はてなで営業を担当しているid:mitsukiです、こんにちは。2004年にはてなに入社しました。それ以前に代表のid:jkondoとは大学時代のサイクリング部の同期でした。 はてなは、その多くが無料で利用できるウェブサービスです。「利用者には嬉しいけど、どうやって稼いでるの?」という疑問をよくいただくので、「稼ぐ」役割である私からお答えします。 (注:マネタイズ・・・収益化。ウェブサイト運営者がそのウェブサイトを通して収入を得ることを指します) 重要な収入...はてなポイント! そう、それは、ユーザーのみなさんに購入いただいている”はてなポイント”です。はてなは、人力検索はてなで質問やアンケートをするにはポイントが必要です。最近は、はてなブックマークプラスやはてなダイアリープラスなど、便利な機能に対応した応じた有料プランがどんどん拡張していっています。 はてなポイント このような、はてな
マイクロソフト社は9月14日に行われたTechCrunch50カンファレンスにて、Bingの新しい検索機能「Visual Search」を発表しました。 「Visual Search」は、検索結果を通常のテキストリンクの代わりに、ザザザーっと溢れてくる画像ギャラリーのような形で表示する機能。実際どんな感じなの? というのは上のデモ動画を見ていただくのが一番わかりやすいかと思います。未来の検索ってこんな感じかしら...という躍動感がありますねぇ。 「Visual Search」は検索結果を絞る際により適切なフィードバックが得られるように開発されており、たとえば「デジタルカメラ」で検索すると、「種類」「解像度」「光学ズーム」「ブランド」などで検索を絞れるオプションがついています。使用するためには、マイクロソフト社のRIAプラットフォーム「Silverlight」がインストールされていることが必
これがその写真の一枚 マサチューセッツ工科大の二人の学生Justin LeeさんとOliver Yehさんが、普通にお店で入手できる部品を組み合わせることで、これまでにない超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功した、ということです。 その手順ですが、まず、気象観測用の300グラムのゴム気球(1800円)、それにパーティーグッズの店でヘリウムを2700円分詰めてもらいます。 成層圏での気温は-55度にもなるので、普通のバッテリーは動かなくなります。そこで、高価な耐寒機器やヒーターを搭載する代わりに、携帯カイロを電気系に密着させ発泡スチロールでカバーします。 撮影した写真がどの高さから取られているかを記録し、撮影を終えたカメラを回収するためには、カメラの場所を追跡する必要がありますが、これも高価で重いGPSモデムではなく、GPS内蔵の携帯電話(4500円)を使うことに。カメラと接
なぜ、女性は混浴に入らないのでしょうか。 なぜ日本の混浴は、男ばかりなのでしょうか。 その答えを男性に分かりやすく解説します。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 そして本日も、月刊ヤングキングで連載中の「おとなの1ページ心理学」から、こんなマンガを。 途中までの展開で、「あれこの、混浴に女はいないネタ、前に読んだことあるよ!?」という方は、このサイトマニアです。ここ 一応、それを少しさらに進めたマンガとなりました。 ちなみにこのマンガ連載の中では、ユウは2ヶ月に一回くらいのペースで脱いでます。 自分にどんな願望があるのか分かりません。 日々そんな毎日です。 そんなこんなで、懲りずに連載している、心理学の皮をかぶった変態マンガ、 「おとなの1ページ心理学」。 現在、アマゾンが送料完全無料キャンペーンを行ってるようです。 この本一冊でも送料タダで届きますので、よろしければ、ぜひ。 そ
プログラマーの生産性をテーマにした有名な著書「ピープルウェア」には、最も優秀なプログラマと最低の成績のプログラマのあいだには約10倍にあたる生産性の違いがある、というデータが出てきます。 これは、1984年から1986年にかけて92社、延べ600人が参加したプログラミングコンテストのデータを分析した結果から導き出された結果で、課題として与えられたプログラミング作業の開始からコンパイル時のエラーを消すところ(第1チェックポイント)へ到達するまでにかかった時間を比べています。 グラフを見ても分かるように、最優秀者と最低者のあいだには作業時間にして約10倍のひらきがあります。また最優秀者は平均の約2.5倍の生産性だそうです。そして、COBOLやFortranのような旧世代のプログラミング言語と、PascalやCのような現代的なプログラミング言語でのコーディングでの生産性はほとんど同じであったそう
複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。 本稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く