タグ

2013年6月11日のブックマーク (11件)

  • 大学図書館員が学生といっしょに授業に出ること - ささくれ

    京大の時計台記念館のなかには「京大サロン」と呼ばれる部屋があって(ここは誰でも入れるはず),そこで毎月「京大サロントーク」と題して,京大の先生方が最先端の学術成果を分かりやすく紹介してくださるというイベントが(学内限定で)行われています.2006年4月に開始され,早いもので80回目.今回は,高等教育研究開発推進センターの溝上慎一先生から「大学の授業が変わるー求められるアクティブラーニングー」というお話でした. 資料が配布されたのであんまり細かくメモは取らず,あれこれ考えつつぼんやりと聞いていました(←あんまりアクティブな態度じゃない).以下は,このテーマについてうっすらとした興味はあるものの,特段なにも勉強したりしていない人間による,感想です. 耳たこでしょうけど“中教審”もあって,アクティブラーニング(とその舞台のひとつとなるラーニングコモンズ)は大学図書館員にかぎらず広く大学職員全体で

    大学図書館員が学生といっしょに授業に出ること - ささくれ
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    「embedded librarians とまではいかなくても,大学図書館員はやはり学生といっしょに授業に出ないといけないのではないか」
  • 学校法人西大和学園 大和大学(仮称) 〜大阪都心に2014年度開学予定〜

    2014年4月学校法人 西大和学園が新たなチャレンジをスタートさせる!大阪・北摂に新しい大学が誕生。(JR・阪急吹田駅から徒歩数分圏内)

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    教育学科.看護学科.総合リハビリテーション学科.
  • ブラック企業がブラック企業と指摘した相手を訴えなければならない理由 - novtanの日常

    いやー、ブラック企業批判をした個人サイトとか戦々恐々ですよね! 真面目な話、個人に対して来たらキャンペーン張るしかない感じだけど、まだそこまでじゃないかな。 柳井氏は、文春新書の『ブラック企業』によって名誉を棄損されたと主張しながら、大手出版社である文芸春秋者社には何もいわず、「社会的に力のない一著者」だけを狙い撃ちにして、脅しの文章を送りつけてきた。単なる大学院生の私に、億万長者の柳井氏の弁護団から「脅し」が届いたことは、極めて滑稽 2013-06-10 12:03:09 via web こういうのって、SLAPP訴訟と言って非常に企業イメージを落とす原因ともなりうるよね。そもそもそれをやることがブラック企業の証明です!みたいな。訴訟なんてしなくても公明正大に自らの正当性を世に訴えればよろしい訳で、少なからず心当たりがあるからこそブラック呼ばわりに対して何らかの対抗措置をしなければならな

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    「実際にユニクロがブラック企業かどうかはこの際関係ありません。SLAPP訴訟をすること自体が社会悪だ、ということを世の中の常識にしないといけないわけです」
  • 図書館の影響力を評価するために、まずは乗り越えなければならない5つのこと(記事紹介)

    Information Todayが発行している月刊誌“Computers in Libraries”(2013年6月号)に“Overcoming Our Habits and Learning to Measure Impact”という記事が掲載されています。執筆者は、Markham Public LibraryのMoe Hosseini-Ara氏と図書館コンサルティング事業を手掛けるDysart & Jones AssociatesのRebecca Jones氏です。 記事では、意思決定者に対して図書館が自館のサービスやプログラムがサービス対象者に対して果たしている役割を十分伝えきれていないとして、その理由を5つの課題に求め、図書館はそれを乗り越えなくてはならないのだとしています。 Overcoming Our Habits and Learning to Measure Impac

    図書館の影響力を評価するために、まずは乗り越えなければならない5つのこと(記事紹介)
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    「意思決定者に対して図書館が自館のサービスやプログラムがサービス対象者に対して果たしている役割を十分伝えきれていないとして、その理由を5つの課題に求め、図書館はそれを乗り越えなくてはならない」
  • DeepDyve社、どんな論文でも1日5分だけ無料で読めるサービスを開始

    学術論文のオンラインレンタルサービスを手掛けるDeepDyve社が、「5分間フリーミアム」サービスを発表しました。これは、1日5分間だけどのような論文でもフルテキストを無料で閲覧できるというものです。 なお、同社は、この新サービスとともに、利用頻度の高い職業研究者や時々利用するユーザ等の利用実態に合わせた利用者別プランも発表しています。 DeepDyve Launches Innovative “5-Minute Freemium” Service (DeepDyve 2013/6/5付けの記事) http://www.deepdyve.com/corp/press/20130605 DeepDyve launches ‘five-minute freemium’ service (Research Information 2013/6/6付けの記事) http://www.researc

    DeepDyve社、どんな論文でも1日5分だけ無料で読めるサービスを開始
  • 暴言・暴力:上越教育大、教員を停職3カ月 学生に喫煙注意され- 毎日jp(毎日新聞)

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    上越教育大学.全面禁煙の校舎でこれやって停職3カ月なのか.「これを見た男子学生から注意を受けたところ逆上し、男子学生に暴言を吐いたり、止めに入った他の学生や教職員の胸ぐらをつかんだりし」
  • 博士論文は「やむを得ない事由」がない限り機関リポジトリで公開される時代(オープンアクセス・サミット2013 学術情報のオープン化に向けて〜現在の到達点と未来の展望〜 参加記録その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    前エントリ*1に引き続き、OAサミット2013参加記録その2です。 2日目・午前の時間はまるまる博士論文のリポジトリ登録・公開の話ですよ! 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ イベント情報 │ 平成25年度 │ オープンアクセス・サミット2013 学術情報のオープン化に向けて〜現在の到達点と未来の展望〜 平成25年3月をもってCSI委託事業とSPARC Japanは共に第3期の事業を完了しました。ここで事業の到達点を確認するとともに、博士論文のインターネット公開やJAIRO Cloudの展開も踏まえつつ、未来を展望し、オープンアクセスの新たなスタートを切ります。 第2部:  9:30〜12:00 「博士論文のオープンアクセスを実現する」 前日、都内で飲んでて翌朝寝坊し(汗) 慌てて神保町は一橋講堂についたmin2-flyが目にしたものは・・・な、一橋講堂が埋まっているだと?! 今まで機

    博士論文は「やむを得ない事由」がない限り機関リポジトリで公開される時代(オープンアクセス・サミット2013 学術情報のオープン化に向けて〜現在の到達点と未来の展望〜 参加記録その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 図書館に増えている「除菌BOX」とは? - エキサイトニュース

    先日リニューアルした近所の図書館を訪れてみると、の「除菌BOX」なるものが新たに設置されていた。 近ごろは人々の清潔志向も高まり、抗菌・除菌グッズも多彩になっているが、いよいよの除菌も珍しくない時代に。 たしかに多くの人が手に取る図書館は、時々ビックリするほど汚いこともある。 わずか45秒で除菌ができるという除菌BOX。体には、「についたばい菌を除菌します。ご自由にお使いください」と書かれていたので、試しに1冊、除菌してみることに。 使い方は非常に簡単。扉を開けてを入れ、再び扉を閉じたら右上にあるスイッチをオン。左上のガラス窓から見える青色の光が見えたら除菌がスタート、消えたら除菌完了。青色の光は除菌効果のある紫外線なのだという。 除菌をしてもに見た目の変化はないが、なんとなく気持ちがよい。もちろん、気分的なものだけでなく、具体的な効果もある。除菌BOXを製造・販売している

    図書館に増えている「除菌BOX」とは? - エキサイトニュース
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    「「黄色ブドウ球菌、大腸菌をはじめとするあらゆる雑菌に有効です。さらにインフルエンザウィルスにも効き目があるため、インフルエンザ対策として導入している図書館もあります」とのこと」
  • 時事ドットコム:女性転落、「荷物」と勘違い=確認せず発車、待避し無事−東京メトロ

    女性転落、「荷物」と勘違い=確認せず発車、待避し無事−東京メトロ 女性転落、「荷物」と勘違い=確認せず発車、待避し無事−東京メトロ 東京メトロは10日、日比谷線六木駅で9日夜に20代とみられる女性が線路上に転落したのに、ホームを監視する男性駅員(20)が「荷物が落ちた」と判断し、確認もせずに列車を発車させていたと発表した。女性はホーム下の待避スペースに逃げ込み、無事だった。  同社によると、女性は9日午後9時25分ごろ、列車に乗ろうとした際にホームと列車の隙間約25センチに落下した。連れの女性が「落ちた」と大声を上げたが、駅員は確認もせずに荷物が落ちたと判断。この女性には「後で拾います」と説明し、列車発車の合図を出したという。  駅員は発車後に、マジックハンドを持って「どこに落としましたか」と質問すると、連れの女性が「落ちたのは人です」と答えた。  駅員は4月に入社し、約1カ月半前に六

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/06/11
    「連れの女性が「落ちた」と大声を上げたが、駅員は確認もせずに荷物が落ちたと判断。この女性には「後で拾います」と説明し、列車発車の合図を出したという」
  • 遠隔操作事件 捜査終結へ NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件で、逮捕・起訴された男が、一連の事件で使われた遠隔操作ウイルスを誤認逮捕された男性らのパソコンに感染させたなどとして、追送検されました。 これで、一連の事件の捜査は終結することになります。 追送検されたのは、東京・江東区のインターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告(31)です。警視庁などの調べによりますと、片山被告は、一連の事件で使われた遠隔操作ウイルスを、去年7月から9月にかけて、誤認逮捕された男性3人を含む合わせて6人のパソコンに感染させたとして、不正指令電磁的記録供用の疑いがもたれています。 これまでの調べによりますと、片山被告は遠隔操作ウイルスを仕込んだ無料のソフトをネット上で公開し、ダウンロードさせていた疑いがあるということです。 また、片山被告は、去年8月、誤認逮捕された男性らとは別の男性のパソコンを遠隔操作して、ネットの掲示板に女性アイドルグループへの