タグ

2009年10月14日のブックマーク (2件)

  • らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10

    人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10 世界征服という言葉には、魅力的な響きがあります。 歴史上、数多の王や独裁者が世界征服に乗り出し、そして挫折していきました。 世界征服は叶わないまでも、一番征服した面積が広かったのは誰なのか。ナポレオンやヒトラーは何位か分かるでしょうか? 史上最大の征服者、トップ10をご紹介します。 1位. チンギス・ハーン 1260万平方キロメートル モンゴルの族長チンギス・ハーンは、西暦1206年〜1227年の間に、東は太平洋から西はカスピ海まで、モンゴルを中心に中国北部、中央アジア、シベリア南部まで支配下に置いています。 言わずと知れたモンゴル帝国の創始者ですが、手中に収めた版図はぶっちぎりの1位です。 2位. アレクサンダー大王 564万平方キロメートル ギリシャの北側に位置するマケドニアの王、アレクサンダーは、紀元前334年〜326年の間に、

    らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10
    ite
    ite 2009/10/14
  • 【連載】鉄道トリビア (20) 山手線原宿駅にある未使用のホーム、いつ使う? | ライフ | マイコミジャーナル

    山手線の原宿駅と言えば、ファッションの街の玄関口として有名だ。駅の構造は島式ホームが1で、ホームの両側に山手線の外回り電車と内回り電車が発着する。ところが、外回り電車用にはもう1つホームがあり、さらに内回りの線路の向こうにもホームがある。普段使われないこれらのホームは、一体いつ使われるのだろうか。 原宿駅の臨時ホーム 明治神宮参詣者用の改札口が見える。駅舎を出た道は明治神宮へと続いている まず、外回り電車側にあるホーム。普段使っているホームと並んだ「もう1つのホーム」は、臨時ホームと呼ばれている。このホームは代々木公園に接しており、ホームの外側には臨時駅舎もある。そして、駅舎を出た道は明治神宮へと続いている。明治神宮に初詣に訪れた人ならご存じの方も多いだろうと思うが、この臨時ホームは明治神宮の参詣用なのである。使用される時期は、年末年始の参詣シーズンのみとなる。ちなみに、この臨時ホームが

    ite
    ite 2009/10/14
    [society] そんな理由があったとは・・・・・・!!原宿駅すげー!!