我が国は、今般、イスラエルとパレスチナ武装勢力が停戦合意に至ったことを歓迎します。また、これまでの米国やエジプトを含む関係各国による仲介努力に敬意を表します。 我が国は、今般の合意が、ガザにおける持続的な停戦と、ガザを含む地域の長期的な安定化に繋がることを強く期待します。また、我が国としては、これまでも国際社会と連携しながら、事態の沈静化に向けて外交努力を行ってきましたが、引き続き当事者間の信頼醸成に向けた取組を継続していくとともに、緊急の人道・復興支援を含めて、積極的な役割を果たしていく考えです。 我が国は、全ての関係者が、「二国家解決」に基づく和平への努力を継続し、イスラエル・パレスチナ間の信頼醸成の機運を高めていくことの必要性を改めて強調します。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
陸上自衛隊とフランス陸軍、米海兵隊との共同訓練が15日、公開された。宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島演習場で行っている離島への着上陸と市街地戦闘などを想定したもので、日本国内で日米仏の陸上部隊が本格的な実動訓練をするのは初めて。仏海軍の艦隊ジャンヌ・ダルクが佐世保港(長崎県)に寄港する機会を生かして実施しており、防衛省は艦隊の次回の寄港時以降も共同訓練を行い、定例化する方針だ。離島防衛で3カ国の連携を強化し、東シナ海と南シナ海で海洋進出を強めている中国を牽制する狙いがある。 ジャンヌ・ダルクはヘリコプター搭載型水陸両用艦とフリゲート艦で構成され、平成27、29両年にも佐世保港に寄港している。今回、海上自衛隊も訓練の一環で米仏、オーストラリア各国の海軍と東シナ海で共同訓練を行っている。 公開された訓練は、九州沖に展開している日米仏の艦艇を発艦するヘリコプターなどで霧島演習場に陸上部隊を送り込む
『週刊ポスト』(5月24日発売号)が、東京オリンピック・パラリンピックの是非を考える貴重なデータを公表している。スポンサーとなった71社の企業を対象にアンケートを実施し、1、7月開催に賛成か、2、開催の場合は無観客にすべきと思うか、3、有観客で開催の場合、社員に会場での観戦を推奨するか、という3つの質問を投げかけた。国民の7割、8割が反対する巨大イベントを3720億円もの協賛金で支えている彼らには、「なぜ五輪を後押ししているのか」を答える義務がある。 実は、こんな当たり前の報道が他メディアでできないことこそが日本の重大事なのだ。その理由は簡単だ。世界のどこでも、これまでの五輪ではあり得ないことだったが、今回は国内の大手新聞社すべてが五輪スポンサーに名を連ねているからである。五輪には莫大な税金が投入され、環境負荷や国民負担も伴う。開催の是非はもちろん、開催方法や予算の執行状況などを国民が監視
総合型選抜(そうごうがたせんばつ)とは、大学の入試方法のひとつ。高等学校における成績や小論文、面接などで人物を評価し、入学の可否を判断する選抜制度[1]。入学許可担当事務局(英: Admissions Office[2])によって入試選抜を行うアメリカのAO制度とは異なり、日本独自の選抜方法となっている[3]。なお、大学と短期大学においては、2021年4月より前までAO入試という名称であったが、2021年4月入学者対象の試験(令和3年度入試)から名称が総合型選抜へと変更された[注釈 1]。 1990年、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス総合政策学部・環境情報学部が、他大学に先駆けて「AO入試」として導入した[7][8]。 選考方法としては「対話重視型」と「書類・論文重視型」がある[9]。対話重視型はエントリーと呼ばれる登録を行い、面接を重ねていく選抜方法である[9]。書類・論文重視型は出願時に
最近、いろいろな意味で「広告」が話題になることが多いように思います。 ただし、批判されてしまったり、「若者は広告を嫌っている」という文脈だったり、あまりいい意味では話題になっていない気も。 今週の新R25は、「いい広告って何だろう?」をテーマに、2人の広告人にお話を聞きます。三浦崇宏さんにつづきご登場いただくのは… CDが売れない時代に売るための手を尽くす男、マキシマムザ亮君。 【マキシマムザ亮君(まきしまむざりょうくん)】ロックバンド・マキシマム ザ ホルモンの「歌と6弦と弟」担当。全楽曲の作詞作曲を担いつつ、CD・グッズなどのデザイン、プロモーション・キャッチコピーなどバンドに関わる全ての企画のディレクションに携わる 発表作品の累計売上は200万枚超え。音楽不況の時代において、トップクラスのセールス実績を持つロックバンド・マキシマム ザ ホルモン。 そのブレーンとして、全作詞作曲、CD
米巨大オンライン掲示板「Reddit」で大騒動 運営の恣意的な投稿削除にユーザー反抗、一時は事実上の機能不全に(1/3 ページ) 米国やイギリスといった英語圏の国のユーザーを主なターゲットとして、ニュース、ブックマーク、トピック、画像や動画の共有などさまざまな機能を提供している、米国の巨大オンライン掲示板「Reddit」。日本語コミュニティーも拡大中だ。 スレッドに書き込まれたコメント全てに読者が高評価や低評価を加えられる点は日本の「Yahoo!ニュース」とも似ている。ただしトピックも、「subreddit」と呼ばれるカテゴリー(いわゆる“板”)も、基本的には全てユーザーが主体で投稿していく点は日本でいう「2ちゃんねる」に近い。 同掲示板の名物ジャンルである「AMA」(I am 〇〇. Ask me anything=~だけど質問ある?)には、ビル・ゲイツ氏やバラク・オバマ氏、マドンナ氏、
1 2021 年 4 月 8 日 ウイグル自治区における強制労働と日系企業の関係性及びその責任 認定 NPO 法人ヒューマンライツ・ナウ 日本ウイグル協会 我々は、中国政府が新疆ウイグル自治区で行なっている大量の拘束、虐待、強制労働、ムスリム文化 の破壊などに、日本企業がサプライチェーンを通じて関与している可能性を未だ完全に払拭するため に十分な措置を講じていないことに対して大きな懸念を抱いている。中国政府が実施する「厳打(重大 な刑事犯罪を厳しく取り締まる)キャンペーン」の下では、信教・表現・結社・プライバシーの自由、拷問・ 非人道的な扱い・強制労働・不当な裁判・差別の禁止・マイノリティの権利といった基本的人権に対し、 重大かつ広範な虐待及び人権侵害が行われていることも明らかにされている。 2020 年 8 月 28 日付け報告書「新疆ウイグル自治区に関連する強制労働と日本企業の関与につ
ジェノサイド条約、日本未加盟なぜ 見直す動きも―ニュースQ&A 2021年05月03日14時37分 中国・新疆ウイグル自治区での人権弾圧をきっかけに「ジェノサイド条約」が注目されている。日本は国内法に処罰規定がないことを理由に加盟していないが、国際情勢や世論の変化を受け、批准に向けた機運も生まれつつある。 「人権侵害制裁法」今国会で 超党派議連、中国・ミャンマー念頭 ―最近「ジェノサイド条約」が話題になるね。 米国が中国政府による新疆ウイグル自治区での人権侵害を「ジェノサイド(集団虐殺)」と認定したのを機に関心が高まった。欧州連合(EU)なども加わり、日本を除く先進7カ国(G7)が対中制裁を科している。 ―同自治区で何が起きているの。 NPO法人「日本ウイグル協会」は、ウイグル族の施設収容や強制労働、拷問、強制不妊手術、親子の引き離しなどが行われていると主張しているよ。中国政府は「世紀のう
切手というモノを、ちょっと違った角度から眺めてみると、あなたの知的好奇心をくすぐる新たな発見がイロイロあるのです。そんな切手の面白さを綴っていこうと思っています。 5月10日夜(現地時間)以来、イスラエルといわゆるイスラム原理主義組織ハマースとの間で続いていた戦闘は、きのう(21日)、停戦合意が成立・発効しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1971年4月13日にイスラエルが発行した建国23周年の記念切手のうち、今回の衝突の発端となったエルサレム旧市街のダマスカス門を取り上げた1枚です。 ダマスカス門はエルサレム旧市街の城壁の北西(城内のアラブ人地区の市場の端)に位置する門で、ナブルスを経由してダマスカスへ至る街道の起点となっていることから、その名がつけられました。ヘロデ王治世下の紀元37-41年頃に建造されたのが始まりとされましたが、現在
緊急事態宣言は21日から沖縄県が追加され、10都道府県に拡大されます。 宣言の期限は、沖縄を除いていずれも今月31日となっていますが、政府内には、解除は難しいという見方もあり、来週の感染状況を見極めて扱いを判断する方針です。 新型コロナウイルス対策で政府は、9都道府県に出している緊急事態宣言について、23日から来月20日までの期間、沖縄県を追加することを決定しました。 また、まん延防止等重点措置を適用してきた愛媛県は、感染状況が改善しているとして、22日をもって解除することも決めました。 これにより、 ▽宣言の対象地域は北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県に拡大され、 ▽重点措置の適用地域は群馬、埼玉、千葉、神奈川、石川、岐阜、三重、熊本の8県となります。 追加される沖縄を除いて、いずれも今月31日が期限となっている宣言の扱いについて菅総理大臣は「まず
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く