最初隕石衝突で発生した音速を超える津波からバイクで逃げるゲームを作ろうとしてたんだけど、気づいたらこんなんになってました。 mylist/7938699 (追記)最初のカメラは密度0.01(空気と同じ重さ?)の衝突判定無しオブジェクトを追跡さしてキー操作で力加えて動かしてるよ。(追記2)うpろだの消えちゃったね。仕方ないね。→http://nankanemui.s277.xrea.com/phun/tornado.zip
Reia (pronounced RAY-uh) is a Python/Ruby-like scripting language for the Erlang virtual machine (BEAM). Reia aims to expose all the features and functionality of Erlang in a language more familiar to programmers of scripting languages, while improving string handling, regular expressions, linking with external libraries, and other tasks which are generally considered outside the scope of Erlang.
実物をゲットしたらまた感想を書きますが、近日発売予定のゲームプログラミング関連書籍を2点ご紹介です。 スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実践 (GAME DEVELOPER) ゲーム開発者待望の、ゲームに組み込むという観点からの Lua 解説本です。ソフトバンクの紹介ページ にも書かれているとおり、著者がプロのゲームプログラマーの方だというところがポイント高いですね。目次を見ても、実製品に組み込んで、スクリプトを利用したゲーム本体を開発する際に必要となるステップを網羅しているのではないかと思います。C++ とのバインディングをどう実装するのかの実例などはありがたいですよね。 実製品に組み込む際に問題となる Lua のライセンスの処理をどうすればいいのか、といった指針も書いてあるとありがたいのですが……。ただ、そのあたりは各社の法務できちんとリスク管理をしないと
あるメールソフトから別のメールソフトへ、あるいはマシンから別のマシンへ、溜まっているメールを移行させることはよくある。 Thunderbirdみたいに、メールデータをインポートする機能が備わってるメールソフトもあるけど、元データの準備の手間もあるし、やってみるとうまくいかない組み合わせもあるだろう。無事移行できたと思ったものの、しばらくしてデータの損耗とか文字化けに気付いてせつない思いをすることもある。 こういうときは、一時的にIMAP4サーバを立ててしまうといい。 IMAP4はPOP3のようにメールを読むためのプロトコルだが、メールの「ダウンロード」だけじゃなくて「アップロード」もできる。メールフォルダごとのアップロードとかもできる(MUAしだいではあるけどね)。 だから お引っ越し用の仮IMAP4アカウントを手配して 移行したい旧メールソフトに溜まっているメールを、メールフォルダの構造
NOTE: No active development hMailServer is no longer being actively developed or maintained. Read more. hMailServer is a free, open source, e-mail server for Microsoft Windows. It's used by Internet service providers, companies, governments, schools and enthusiasts in all parts of the world. It supports the common e-mail protocols (IMAP, SMTP and POP3) and can easily be integrated with many existi
http://shinh.skr.jp/dat_dir/binspect.tgz ずっと放置するよりは…と思って出すことに。JVM Golf をやった時に作った、汎用バイナリフォーマット解析コマンド&ライブラリ、を作りたかったものです。 binareal 見て 1 年後にちょっと作ってみたものを 2 年してから出すというようなそういう。 % ./binspect.rb hello.gif hello.pなどとすると Ruby の pp で GIF をダンプしたものが出力されます。 [[:fileHdr, [[[:signature, "GIF"], [:version, "89a"]]]], [:logicalScreenDescriptor, [[[:width, 35], [:height, 100], [:packed, 128], [:bgcolor, 1], [:aspect_r
Rubyを使って何か面白いものを作ってみよう! 高倉 利明 株式会社ケイビーエムジェイ 2008/9/24 一般的な画像をアスキーアートに変換するツールを作ってみる。さらに出力にバリエーションを持たせてみよう(編集部) 本記事では、Praggerとnetpbmという2つのライブラリを用いて、画像からアスキーアート(以下AA)を作成して出力するツールについて説明します。「Rubyを使って何か面白いものを作ってみよう!」という筆者の興味に基づいているため、作成したツールが実用的かどうかは度外視しています。 今回は以下の環境を前提としています。関連ソフトウェアについてはあらかじめインストールしておいてください。 ・OS Ubuntu 8.04 (i386) apt-get、aptitudeなどが使える状態が望ましいです。 ・関連ソフトウェア Ruby 1.8.6 Rubygems 1.2.0 S
同人ゲームの潮流(1)「同人ゲームの過去、現在、未来」 (http://www.digrajapan.org/modules/eguide/event.php?eid=28) 同人ゲームにスポットをあててその全体像を探ろうという取り組みらしい。今回は概観のおさらいとアメリカインディーゲームとの比較など。 七邊さんからの発表は同人ゲーの概観というか歴史について。70年代の雑誌投稿やゲームコンテストを経てゲームが市販化されていたころから、コミケ同ソの現代まで。時間の大半は東方、ひぐらし、ひまわりなどの事例紹介に当てられていたので、コミケ常連組にとってはおさらいの部分も多かっただろうが、同人ゲーのヒットに必須であるファンコミュニティが育つまでの背景や、商業化への道筋について、個々の事例に基づいて語られていたのは興味深い。 井上さんからはいわゆる普通の同人ゲーに限らずフリーソフトなども含めた日本で
同人ゲームの潮流(1)「同人ゲームの過去、現在、未来」 (http://www.digrajapan.org/modules/eguide/event.php?eid=28) 同人ゲームにスポットをあててその全体像を探ろうという取り組みらしい。今回は概観のおさらいとアメリカインディーゲームとの比較など。 七邊さんからの発表は同人ゲーの概観というか歴史について。70年代の雑誌投稿やゲームコンテストを経てゲームが市販化されていたころから、コミケ同ソの現代まで。時間の大半は東方、ひぐらし、ひまわりなどの事例紹介に当てられていたので、コミケ常連組にとってはおさらいの部分も多かっただろうが、同人ゲーのヒットに必須であるファンコミュニティが育つまでの背景や、商業化への道筋について、個々の事例に基づいて語られていたのは興味深い。 井上さんからはいわゆる普通の同人ゲーに限らずフリーソフトなども含めた日本で
ゲームのタイトルや内容の一部が精神科医療や患者を冒涜(ぼうとく)し、差別・偏見を助長するとして、民間精神科病院の9割が加盟する日本精神科病院協会が、ゲームソフト会社「インターチャネル」(東京都)に販売中止などを求める抗議文を送ったことが分かった。 協会側が問題視するのは今年6月に発売されたニンテンドーDS用ソフト「DEMENTIUM-閉鎖病棟-」。協会によると「閉鎖病棟」は、精神科病院に実在する病棟の名称で、ゲーム内にも「統合失調症」「抗精神病薬」といった精神疾患を連想させる名称が使用されていたという。元患者が指摘したことで同協会が調査に乗り出した。 協会は「最後まで攻略はできなかったが、ゲーム内は外科のようだった。だが、精神科固有の名称が使われ、患者が襲ってくるようなイメージを抱かせる内容は、動かなければならない」とし、ゲーム宣伝用ホームページの閉鎖と販売中止などの対応を求める抗議文
#1427348 [srad.jp]、#1427405の者だけど、このゲームを紹介するページを見ました。 このゲームの一番の問題点は、精神病の治療施設である閉鎖病棟にたいして、恐怖を植え付けることだと感じました。 特に統合失調症と抗精神病薬が出されていることに問題があります。 統合失調症は、Wikipedia [wikipedia.org]に客観的で詳細な記述があります。 統合失調症は遺伝的性質が強く、ほとんどの場合、ある一定の限られた年齢、思春期の18歳ころから、40歳くらいの間で発症します。 この病気は、なるべく症状が悪化する前に、投薬などによる適切の処理をすることで、症状を軽くすることができ、場合によっては完治することもあります。 初期に適切な処置を行えば、その後も正常な社会生活を送ることが出来ます。 しかし、精神科にかかることに関して、偏見があるため、初期の症状では本人も、家族も病
任天堂の技術者がどのような考え方で家庭用テレビ・ゲーム機を開発してきたか。1983年の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」発売に至る開発ストーリを不定期に連載する。第1回は、テレビ・ゲームが米国で産声を上げた1960年代からマイクロプロセサを搭載したゲーム機が登場した1970年代半ばまでを追う。1975年末ころ、米General Instrument(GI)社がテレビ・ゲーム専用LSIの外販を始め、米国では年間300万台の市場が生まれた。 RISCチップを搭載し、3次元グラフィックス機能を強化した次世代テレビ・ゲーム機の開発に拍車がかっている。松下電器産業やソニーといった大手家電メーカの参入が相次ぎ、第2の任天堂を目指す競争が激化してきた。こうした流れの根底には、「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」のような成功を収めたいという参入メーカの願望があろう。 では、1983年に任天堂はど
コミケット公式発行物 コミックマーケット74カタログ(表紙、和々) コミケットプレス28(表紙、羽間ファッジ) 紙袋(大)三池・(小)千世真黒 マスコミ取材 コミックマーケット74取材申込一覧 今回、コミックマーケット74を無事に開催できたことを素直に喜びたいと思います。 手荷物確認をはじめ、様々な形でご協力いただいた一般参加・サークル参加の皆さん、最善の努力を尽くしてくれた準備会スタッフに、感謝します。本当にありがとうございました。 既にコミケットのWebサイトにおいて告知した「コミックマーケット準備会からの緊急のお知らせ」でも記しました通り、7月以来2ちゃんねる等でのコミックマーケットへの脅迫行為が複数ありました。この内「コミケ会場に手榴弾投げ込む」という書き込みについては、警視庁東京湾岸署に被害届を提出し捜査いただいた結果、コミケット74一日目、8月15日午前に犯人は逮捕されました。
まず最初の作品は、なにやら大量の歯車を使って構成され、おなじみのロシア民謡まで鳴り響いちゃう、あのテトリス風力作ゲーム。しかも、おなじみの物理演算を生かして微妙に噛み合わさるブロックが、うまく横に並んだらちゃんと消えてゆくという、かなりの本格派です。 以前のインタビューでは、スタッフ達がゲームの中に計算機まで作ってしまったというLittleBigPlanetですが、ツールを使いこなせばこんなに凝ったゲームまで作れてしまうとは、さすがにビックリ。 続いてお次は、一足先にニューヨークのデザイン専門学校で行われた[url=http://www.mediamolecule.com/2008/09/25/parsonage-pt1/]コンテスト[/url]にて披露された、どっかで見たようなあのワンダと巨像風ステージ。こちらは実際にゲームが発売されたらさらに続々と登場しそうな感じですが、こういうのもゲ
IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も
初めてのプロジェクトリーダー、家庭と仕事どっち取る?(男性、25歳、営業、グループリーダー) こんにちは! 新卒で入社して3年目になります。昨年結婚したばかりで、今年はとあるプロジェクトのリーダーを任せられています。仲間内では「公私共に順調だな」と言われますが、実は悩んでいます。 というのも最近、プロジェクトに時間を取られ帰宅時間が遅くなっているからです。時には土日の出勤もあります。まだ子供はいないのですが、妻は口には出さないものの、こんな生活に不満のようです。 私としては、プロジェクトリーダーの仕事を勤め上げたいと思っているのですが、妻の不満げな顔をみるのもつらいです。どうしたらいいでしょうか? 責任ある仕事をしていきたいなら、理解してもらう必要あり こういう話は私の周りにもたくさんあるんですけれど、高度成長期の奥さまたちはどのようにやっていたんでしょうか。私も知りたいぐらいです。 一般
mimicle(ミミクル)にて『ボイスドラマ アマガミ ファーストバレンタイン&ウェイクアップ モノローグ』復刻配信中!
現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 1年半ほど前、今の主だったメンバーと仕事をするようになって、心に誓ったことが一つあります。「どんなにつらい状況に追い込まれたとしても、絶対に徹夜だけはするまい!」という信念です。 私が来る前の今のメンバーの組織は、「クライアントの期待に応える報告をするためには、何日か連続の徹夜も辞さない!」という方々が集まっていました。というか、そういう方しか残れない組織になっていました。「いくら日程的にタイトな状況に追い込まれることが多いM&A関連業務とはいえ、この状況は酷すぎる。体力的、精神的につらいからと言って反発して逃げるのではなく、自分が絶対にこの組織風土を変えてやる!」そう固く誓って、今のメンバーに合流しました。 それか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く