タグ

2011年11月11日のブックマーク (19件)

  • PSPのUMDを持っていると、VitaのDL版が安くなる『UMD Passport』発表! : 痛いニュース(ノ∀`)

    PSPのUMDを持っていると、VitaのDL版が安くなる『UMD Passport』発表! 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/11(金) 16:50:11.67 ID:s5f3DmtUP DL版PSPゲームの割引販売 UMD Passport 発表、ディスク版所有者向け ソニー・コンピュータエンタテインメントが、UMDディスク版PSPゲーム 所有者向けのダウンロード版割引き販売プログラム UMD Passport を発表しました。来る12月17日に発売される PlayStation Vita はPSPソフトウェアとの互換性を備えるものの UMDドライブを持たないため、すでにUMDディスクでゲームを買っていた場合は同じゲームのダウンロード版を新たに買い直さなければ遊べません。UMD Passport はこの場合の救済策として予告されていたサービス。 具体的にはPSP向け

    PSPのUMDを持っていると、VitaのDL版が安くなる『UMD Passport』発表! : 痛いニュース(ノ∀`)
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/11/11
    無料はないだろ。DL後にUMD売ればだいたい回収できるし両方で遊べるし十分
  • 「あの花」の聖地・秩父でめんまたちの息吹を感じる (1/6)

    「あの花」にも登場した祭りが開催 今回の聖地巡礼の舞台は埼玉県の秩父! 10月8日~10日の三連休は、各地でさまざまなイベントが開催されていた。東京・お台場では痛車の祭典「痛Gふぇすた」が(週アスPLUSのレポート記事)。徳島では昨年ASCII.jpでもレポートした「マチアソビ」が開催され、そして石川の湯涌温泉ではアニメ「花咲くいろは」にちなんだお祭イベント「ぼんぼり祭」が開かれて、いずれのイベントでも多くの人出を記録したという。さらに、三重県の鈴鹿サーキットでは「F1 日GP」も開催されていて、三連休にいずれかのイベントに参加したという読者も多かったのではなかろうか? 埼玉県西部の山間の町・秩父市でも、ひとつの大きなお祭が開催されていた。秩父の市街地から車で30分ほどのところにある、吉田地区。毎年10月の第2日曜日、吉田の中心にある椋神社では一年で最も大きな例大祭が開催される。この椋神

    「あの花」の聖地・秩父でめんまたちの息吹を感じる (1/6)
  • ロシア火星探査機、応答なし 地球落下の恐れも

    ロシアの火星探査機「フォボス・グルント(Phobos-Grunt)」を積んでカザフスタンのバイコヌール(Baikonur)宇宙基地から打ち上げられるゼニト2SB(Zenit-2SB)ロケット(2011年11月9日撮影)。(c)AFP 【11月11日 AFP】9日の打ち上げ後、予定の軌道に乗れず地球低軌道上で立ち往生しているロシアの火星探査機「フォボス・グルント(Phobos-Grunt)」の軌道修正の試みは10日も失敗し、数日中にも地球に落下する恐れが高まっている。 フォボス・グルントは、地球周回軌道に投入後、数時間以内に火星に向けて進路を変更する予定だったが、ロケットエンジンが噴射しなかった。エンジン噴射に失敗したのが南米上空で、ロシアは南米にレーダーを持っていないことから、ロシア連邦宇宙庁(Roskosmos、ロスコスモス)は海外の情報源を通じて初めてこの事実を知った。 同庁は10日、

    ロシア火星探査機、応答なし 地球落下の恐れも
  • 宇宙最初の星は太陽の40倍の重さ - 京大などの研究グループが解析

    京都大学などの研究者で構成される研究グループは、宇宙最初の星(ファーストスター、初代星)が生まれ、成長していく過程のコンピュータシミュレーションを実施し、その結果、太陽の約40倍の重さの星ができることを示した。これまで、初代星は太陽の数百倍という現在の宇宙にはほぼ見られないような巨大な星であると思われてきたが、観測的には太陽の数十倍程度であることが支持されており、今回の研究によりこのギャップが解決することとなった。同成果は、京都大学の細川隆史研究員(現 日学術振興会海外特別研究員)、大向一行准教授、東京大学の吉田直紀准教授、米国航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所のハロルド・ヨーク博士などによるもので、2011年11月11日に「Science」オンライン速報版に掲載された。 宇宙は137億年前のビッグバンから始まったと考えられており、その後、少しずつ天の川のような銀河、太陽のような星

    宇宙最初の星は太陽の40倍の重さ - 京大などの研究グループが解析
  • 地球中心部は2層か…異なる液体の鉄が対流? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地球中心部の「外核」という部分では、結晶構造が異なる液体の鉄が2層構造で対流している可能性が高いことを、東京工業大などの研究チームが突き止め、11日の米科学誌サイエンスで発表した。 地球は外側から地殻、マントル、外核、内核にわかれ、外核は深さ約2900~5100キロで、溶けた鉄などでできている。 東工大の広瀬敬教授らは、外核の温度や気圧を再現し、液体の鉄がどう変化するか調べた。地下4000キロ付近と同じ条件(240万気圧、絶対温度4000度)になると、鉄の結晶の形が変化することがわかった。 この結果を基に、外核内の動きをコンピューターで再現すると、従来考えられていた1層ではなく、外核の中央付近を境にして、鉄が2層構造で対流している可能性が高いと判明した。 この対流で起きる地磁気は、数万~数十万年周期で反転しており、今回の研究は、こうした変動の原因解明に役立つかもしれない。 広瀬教授は「2層

  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/11/11
    これはこれでいいんだけど、改めて思うPSPgoとは何だったのか
  • Facebookで連絡とりあって水ぼうそうのウイルスを手紙で送る親がいます

    驚いて声もでません。 水ぼうそう、ウイルス感染症の一種。子供の時にかかったことある人いますか? または予防接種をうけたことのある人。1度かかれば(もしくは予防接種で抗体が体内にあれば)その後発症する可能性は低いと言われています。 が、自分の子供に予防接種を受けさせるのが嫌な親もいるのです。理由は、予防接種を信用していないだったり、アレルギーを心配しているだったり、子供に自然の免疫力を付けさせたいだったり様々です。予防接種の問題は各家庭の方針の話なので置いておくとして、予防接種を受けないけど子供に免疫力をつけさせるために子供をわざと水ぼうそうにかけたいという親がいるのです。うむ、成人してからかかると大変ですからね。ここも100歩譲って置いておくとして、子供を水ぼうそうに感染させるためのその方法が、手紙でウイルスを送ってもらうというから驚きです。 手紙の中身は、感染した子供がなめたあめ玉や使用

    Facebookで連絡とりあって水ぼうそうのウイルスを手紙で送る親がいます
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/11/11
    ちょっとしたバイオテロだな
  • 古川聡宇宙飛行士:天と地で、美しさ実感 古川支局長×間寛平さん--紙上対談 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇宇宙と話そう! 古川聡・臨時ISS宇宙支局長、22日帰還へ 「ウルトラセブンになりたい」との夢を実現し、国際宇宙ステーション(ISS)で任務に励む宇宙飛行士の古川聡さん(47)の長期滞在が大詰めを迎えた。舞台を地球に変えて自己の限界に挑み、「アースマラソン」を走り抜いたタレントの間寛平さん(62)と、22日に予定する帰還を前に紙上対談した。宇宙と地球、壮大なスケールで活躍する2人が、地球の美しさや人の優しさについて語り合った。【構成・比嘉洋】 ◇宇宙で見る地球、言い表せぬほど--古川支局長 ◇アースマラソン、半端ない虹見た--間寛平さん 寛平さん(以下敬称略) 内緒ですが、実は僕、宇宙人なんです。 古川さん(同) えっ! 知りませんでした。寛平さんはアースマラソンなど宇宙規模のことをなさっているので、その点から「宇宙人」なんでしょうね。アースマラソンを始めたきっかけは何だったんですか?

  • 「スマホ」「ぽぽぽぽーん」2011年流行語大賞ノミネート語発表 

  • 宇宙最初の星 太陽の40倍 NHKニュース

    宇宙最初の星 太陽の40倍 11月11日 4時19分 宇宙で最初の星は、137億年前の宇宙の始まりから数億年後に誕生し、およそ10万年かけて太陽の40倍の重さに成長したとみられることが、京都大学などの研究グループのコンピューターシミュレーションで分かりました。 京都大学と東京大学の研究グループは、宇宙の始まりとされる137億年前のビックバンから数億年後に誕生した、宇宙で最初の星の成長過程を、コンピューターシミュレーションで初めて再現しました。シミュレーションによりますと、「原始星」と呼ばれる最初の段階では、太陽の100分の1程度の重さですが、周りのガスを重力で集めて徐々に大きくなり、およそ10万年後には、核融合反応で自ら光を放つようになります。原始星は、これまで周りのガスが降り積もることで、太陽の数百倍の重さに成長すると考えられていました。しかし、シミュレーションの結果、星が重くなるのに伴

  • 宇宙一番星の重さは太陽の40倍 理論予測「モンスター星」覆す +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    宇宙で最初に輝いた「一番星」の質量は、太陽の40倍程度だったとみられることが京都大と東京大、米航空宇宙局(NASA)によるシミュレーションで分かった。太陽の数百倍もある「モンスター星」だったとする従来の理論予測を覆す結果だ。米科学誌サイエンス(電子版)に11日、発表した。 炭素や鉄のような重い元素は、星の内部での核融合や、星が一生を終えるときの超新星爆発で繰り返し作られ宇宙空間に広がった。作られる元素の種類や量は星の質量によって違うため、今回の成果は宇宙で物質や銀河ができる過程の出発点を示したことになる。 研究チームの吉田直紀東京大准教授は「40倍程度だと特別に明るい超新星爆発を起こすことがあり、遠くにあっても観測できる可能性がある」と期待する。 これまでの理論研究では、約137億年前の宇宙誕生から数億年後、小さな星の赤ちゃんが生まれ、周囲のガスを集めて太陽の数百倍の質量を持つ一番星に成長

  • ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」

    心がけたのは「物資を貯めずに使い、配ること」 南三陸町で兄弟2人、スポーツバーを経営していましたが、津波で店を失いました。避難した時に持っていたのは、たまたまポケットに入れていた7000円の現金と携帯電話、そして車の鍵だけ。もちろん車は津波に流されました。震災の直後は気持ちも落ち込み、避難所の隅で目立たないようにしていました。でも体が大きいので目立ってしまい、「ちょっと仕事を手伝ってよ」ということになりました。正直最初は、イヤイヤやっていた、というのが正直なところです。 仕事というのは、避難所近くに流されていた遺体の回収です。最初は9体という話でしたが、ガレキを片付けながら引き上げてみると、最終的には37体もの遺体を回収することになりました。ボロのブルーシートに包んで安置しなければいけないのが、悲しかったですね。 避難所は志津川高校に設けられていましたが(注:300人弱の被災者が避難してい

    ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」
  • よいしょよいしょとはしごを昇る 人型ロボット「夢ROBO」を見てきた

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 昨年の上海万博で注目を浴びた人型ロボット「夢ROBO」が、11月9日から開催の「2011国際ロボット展(東京ビッグサイト)」で展示されている。人間のような動きで黙々とはしごを昇り降りする姿を見ているとなぜか胸が熱くなる。 夢ROBOは、ロボットメーカーのマッスルが展示している、愛きょうのある丸顔のロボット。ブースの外壁に鉄パイプでできたはしごをかけて、昇り降りのデモンストレーションを行っている。動きには機械的なカクカクした感じはあまりなく、体を伸ばす動作には柔らかさもあり、遠くから見ると人間が昇り降りしているように見える。 手足はフック状になっており、昇る際は左手を伸ばして上のパイプに引っかけ、右手、左足、右足の順に手足を上げて、左手と同じように引っかけていく。両手両足が1段上に移動すると、体をぐっと上に伸ばし、次の段のパイプをつか

    よいしょよいしょとはしごを昇る 人型ロボット「夢ROBO」を見てきた
  • もしも「はやぶさ/HAYABUSA」にオーディオコメンタリがあったら

    三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2 あれは、何のタイミングを計っているのですか? RT @SubaruTakeshima: 聞いている内に心地よさを覚えるようになりました QT @bangyan2: 映画はやぶさで一番記憶に残ったのは「2、1、0」 三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2 コマンド送信のタイミングを計ってるにしては、2,1,0の間隔が早かったように聞こえて、こりゃ何だろう?と思ったわけです RT @SubaruTakeshima: @C6H5NH2 おそらくですがコマンド送信は秒単位でタイミングを合わせるものもあるのかなと思います。

    もしも「はやぶさ/HAYABUSA」にオーディオコメンタリがあったら
  • ソニー、3つの非接触IC技術に対応したNFC無線通信LSI

  • 記憶を取り戻したKEIKO 小室哲哉の呼びかけにglobe歌う

    11月5日、早大OBの小室哲哉(52)が『早稲田祭2011』で単独ライブを行った。であるKEIKO(39)がくも膜下出血で倒れてからわずか12日後。開催が心配される中での強行だった。 小室は1998年のglobeのヒット曲『Love again』をオープニングに選んだ。忘れることのできない初恋の相手を思った歌。シンセサイザーからKEIKOの声が流れると、小室は体をリズムに乗せ、自分の世界に没頭するようにキーボードを叩いた。 この日の小室の熱いパフォーマンスの陰には、KEIKOの回復があった。小室の知人はこう話す。 「倒れてからは言葉を発することもできなかったKEIKOさんですが、歌声を取り戻したようなんです。先週、小室さんが“歌ってごらん”と声をかけたら、デビュー当時の歌を口ずさんだといっていました」 まもなくICU(集中治療室)から一般病棟に移れる見込みというKEIKO。少しずつではあ

    記憶を取り戻したKEIKO 小室哲哉の呼びかけにglobe歌う
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/11/11
    記憶が飛んでるのか
  • PS Vita専用アプリ「ニコニコ」 -PlayStation®Vitaでニコニコ動画・生放送を楽しもう!-

    PlayStation®Vitaでニコニコ動画・生放送を楽しもう!PS Vita専用アプリ「ニコニコ」

    PS Vita専用アプリ「ニコニコ」 -PlayStation®Vitaでニコニコ動画・生放送を楽しもう!-
  • 「はやぶさ」功績 キラリ紹介 同名駅でパネル展 鳥大で川口氏講演 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/11/11
    「会場近くの若桜鉄道隼(はやぶさ)駅周辺の住人らでつくる「隼駅を守る会」が、「同じ名の地で功績を伝えたい」と、活躍を紹介するパネル展を開催中」我が田舎鳥取にそんな縁起の良い駅があったとは!
  • 「架空の役がまずかった?」スタートでいきなりつまづいた映画『はやぶさ』シリーズ

    このところ、アニメのリメイクやベストセラー作品ばかりが目に付き、オリジナル作品が枯渇している日映画界だが、「待ってました!」とばかりに各社が飛びついたのが、昨年6月、7年に及ぶ宇宙の旅の末、世界初の惑星表面からのサンプル採取に成功して帰還し、国民を感動させた小惑星探査機「はやぶさ」の苦難の物語だった。 「東映・東宝・松竹・角川という国内の4大映画配給会社のみならず、独立系、洋画配給会社など8社が『はやぶさ』の映画化に名乗りをあげ、争奪戦を繰り広げました。その結果、公開順に20世紀フォックス映画、東映、松竹が映画化権を獲得。同じテーマの3社競合は日映画史上初のできごとです」(映画ライター) 過去に同じ年に同じテーマの競作作品が公開されたのは、1994年、今や年末の風物詩ともなった『忠臣蔵』をテーマにした『忠臣蔵外伝 四谷怪談』(深作欣二監督/松竹)と『忠臣蔵 四十七人の刺客』(市川崑監督

    「架空の役がまずかった?」スタートでいきなりつまづいた映画『はやぶさ』シリーズ
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/11/11
    「はやぶさファンの共感を得られなかったようだ」そうか? むしろそこは逆向きじゃね?