JR東海の金子慎社長は5日の定例記者会見で、昨年4月17日に名古屋駅前で全面開業したJRゲートタワーの入館者数が年間で3000万人規模になるとの見通しを明らかにした。ナガシマリゾートの年間来場者数をしのぐ規模だ。2017年度の在来線(名古屋近郊)の乗車人員が前年度比2%増えるなど本業への波及効果も現れた。「にぎわいができて良かったと感じている。事業としても成功裏に推移して良かった」。金子社長は

色とりどりの突起が配置された壁を手と足で登るスポーツ「ボルダリング」。空き店舗の解消に取り組む名古屋市の商店街でボルダリングのジムがこのほどオープンした。オーナーの須沢篤さん(42)が、閉店した電器屋の店舗を商店街からおよそ連想できないクライミング場へと改装。「多くの人に来てもらい、街を元気にしたい」と意気込んでいる。 ジムは3月下旬、同市西区の円頓寺商店街の一角にオープンした「ボルダリングハウスノット」。2階建ての空き店舗を約半年かけてリフォームした。高さ約4メートルの壁の角度や突起の位置を調節し、初心者から上級者まで幅広く楽しめるよう工夫を凝らした。 円頓寺商店街はJR名古屋駅と名古屋城の中間に位置する。戦前戦後を通じて活況を呈したが1950年代に駅近くでデパートが開業して以降、客足が遠のき、閉店が相次いだ。 危機感を持った同商店街振興組合のメンバーらは、空き家対策のプロジェクトチーム
名古屋観光の新たな目玉、「金シャチ横丁」が3月29日にオープンした。名古屋城の東西の入口界隈に設けられた商業施設で、飲食店や土産物店合わせて19店舗が立ち並ぶ。この新エリアの味わい処を一気に紹介しよう。 正門側の「義直ゾーン」は定番・老舗の名店を中心に12店舗。4月24日には夜営業のビア&バーベキューガーデン「金シャチ海鮮市場」もスタートする(9月30日まで) 名古屋城に入場しなくても利用可能 正門側の「義直ゾーン」は尾張藩初代藩主・徳川義直にちなんだ「伝統・正統のエリア」。江戸時代の商家をモチーフとした12店舗が左右に連なる。東門側の「宗春ゾーン」は大胆な経済改革で異彩を放った7代藩主・宗春をイメージした「新風・変化のエリア」。カフェ風の現代的なデザインの7店舗が並ぶ。 名古屋城に入場しなくても利用できるので、食事や買い物のために立ち寄るのもいい。また、横丁のオープンにともない名古屋城の
合同会社DMMGAMES(本社:東京都港区、代表:片岸 憲一、URL:http://games.dmm.com/)は、『御城プロジェクト:RE(以下、城プロ:RE)』において、実際の小田原城とコラボし、2018年度北条早雲没後500年事業【『GO!北条-早雲黎明記-』為虎添翼ノ章】への出展が決定したことをお知らせいたします。 ▼『城プロ:RE』出展ブースにてポストカードをプレゼント! 『城プロ:RE』の出展ブースにお立ち寄り頂いたお客様には、会場限定配布の小田原城デザインのポストカードをプレゼントいたします!無くなり次第終了となりますのでご了承下さい。 ▼墨絵師 御歌頭さんの墨絵展示! 2018年3月16日に配信された公式生放送内にて、墨絵師 御歌頭さんにライブペイントで描いて頂いた「彦根城」の墨絵を展示いたします。この機会に、金屏風に描かれた美しい墨絵を是非ご覧下さい! ▼イベント概要
東山動植物園(名古屋市千種区)の前身「名古屋市立鶴舞公園付属動物園」が鶴舞公園(昭和区)内に開園して今月で百周年を迎えた。記念として、八日午前十時半から、鶴舞公園の鶴舞中央図書館南の動物園跡地で「一日動物園」を開く。 東山によると、動物園の起源は、一八九〇(明治二十三)年に動物商の今泉七五郎さんが個人で集めた動植物を「浪越(なみこし)教育動物園」と名付け、中区前津町(当時)で一般公開したことにさかのぼる。一九一〇年には大須門前町に移転し、ライオンやトラ、サルなどを展示した。 一八年三月には今泉さんが全ての動物や魚類計三百八十一点を市に寄付。その三年前には、動物園建設を市に求める意見書が議決されており、動物園建設の機運が高まっていた。今泉さんの寄付を受け一八年四月一日、市は鶴舞公園内に動物園を開園した。
名古屋城の天守閣が、木造復元に向けて5月7日より入場禁止となります。計画では2022年12月に木造天守閣が竣工するまで4年半の間、天守閣に登ることができず、うち数年間は金鯱を戴くその雄姿を仰ぎ見ることもできなくなります。 現在のコンクリート造りの天守閣(ここでは親しみを込めて「昭和天守閣」と呼ぶことにします)は、太平洋戦争の空襲で1945(昭和20)年に焼失したオリジナルに替わって、59(昭和34)年に再建されたもの。およそ60年の間、名古屋のシンボルとして親しまれてきました。しかし、中へ入って登ることができるのは残り1か月。5月6日までが「いつ登るの?」「今でしょ!」という最後のチャンスなのです。 家康が築いた日本最大級の巨大城郭まずその概要をおさらいします。名古屋城を築城したのは徳川家康。関ケ原の戦いに勝利した後、さらに豊臣方ににらみをきかせるため、尾張の地に軍事要塞兼権威の象徴として
宮崎駿監督(77)と並ぶ日本アニメーション界の巨匠で、ジブリ映画「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などを監督した高畑勲氏が5日、東京都内の病院で死去した。82歳だった。 関係者によると、高畑監督は昨年の夏頃に体調を崩し、その後入退院を繰り返していた。心臓が悪かったという情報もある。 昨年11月に高畑監督に会った別の関係者によると、以前よりも痩せていて、歩く時は体を支えられていたという。この関係者は「子供のような好奇心でキラキラした表情が印象的な人だが、元気がなく、全く違った人みたいだった」と話した。通夜、葬儀は近日中に営まれる。 高畑監督は東大卒業後の1959年に入社した東映動画(現・東映アニメーション)で宮崎監督と出会い、アニメ制作会社をともに移籍しながら、70年代にはテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」などを生み出した。85年に宮崎監督らとスタジオジブリを設立。「火垂る
トレンドニュースの記事一覧です。ネットで話題の新商品や、流行のイベント、テレビで話題のグルメやスイーツなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、注目のトレンドニュースをまとめてお届けします。
名画の登場人物や映画女優になりきったセルフポートレートで世界的に活躍する美術家、森村泰昌さん(66)。「自画像」をテーマに自らを撮影した一連の写真作品には、現在と過去を自由に行き来する「私」がいる。森村さんの名を一躍世に広めたこの「美術史シリーズ」の始まりは、1985年に京都で発表した「肖像(ゴッホ)」だった。 京都国立近代美術館で開催中の「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」(3月4日まで)。その関連企画で、ゴッホの油彩画「寝室」を“再現”した空間が広がる。2016年、森村さんの映像作品で使われたセットだ。家具や絵の具の重なりまでリアルに表現。ゴッホに扮(ふん)した自らがこの部屋で撮影した写真も展示室に並ぶ。「ゴッホとはご縁があって、もう30年以上の付き合いですね」。森村さんは親しみを込めてそう語る。
<セルフィーでは自分の鼻が大きく見える――当然のことだがこのために鼻を整形する人がアメリカで急増している> スナップチャットやインスタグラムに載せるセルフィー(自撮り)は、肌の欠点も綺麗に修正できる。でも接写のせいで、顔の造作がゆがんで見えることがあるので要注意だ。 米国医師会の顔面美容整形専門誌に掲載された研究によれば、セルフィーはしばしば人物の鼻を実際より大きく見せる。たいていは顔から30センチほど離して撮影するので、遠くから撮ったときより鼻の幅は30%、鼻の頭部分は7%広く見えるという。それは錯覚だが、セルフィーの映りをよくするために鼻の整形手術を受ける人が増えていると医師らは指摘している。 ゆがみの原因は遠近感だ。物の見方は距離に左右され、同じサイズのものでも間近で見れば、より大きく見えるものだ。 1月には米顔面形成外科学会(AAFPRS)の17年の調査で、セルフィー映えを気にする
※吹き上がってる馬鹿連中のために怪我人が出たときに塩まいてる動画集めておいてやったからありがたく見なさい。 土俵で傷病者が出た場合に塩をまいている動画 - 今日も得る物なしZ 土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル 大相撲では、稽古中や本場所の取組中に力士がけがをしたり、体の一部を痛めたりしたようなときに塩をまくことがよくある。 はてなブックマーク - 救命女性が降りた土俵に大量の塩まく 複数の観客が目撃:朝日新聞デジタル kanose 期待を裏切らない相撲協会であった Gelsy 穢らわしいのはどっちだ。 nabeteru1Q78 もう、女人禁制自体を止めるべきだね。酷すぎる。 hatehenseifu なんだこの、女性は不浄、みたいな扱いは。神聖(嘲)な男どもは誰から生まれたんだよ yas-mal それで清められるなら、太田房江府知事の時もそれでよかったん
さて、鮨と言えば、誰もが認める高級料理の一つ。ご褒美やお祝いでスシ! というのが一般的かと思います。しかし、筆者は下手すると1日に2軒の鮨店を訪問するほどの鮨好き。 僕が鮨の魅力に目覚めたのは、20代後半のころ。「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、経営者でもなければお金持ちでもない普通の会社員の僕は、給料をやりくりして鮨店に通い続け、今や鮨職人と調理や仕入れについての話が盛り上がるまでになりました。友人からは「食の変態」と呼ばれています。 かの食の賢人・北大路魯山人は「身銭を切って食事しなければ、真の食通にはなれない」という意の言葉を残しています。これは至言。自らのお金を使わなければ、シビアに食と向き合うことは不可能です。今回は、奥深い鮨の魅力を広く伝えるとともに、普通の会社員が鮨を食べ歩くために心掛けていることをお伝えしたいと思います。 なぜ、食にお金をつぎ込むのか? いきなり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く