韓国ドラマ視聴歴16年、現在韓国在住の私が「韓国ドラマの強さの理由」について、現地でしか得られない情報を元に、シリーズ形式で解説します。今回は、その第三回目「視聴者を唸らせる脚本はこうしてできる」です。 韓国ドラマを初めて見た方が驚くのが、作りこまれた脚本の素晴らしさ。私たちを「沼落ち」「ロス」にさせてしまう素晴らしい脚本が、どうして出来上がるのか?を解説していきます。

韓国在住KdramaライターMisa2022年5月21日に初の書籍「韓国ドラマの知りたいこと、ぜんぶ」を発売することになりました!いつも、ブログやSNSを観ていただいている皆さん、ありがとうございます。この度[…] 「強さの理由」をどう読み解くか今年、日本で韓国ドラマが再ブームとなり、「『愛の不時着』や『梨泰院クラス』をきっかけに、初めて韓国ドラマを見た」という方々から「韓国ドラマってこんなに面白かったんだ!」「今まで思ってたイメージと違う」というような声を多く頂くようになりました。 *出典:『梨泰院クラス』JTBC/HPより また、今回のブームの特徴として、これまでドラマを見なかったような働き盛りの層の方々が多く視聴したことにより、単に作品を楽しむだけでなく、「何でこんなに面白い作品が作れるのか?」「ビジネスモデルはどうなっているのか?」といった、ドラマ制作や業界全体の構造についての質問
人工知能を研究している非営利団体OpenAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使用して、何者かが海外掲示板のRedditに1週間近く投稿を続けていたことが分かりました。GPT-3による投稿は、最終的に開発者の手によって停止されましたが、発覚するまでの間GPT-3は誰にも気付かれることなく、Redditユーザーと言葉を交わしていたと報じられています。 kmeme: GPT-3 Bot Posed as a Human on AskReddit for a Week https://www.kmeme.com/2020/10/gpt-3-bot-went-undetected-askreddit-for.html Someone let a GPT-3 bot loose on Reddit — it didn’t end well https://thenextweb.com/neural
ディズニーの映画製作会社、Disney StudioのチェアマンをしていたJeffrey Katzenbergと、eBayとHPのCEOをしていたMeg Whitmanが2018年に創業した重々しい会社で、これまでに$1.8B、2000億円近く調達して今年の4月にローンチ。「専用アプリ内でしかみられないハイクオリティーなショートコンテンツ」が売りで、1エピソード10〜15分の連続ドラマが主力。スピルバーグもAfter Darkというホラーストーリーを作っているらしい。 「忙しい人たちが外出先の隙間時間で見られる」 というコンセプトだったが、大変不運なことにパンデミック発生とローンチが重なり、アメリカの多くの人々は家にこもりっきりのためそもそも隙間時間がなくなってしまった。 一方、「ミレニアル向けの新しいハイクオリティコンテンツ」という狙いもあったが、こちらについてはローンチ前から「60代が
東京大学総長選考の現実には無風の状態で火のない所に煙を立てるのとはわけが違い、これはまた下品なことをしたものだ・・・。 そう思いながら追加報道を見ていたのですが、まあこれが揃いも揃って「日本学術会議」とは何たるものか、およそわきまえない、説明にも何にもなっていない怪説だらけで呆れました。 筆者は2004年、黒川清・日本学術会議会長のもとで「第三次科学技術基本計画」の学術会議分のドラフトを自由に(今ですからハッキリ書きますが、好きなように)加筆改訂させてもらった経験があります。 30代の私に、「縦横に腕を振るってよろしい。責任は俺が取るから」と投げてくれた黒川さんは、本当に器量の人で、のちにも3.11以降の福島など様々な案件で、大変多くご指導をいただきました。 「政策提言を出す」のが、学術会議の仕事です。 この経験のおかげで、政策を書くことに関しては、30代半ば以降かなり慣れました。 知る人
【質問】 いつも楽しく拝見しています。 林さんの著書の冒頭に「恋愛の季節」について書かれていますよね。 これって長くつづく夫婦はどうなんだろうと思いました。 ゆったりとした夏を2人で過ごしているのか。 それとも長く一緒にいる間に、秋みたいな夏だったり、夏みたいな秋を行ったり来たりしているんですかね? 季節の変わり目にふと考えました。 ※この文章だけ単品で100円で買えますが、400円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月30本くらい読めるので1本14円です。そちらがお得です。 毎日、恋愛ネタや飲食店ネタを書いてますが、僕としては「林伸次の雑誌」と思ってまして、全部が興味あることじゃなくても、その中でいくつか面白ければ、後は読まなくてもいいや、400円の雑誌だし、っていうようなマガジンを考えています。
こんにちは。 最近、教育に関するいろいろな本を読んでいます。そこにあるのは叫びです。こちらは大前研一さんの近著にあった文章です。 「親に聞きたい、文科省に聞きたい、先生に聞きたい。コンピューターに負けない教育を、あなたは子供たちにしていますかと。日本にとっては、国家的な危機なんですよ。私はそういう認識を持っています」(「学び直さない教員は退くべきだ」教育新聞 2019/8/6より) 「21世紀を生き抜く『考える力』」よりこちらはインフィニティ国際学院で元八戸学院大学の学長だった大谷真樹さんの本です。 私は怒っています。一体どうして日本は、こんな国になってしまったのでしょうか。 私は大学の学長時代、あまりに学生たちが国内知名度の高い企業への就職だけを目標にしており、その先の自分自身のキャリア形成の目標や志を持っていないことに愕然としていました。 (中略) あれほど屈託なく笑い、走り回っていた
人生って、難しい意思決定の連続です。 どの学校に進学すべきか? 何を専攻すべきか? 本当にこの人と結婚していいのか? 保険は何に加入する? 転職をするべきか? 家を購入すべきか? 希望退職に応じるべきか? 子育ての方針はどうする? 親の介護はどう分担する? 老後はどこで過ごす? こんなふうに、次から次へと意思決定しなければならないことが怒涛のように続くのが人生です。中には難病にかかったり、事故に遭ったり、あるいは結婚生活がうまくいかないなどして、さらに難しい意思決定を迫られる人もたくさんいることでしょう。 あなたはそんな時に、どんなふうに意思決定していますか? その意思決定のやり方は最適な方法でしょうか? 今日はそんなことを考えてみました。 ※この文章は単品で300円ですが、1000円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月20本くらい読めるので1本50円です。このマガジンでは教育のこと、テクノ
https://workspace.google.co.jp/intl/ja/features/ Google謹製のオフィスアプリケーション、G Suiteが、Google Workspaceという名前に変わるそうです。 www.itmedia.co.jp 米Googleは10月6日(現地時間)、法人向けオフィススイート「G Suite」の名称を「Google Workspace」に変更したと発表した。UI(ユーザーインタフェース)も刷新し、ツール同士の連携を強化した。料金体系も、従来の3プランから4プランに拡充した。 リブランディング、機能強化の陰に隠れて、ちゃっかり、料金体系について大幅な変更が行われることをご存知でしょうか。 https://workspace.google.co.jp/intl/ja/pricing.html プランが、Business Starter / Busi
まあ、そもそも協会みたいなのが2つあって、どっちもやらかした取引所運営していた人たちが関わってたりするのを見るとなんだかなあってなりますけどね。 ともあれ、「それブロ」みたいな提案ばっかりされているブロックチェーン界隈において、ついに日本ではブロックチェーンそのものの定義もゆらぎ始めるような発言が界隈から出始めているような感じになってきていて、なんとなくクラウド元年のような雰囲気を感じなくもないんですが、クラウドはバズワードから一般IT用語にちゃんと昇格した一方で、ブロックチェーンはこれだけ立ってもまだテクノロジー優位なユースケースがパブリックな仮想通貨しかない(スマートコントラクトには期待しているが、結局の所、ブロックチェーン以外の技術で作ったものがデファクトになってもおかしくない程度だとは思う)のでなあ。 政府筋に提案するにしても、実績がなさすぎる。技術的な優位性があるわけではない、既
配信 まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 はじめに まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 配信のために高いパソコンや配信機材を買ったり、一人で頑張る必要が無くなります。 また。自宅のネットワーク環境を気にする必要がありません。 これまで手元のパソコンでイベント配信を運用してきて下記のような問題が発生しています。 配信するスタッフの確保問題(ほぼ趣味) 同等の環境を冗長することが難しい そのため当日の交代が出来ない イベント運用側としては頭の痛い問題です。 要は手離れができないです。 これらを解決する方法としてクラウド上のIaaSを利用しスタッフ共同運用を行えば解決できると考えています。 配信している方の一部には、すでにクラウド上から配信を行っ
2020年9月13日に行われた第252回 TOEIC® Listening & Reading 公開テストにて 980 点を取得しました。他の方の参考になればと思い、使用した参考書や行った勉強法を共有します。 TL;DR 具体的な学習内容以前の話 具体的な学習内容 英語学習スタート前の状態 TOEIC用の勉強開始前(2019.06 ~ 2020.5) 英会話レッスン(レアジョブ) 瞬間英作文 単語帳 DUO3.0 速読速聴・英単語 Core1900 TOEIC 勉強開始(2020.05 ~ 2020.07) TOEIC用単語 速読速聴・英単語 TOEIC TEST GLOBAL 900 金のフレーズ Japan Timesの記事を読む Part5 対策 Part2 対策 受験直前期(2020.07 ~ 2020.09) 模試の素点 まとめ TL;DR 「目標点をとる上で自分に足りない能力は
2020年10月08日06:59 カテゴリ コロナ対策 国民のために何をすべきだったか 今度こそ反省の後改善を コロナ第1波対応を検証し民間の調査会が報告書をあげました。原発事故の時と同じ流れです。その中身はとても興味深いもので、東京都と政府の広報の調整ができてなかったというものもありました。(舛添さんのブログ) >感染を徹底して抑え込みたい専門家と経済的なダメージを懸念する政府の意見が一致しない場合、どう調整して国民に説明するか課題は多いとして、政府が一連の対応を検証することを提言しています。 広報の問題がここに出ています。専門と行政施策両者に精通した国民にしっかり説明できる広報官が必要なのです。 >小池知事の発言によって国民が外出を控えるなど行動を変え、感染者数の減少につながったという分析 >また、政府内で経済への影響を懸念する慎重な意見があり、緊急事態宣言の前に調整が必要だったという
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く