    ペンタックスは30日、「PHOTO Browser 3」と「PHOTO Laboratory 3」の最新アップデータを公開した。Windows版、Macintosh版ともにバージョン番号は3.10。対応OSは、Windows 2000/XP、Mac OS X 10.2以降。 3.10に更新することで、PHOTO Browser 3はレンズ名「DA 70mm F2.4 Limited」の表示に対応する。 PHOTO Laboratory 3は、「色温度指定」以外の項目選択時に、ホワイトバランスの微調整可能になる。 加えてMac OS X用は、3.10からユニバーサルバイナリ化した。Intelプロセッサ搭載Macにネイティブで対応する。 両ソフトとも、同社のデジタル一眼レフカメラに付属するソフト。PHOTO Browsere 3は写真管理、PHOTO Laboratory 3はRAW現像という

    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/01
    おお、K10D添付と同じバージョンにバージョンアップだ。どうやらサムネイルの表示が高速化されるなど細かい改善もあるみたい。時々勝手に落ちる問題は直ってるかな?
  • ITmedia エンタープライズ:多くのNPOがITエンジニアの助けを待っている! (1/2)

    には多くのNPO(民間非営利組織)が活動している。そのNPOが今、IT化の可能性を強く求めているという。その力になれる可能性を持つ人々、それがITエンジニアである。 11月5日、東京・秋葉原の秋葉原コンベンションホールにおいて、「Microsoft Community Ring Day」というイベントが開催された。Windowsプラットフォーム技術者のコミュニティー活動を支援するマイクロソフトの取り組み“Microsoft Community Ring”とはどんなものなのか。その具体的な活動内容を紹介するこのイベントにおいて、来場者の関心を集めたのが、「コミュニティー運営についてNPOに学ぼう」という分科会だった。 この分科会の講師を務めた、市民活動を支える制度をつくる会(略称=シーズ)の事務局長である松原明氏は次のように話す。「実は多くのNPO団体が、ITを活用して活動基盤を強化した

    ITmedia エンタープライズ:多くのNPOがITエンジニアの助けを待っている! (1/2)
    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/01
    確かに役に立てるかも知れないけど、いかんせん仕事に追われて時間が取れん
  • これで“買わない理由”がなくなった——最新「MacBook」徹底レビュー

    これで“買わない理由”がなくなった――最新「MacBook」徹底レビュー:Windowsユーザー必見(1/4 ページ) ベストセラーとなったMacBookが、インテルの最新64ビットCPU「Intel Core 2 Duo」を搭載して生まれ変わった。見た目はほぼ従来通りで、やや新鮮味に欠けるところが玉にキズだが、最新CPUの搭載により、旧モデルで提供した“極めて高いバリュー”という魅力を、色あせる寸前にアップデートしたのが製品の特徴である。なお、ラインアップのうち上位2モデルは、スペックを大幅に強化しながら従来と同じ価格で提供されている。 大きな注目を集めるこの製品、まずは旧モデルとの「差分」チェックから始めよう。 まずはパフォーマンスを検証 性能は旧MacBookと比べて25%高速。例えばアップルの新しい写真管理ツール、ApertureでもRAW形式の写真データの表示が25%速くなると

    これで“買わない理由”がなくなった——最新「MacBook」徹底レビュー
    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/01
    買わない理由はなくなったかもしれないが、買う理由もまたなかったりする