タグ

2007年5月21日のブックマーク (6件)

  • SQL文をきれいにフォーマットしてくれる『SQL in Form』 | POP*POP

    長~いSQL文を見ているとどこがどういう構造になっているのかがわからなくなってきますよね。 そうしたときに使えそうなのが「SQL in Form」です。 一般向けのサービスではないですが、関係ある方には便利なのでは。 以下に簡単にご紹介。 ↑ たとえばこのようなSQL文。コメント分やインデントがわかりにくくなっています。 ↑ SQL in Formを通せばこの通り。構造がすっきりして見やすいですね。 変換する際には改行やインデント、空白の扱いなどの設定をすることもできます。またデスクトップ用のアプリもあるみたいですね。 ご利用は以下からどうぞ。無料で使えます。 » SQL Formatter / SQLFormatter formats SQL Statements

    iwsky
    iwsky 2007/05/21
  • 問題の構造分析--因果関係図で構造を把握,「なぜなぜ5回」で真因つかむ:ITpro

    問題解決の第3ステップでは,まず「どこ」に問題があるかを特定する。さらに「なぜ」そのような問題が発生するか根原因を探り出す。そのための有力なツールが因果関係図だ。その作成法を中心に解説する。 土井 哲/インヴィニオ 代表取締役 前回まで,問題解決の第1ステップ「問題の認識」,第2ステップ「重要問題の特定」について述べてきた。今回は問題解決において最も重要である,第3ステップ「問題の構造分析」に話を進める。 構造分析とは,問題が発生しているメカニズムを可視化し,問題の当の原因,すなわち真因を突き止めることである。まずは,構造分析とはどのようなことなのか,システム・インテグレータのSE麻田君は上司の悠木部長に聞いてみた。 「絞り込み」と「深掘り」が大切 麻田:前回の仮説検証作業を通して,顧客のX社の問題が何であるか分かったと思ったのですが,部長はさらに問題の構造を分析すべきだと指摘しました

    問題の構造分析--因果関係図で構造を把握,「なぜなぜ5回」で真因つかむ:ITpro
  • 競馬場でしか食べられない麺 (2007年5月20日) - エキサイトニュース

    東京競馬場と中山競馬場の飲売店にて売られるメニューで、20年以上前から存在している。 「府中で一番うまいのが、コレなんだ。しかも、ここでしかべられないんだよね」 大の競馬ファンと東京競馬場に行ったとき、彼も嬉しそうに、きね打ち麺をべていた。 「うどんのようでうどんではなく、ラーメンに近いようでラーメンでもない。なんともいえない味なのですが、感は、冷麺に一番近いですね。他ではべられない味です」 きね打ち麺を販売する、東京競馬場フジビュースタンド2F、ファストフードプラザ内にある、「きね打ち麺 阿多利(あたり)」の方が言う。 1杯540円。確かに、コシが強く少し透明感ある麺は、冷麺のものに一番似ている。 麺の原料は、「小麦粉、澱粉、ライ麦粉、卵白、デュラム粉、植物油、塩、カルシウム(酒精保存)」とのこと。こう書かれた紙が、レジカウンター脇にはってある。すぐ隣には、「きねうちは麺千年

    競馬場でしか食べられない麺 (2007年5月20日) - エキサイトニュース
    iwsky
    iwsky 2007/05/21
    今度行ったら絶対食おう
  • My Diary 2007年4月 - 「町田市立てこもり事件」のヤバい内幕

    22日、日曜日昼のTBS系《アッコにおまかせ》を眺めていた。 来ならば、この番組を観てはならない常識がボクにはある。 じつは近畿圏でのよみうりテレビ、この同じ時間枠のウラで《週刊えみぃShow》という上沼恵美子さんメインのバラエティにお世話になっているからだ。 おまけに、じつはこの日はボクと円広志さんとでレギュラーを勤める「コーナーのオンエア日」に当たるからなおさらのことなのだ。 それをある日、東京西麻布で夜を摂っていたら、そこの関西から来た黒服氏いわく 『あ、ジブンその番組好きで観てますよ』という。 「(あ・こんにゃろおべんちゃらが上手いなあ)」と内心ウサン臭く思っていると、何のことはないUHFの千葉テレビではバッチリ毎週やるようになっているという。 あ〜〜そうなの。 じつはこの番組、この時間での日最強と見られている上記《アッコ…》を、近畿圏に於いては実質視聴率平均6%程度に押しつ

    iwsky
    iwsky 2007/05/21
    悲しい話。
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    iwsky
    iwsky 2007/05/21
    こんな曲流れてたっけなぁ?でもめっちゃ笑った。
  • ITアーキテクトの視点 (arclamp.jp アークランプ)

    最近、ある方から「ITアーキテクトの視点ってなんですかね?」と質問を受けました。ITアーキテクトが技術、プロダクトやアーキテクチャ・パターンを選択する際に何を見ているのかと。 残念ながら視点はうまく答えられなかったのですが、僕の考えるプロセスを整理してみました。それが1.目的(問題)の設定、2.全体の俯瞰、3.技術の選択という順番です。 アーキテクチャが解決すべき問題 プロセスの話に入る前に前提から。僕が相手にしているのはいわゆる「業務システム」です。この業務システムにおいて、アーキテクチャが解決すべき問題はシステムのスケーラビリティ、スタビリティ、メンテナンスビリティの3つです。 実際に動くロジックそのものというのはアーキテクチャではありません。アーキテクチャは、ロジックが"利用頻度に対して十分な早さを持ち"つつ、"セキュアで安定的に動き"ながら、かつ"複雑さを抑えて変化に対応できる"