USBメモリを持ってきている。①ネットに繋いでいない自宅のパソコンのOSをアップデートするためのデータがほしい。②テレビで図書館で電子書籍を無料で入手できると言っていた。そういった電子書籍のデータがほしい。 ①当館の利用者用インターネット端末は、 システムの安全性を確保するために 各種ダウンロードおよびUSBメモリの使用等はできない設定で 運用させていただいている。 ②当館で電子書籍のデータを提供する、といったサービスは行っていない。 なお、現行の図書館で運用されている電子書籍を提供するシステムでは、 登録番号とパスワードの入力により、電子書籍を貸出期間の間、自宅のパソコン等で閲覧できるが、 期限を過ぎると閲覧できない状態になる、というような仕組みだと思われ、 著作権の消滅していない電子書籍コンテンツのデータを 個人のUSBにコピーする、といったことはできないのではないかと思う。
2014年8月8日、オーストラリアのヴィクトリア州立図書館とヴィクトリア州の公共図書館のネットワーク“Public Libraries Victoria Network”によるレポート“Creative Communities: the cultural benefits of Victoria’s Public Libraries ”が公開されました。 公共図書館のサービスがコミュニティに与える影響について分析したレポートの3部作の一つで、1つ目の“Libraries Building Communities (2005) ”が社会貢献に、2つ目の“Dollars, Sense and Public Libraries (2011)”が経済的価値に焦点をあてていたのに対し、このレポートでは、公共図書館がコミュニティにもたらす文化的価値をテーマにしているとのことです。 文献調査、オンライン
2014年9月11日、欧州司法裁判所が、ダルムシュタット工科大学とドイツの出版社Eugen Ulmer KG社の裁判(Case C-117/13)に関して裁定を行いました。 裁定では、著作権に関するEU指令(Directive 2001/29/EC)第5条(3)(n)および第5条(2)(c)において、各国政府は、図書館にその蔵書のデジタル化を行い、その図書館内の専用端末で提供する権利を与えてもよいとの解釈を示しているようです。 また、第5条(3)(n)において、デジタル化した資料を紙に印刷したり、USBメモリスティックに保存し、専用端末から持ち出せるとは解釈できないとしているようです。ただし、個別の事例では、第5条(2)(a)もしくは(b)の例外規定が適応できる可能性があるとしているようです。 この裁判に関しては、2014年6月5日に法務官(advocate general)の意見が公開さ
2014年9月12日、慶應義塾大学出版会、勁草書房、東京大学出版会、みすず書房、有斐閣、吉川弘文館の人文社会系出版社6社と、丸善株式会社及び京セラ丸善システムインテグレーション株式会社が共同で、学術・研究機関を対象とした「新刊ハイブリッドモデル」のサービスを開始することを発表しました。プレスリリースによると、同サービスは、学術書の新刊を冊子体と電子書籍をセットにしたハイブリッドモデルで販売するもので、コンテンツの配信は電子図書館プラットフォーム「BookLooper」と、電子書籍閲覧サービス「Maruzen eBook Library」を通じて行うとのことです。 学術・研究機関(図書館)向け電子書籍サービス「新刊ハイブリッドモデル」提供開始 (京セラ丸善システムインテグレーション株式会社, 2014/9/12) http://www.kmsi.co.jp/press/2014-09-12.
2014年9月12日、国立情報学研究所(NII)が、CiNii Articlesに、科学技術振興機構(JST)のJ-STAGE収録の論文情報全件を収録し、検索できるようになったと発表しています。 これまでは、J-STAGE収録の論文情報のうち、出版元の学協会から許諾を得られた論文情報のみをCiNii Articlesに収録し、J-STAGE上の論文本文へリンクを張っていましたが、このたび、J-STAGEにおける論文収録ポリシーの変更に伴い、論文情報全件が収録・検索対象となったとのことです。 CiNii Articlesで、J-STAGE収録論文全件をご利用いただけるようになりました (NII, 2014/9/12) http://ci.nii.ac.jp/info/ja/index_2014.html#20140912 関連: Google等との連携強化およびオープンアクセス対応方針につい
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
06/ 08 16:13 【お知らせ】 11/ 15 11:30 金持ちのクソガキ19歳ボンボン「朝からガヤルド運転はホンマに腰が痛いwwwwww」 11/ 15 11:02 【GOTY】今年のゲーム・オブ・ザ・イヤーの候補がこの5つらしい 11/ 15 10:04 自民と希望の議員が「南京事件は無かった」講演会実施へ 11/ 15 10:01 中国で「すごいぞ中国」「すごいぞわが国」という自国ヨイショが流行 11/ 15 09:48 ジャスラック「ソシャゲはイベント周回ごとに金払え!」開発「え?同じ人が何度もプレイするだけですよ?」ジャス「曲が流れる回数分払えや!」 11/ 15 08:59 【速報】7-9月のGDP 年率+1.4% 11/ 15 08:37 【神iPhone】1人で外出中に倒れた男性 iPhoneの電源ボタンを連打し一命を取り留める 泥スマホなら完全に死んでいた 1
話題の武雄市立図書館を見てきました。私は、東京生まれ・東京育ちなので、スターバックスはめずらしくありません。代官山の蔦谷書店にも行ったことがあります。代官山の蔦谷書店と確かに似ています。ここは、図書館ではなくて、書店です。 書店としては、雰囲気もいいし、とてもいいと思います。 でも、公共図書館としては、全然、ダメです。だいたい、本が探しにくすぎるし、障害のある人への配慮がゼロ。 どうみても書店なので、看板を蔦谷書店と書くべきだと思いました。蔦谷書店が市に委託されて、市の本も貸しているだけです。でも、そう割り切ってしまえば、必ずしも悪い施設じゃないと思います。 無理にあれを図書館だなんて言い張らないで、武雄市は図書館はやめた、ただ、図書も少しは貸出用を購入して、蔦谷書店に委託して貸出もしてもらっていると言えばいいだけだと思います。 Tweet
学術書を取り扱う出版社6社と丸善、京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)は2014年9月12日、大学図書館向けの書籍販売サービス「新刊ハイブリッドモデル」の開始を発表した。出版社が今後刊行する学術書について、紙の冊子と電子書籍をセットで販売する。新刊の電子版を求める声に応えた。学術機関向けサービスとしては国内初という。サービスは9月から開始する。100前後の図書館への導入を当面の目標とする。 出版社は慶應義塾大学出版会、頸草書房、東京大学出版会、みすず書房、有斐閣、吉川弘文館が参加した(写真1)。電子書籍の提供方法は、丸善の電子書籍閲覧サービス「eBook Library」とKMSIの電子図書館プラットフォーム「BookLooper」の2系統ある。出版社は両方にコンテンツを登録する(写真2)。 eBook LibraryはWebブラウザーを通じて利用する。電子書籍の同時アクセス数
English PRESS RELEASE 2014年9月12日 国立大学法人 九州大学 富士通株式会社 株式会社富士通研究所 九州大学と富士通、数理技術に基づく社会システムデザインに関する共同研究部門を開設 国立大学法人九州大学(注1)(以下、九州大学)と富士通株式会社(注2)(以下、富士通)、株式会社富士通研究所(注3)(以下、富士通研究所)は、本日より九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(注4)内に共同研究部門(「富士通ソーシャル数理共同研究部門」)を設置し、公平で受入れやすい社会の制度や施策を実現するための数理技術に関する共同研究を開始します。 従来、公共施設や流通システムなどの様々な制度や施策の設計において、人間の行動や心理を適切な形で組み込むことができていなかったため、利用者が増えない、想定外の行動により使い勝手が悪いなどといった課題が発生しています。このような課題を解決す
2014年9月12日 小中学校向け図書館システム「情報BOX」がカーリルと連携しました 全国4500校以上で導入されている小中学校向けの図書館システム「情報BOX」とカーリルの連携を開始しました。 情報BOXのオプション「ライブラリーサーチ」で、カーリルの対応する公立図書館や大学図書館の蔵書をあわせて表示します。カーリルAPIによる連携により、学校図書館で所蔵がない本や、貸出中の本についても近くの公共図書館の蔵書を効率的に確認することができるようになりました。 この機能はライブラリーサーチを導入している学校の生徒・保護者の方であれば、自宅からでもご利用いただけます。ぜひご活用ください。 検索画面の表示例 投稿者 ふじたまさえ 時刻: 18:08
相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展──金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史Shokoku-ji Jotenkaku Museum 40th Anniversary Exhibition Legacy of Zen Temples: Shokoku-ji, Kinkaku-ji and Ginkaku-ji, Kyoto [会期]2024年10月11日(金)-11月27日(水) ※会期中一部展示替えをします。 前期:10月11日(金)-11月4日(月・休) 後期:11月6日(水)-11月27日(水) [会場]愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階) 雪舟から応挙、若冲へ 受け継がれる名品──そこに物語があった 相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)が永徳 2 年(1382)に発願し、京五山禅林の最大門派であ...
現在ドイツを拠点に活躍するアーティスト、イケムラレイコ氏の大規模な個展「うつりゆくもの」が現在東京国立近代美術館で開催されています。(10月23日まで。11月8日より三重県立美術館へ巡回)イケムラ氏は三重県に生まれ、1972年にスペインに渡り、セビーリャ美術大学で学んだ後、スイス、ドイツへと移り住み、アーティストとして確固たる地位を築きあげます。ヨーロッパを中心に各地で数多くの個展を開催、ベルリン芸術大学の教授として教鞭をふるうなど、そのめざましい活躍は日本人アーティストとして特筆するに価します。 ユニークな人生を歩んできたイケムラ氏に、海外で活動する道を選んだ経緯や女性として感じてきたことなどについてお伺いしました。 ―イケムラさんは、早い時期から自立心旺盛だったのですか? 個人の決心として3歳ぐらいのときから男性には絶対頼らない、結婚しないと決めてたの。あ、3歳はオーバーか。5歳ぐらい
Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.
[著者]安田敏朗 日本語への問い── なぜ、「ことば」へ過度の期待が持ちこまれるのか。なぜ、言語・民族・文化を不可分なものと、とらえてしまうのか。「日本言語学」のために。 【電子書籍版もあります】 定価=本体 1,600円+税 2012年6月20日/B6判並製/164頁/ISBN978-4-88303-314-0 [目次] はじめに 1 1章 日本語学の「まなざし」 7 まなざし① ことばへの過度の期待 8 国語科と日本語学 8 国民をつくる国語教育 12 国語の「美しさ」――敬語と女性語 18 ことばと文化/経済/権力 24 まなざし② 「日本語」としてくくらないこと 27 「日本語」の定義 27 民族と言語と 29 日本人の常識? 31 仮想される言語 34 言語の線引き 37 標準語と方言と 38 私の定義 42 まなざし③ 「正しさ」は存在しない 46 「正しさ」は相対的なもの、な
AIDMAとは、消費者の購買決定プロセスを説明するモデルの1つ。 消費者はまず、その製品の存在を知り(Attention)、興味をもち(Interest )、欲しいと思うようになり(Desire)、記憶して(Memory)、最終的に購買行動に至る(Action)という購買決定プロセスを経る。このうち、Attentionを認知段階、Interest、DesireおよびMemoryを感情段階、Actionを行動段階と区別する。 このように、購買決定プロセスをいくつかに分解して、顧客がどの段階にあるかを見極めることで、マーケティング担当者は、顧客の状態に応じたコミュニケーション戦略をとることができるようになる。 なお、AIDMAのMを、動機(Motive)と定義するモデルや、確信(Conviction)とするAIDCAモデルもある。他にも、AMTULモデル、AIDAモデルなどがある。最近では、ネ
マーケティング戦略を考える上で重要なことの一つに、顧客の購買プロセスを具体的に考えることがあります。 顧客購買プロセスを正しく理解できると、購買プロセスのどの部分でのコミュニケーションを改善すれば売れるようになるかがわかってくるからです。 この記事では、顧客の購買プロセスモデルを表す代表的なフレームワークとしてAIDMA、AMTUL、インターネット時代の購買行動を示すと言われるAISAS、そしてAIDEESモデルを紹介します。 AIDMAモデルとは AIDMAモデルとは、消費者が商品の認知から購買に至るまでのプロセスを示したモデルのことです。それぞれのプロセルの頭文字をとってAIDMA(アイドマ)と表現します。 一般的に消費者に対するコミュニケーション手段として、広告、販売促進、人的販売、口コミなどがありますが、最初のプロセス(AID)では、広告や口コミが大きなウェイトを占め、最終プロセス
商品を販売するにあたり、消費者の購買決定プロセスを理解することは重要です。購買決定プロセスの中で消費者心理は変化します。消費者の状況に対して、適切な方法を検討し施策すれば購買を促進することが可能です。 また、購買決定プロセスはユーザーの触れるメディアによっても変わってきます。「インターネット」なのか?「広告」なのか?「ダイレクトマーケティング」なのか?「短期的な観測」なのか?「長期的な観測」なのか? サービス属性を見極め購買決定プロセスを考える必要があります。 本ページは購買決定プロセスがどのようなものなのか理解するために「AIDAS」、「AMTUL」、「AISCEAS」、「AIDEES」について、まとめました。ビジネスチャンスを広げる、きっかけになれば幸いです。 ◆ AIDAS(アイダス)の法則 ◆ AMTUL(アムツール)の法則 ◆ AISCEAS(アイシーズ)の法則 ◆ AIDEES
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く