タグ

2014年2月25日のブックマーク (11件)

  • YouTube - 靖国合祀に対する台湾原住民の本音(映画「靖国」より抜粋)

    靖国合祀に対する台湾原住民の音(映画「靖国」より抜粋)

    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    遺族の意向を無視した合祀を信教の自由として保護するのであれば、大川隆法のイタコ芸も止めようが無い。
  • 公明・漆原氏が安倍首相批判=集団自衛権めぐり (時事通信) - Yahoo!ニュース

    公明党の漆原良夫国対委員長は25日付の自身のメールマガジンで、安倍晋三首相が集団的自衛権の行使容認のための憲法解釈の見直しを閣議決定で行う方針を示したことに対し、「『国民の声を聴く』という一番大切な部分が欠落しており、到底賛成できない」と反対を表明した。公明党内では憲法解釈の変更に慎重な意見が強いが、幹部が公然と首相を批判するのは異例。 首相は20日の衆院予算委員会で、憲法解釈の変更について、与党協議を経て閣議決定した後、国会で議論する考えを示していた。

    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    9条と自衛隊を放置してきたがために、「今更解釈改憲ごときでつべこべ抜かすな」という空気があるように思える。しかし、集団的自衛権がまさに今(!)必要である理由が全く分からない。
  • 燃料プールのファン停止 冷却できない状態 NHKニュース

    東京電力によりますと、25日午前9時40分ごろ、福島第一原発で漏電を知らせる警報が鳴り、4号機の使用済み燃料プールの冷却用のファンが停止して、冷却できない状況になっているということです。 このトラブルの影響で、燃料プールで行われている使用済み核燃料の取り出し作業が中断しているということです。 冷却用のファンは2系統あり、東京電力は切り替え作業を行って、午後1時ごろには冷却を再開したいとしています。 冷却が止まった時のプールの温度は13度で、東京電力は温度の上昇は1時間あたりおよそ0点3度と推計していて、すぐに社内規程で定めた65度を超えることはないとしています。 東京電力は、付近で行われている掘削作業で電源のケーブルを傷つけた可能性もあるとみて原因を調べています。

    燃料プールのファン停止 冷却できない状態 NHKニュース
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    まあすぐ復帰したっぽいが……。4号機に関しては「ミスったら日本滅亡」があり得るからなあ。
  • 朝まで生テレビ ※NEW※ 2014- 02 - YouTube

    言語設定を日語に変更しました。この設定は各ページ下部で変更できます。 We've set your language preference to Japanese. You can update this preference below.

    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    宋文洲が山際に「あなたのような中国人は中国にたくさんいますよ」。大事なのは他者性。
  • 真央会見「私はなんとも…森さんが後悔しているのでは」:朝日新聞デジタル

    ソチ五輪のフィギュアスケート女子で6位だった浅田真央選手(中京大)が25日、帰国直後に東京都内の日外国特派員協会で記者会見した。 森喜朗元首相が浅田選手がショートプログラムで16位に終わった後、「あの子は、大事な時に必ず転ぶ」と発言したことをどう思ったかを海外メディアから質問されると、「私自身、それを聞いたのは終わった後だった。人間なので失敗することもある。失敗したくて失敗しているわけじゃない」と言うと、「私は別になんとも思っていないですけど、森さんが今、後悔しているのではないかなと思います」。会場は爆笑に包まれた。 会見では、浅田選手は冒頭に「ソチ五輪では、最終的に目標としている演技ができた。日にメダルを持って帰って来れなかったことが今でもとても残念だし、すごい悔しい気持ちでいっぱい」とあいさつ。 会見では海外メディアを中心に現役引退に関する質問が相次いだが、浅田選手は「まだもう一つ

    真央会見「私はなんとも…森さんが後悔しているのでは」:朝日新聞デジタル
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    カッコいいなあ。
  • 公開した発言を批判することをストーカーあつかいする法哲学者 - 法華狼の日記

    「表現の自由」を語る自由 - 法華狼の日記 「批判者たちの多くも、当に気に入らないのは作品の主張内容」と大屋教授は認識していたが、「論破プロジェクト」を批判しながら、小林よしのり作品を推すような意見まで存在していた。 現代美術について鑑賞眼がないと自認するのであれば、あくまで好みではないといった批判にとどめるべきだった。印象派は知っていても、おそらくタイポグラフィを活用した美術は知らないのだろう。 上記エントリに対して、名古屋大学の大屋雄裕教授*1が反応していたのだが。 批判に対して耳をふさぎたいならばブロックすればいいし、リプライ不要と願うならば今後そのようにしてもかまわない。しかし、ストーカーあつかいするくらいなら、最初から批判不要とツイッターのプロフィール欄にでも書くべきだと思うよ。 それに、批判してきた相手をストーカーとみなすことは「責任回避」や「感情動員」ではないのだろうか。

    公開した発言を批判することをストーカーあつかいする法哲学者 - 法華狼の日記
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    全然関係ないけど、いつの間にか明治大学に移ったの? 歴史の誤認と表現の稚拙が別次元の問題なのは確かだけど、稚拙さを笑う資格はあるよね。しかし、ストーカーとか言いつつ反応しちゃうおおや先生(笑)
  • 1920-30年代日本の失業問題と失業対策を断固拒否した財界人の意見まとめ | Kousyoublog

    公開日: 2013/08/16 : 最終更新日:2014/02/13 カテゴリー:歴史・宗教 タグ:世界恐慌, 労働, 吉川弘文館, 大正, 日史, 昭和, 第一次世界大戦, 経済, 近代, 関東大震災 最近読んだ加瀬和俊著「失業と救済の近代史」で、1920~30年代に社会問題化した失業問題についての当時の財界を代表する人々の発言がとても興味深かった。まずは背景として1900年~1930年ごろの日経済情勢概観を簡単に。(参考書籍は記事下の加瀬、浜野、伊藤、松元著)政府財政は発足時から慢性的な財政赤字を抱えており、1895年の日清戦争の賠償金で一息ついたものの、1899年の恐慌、1900年の金融危機、日露戦争の戦費負担、輸入超過による正貨流出問題、地方振興・インフラ整備のための財政支出の拡大など構造的問題をいくつも抱えており、文字通り財政危機にあった。と、ここで山積する諸問題に一つ一つ

  • 特集ワイド:マスコミ業界、マタハラの実態 - 毎日新聞

  • 本当に日本を糾弾するのが目的ならば他にも題材は一杯ある件 - 非行型愚夫の雑記

    ヴェトミンが決定的なイニシアティブを握ったのは、「二百万人餓死事件」である。この事件は、ヴェトナムではことあるごとに、日を非難する出来事として引き合いに出される。 一九四四年末から一九四五年にかけて、ヴェトナム北部と中部で、糧飢饉のために二百万人が餓死したといわれる。ヴェトナムの主張によると、このような大勢のヴェトナム人が死亡した理由は、日軍が糧を強制調達したからだということが定説となっている。いまでも、北ヴェトナムを歩くと、老人たちは、日軍進駐時代の苦しい思い出として、これに触れるのである。 この事件は、ホ・チ・ミンの独立宣言の中にもふれられている。「われわれ人民は、日とフランスの二重支配を受けてきた。そのためにわれわれはいままでよりも一層苦しくなり、一層みじめになった。その結果、昨年末から今年はじめにかけて、クァンチ省から北部にかけて二百万人を超えるわが同胞が飢え死にした」

    本当に日本を糾弾するのが目的ならば他にも題材は一杯ある件 - 非行型愚夫の雑記
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    コメントを全部読んではいないけど、気持ちは分かる。説得って難しいなあ。
  • あなたが人を殺す可能性について - 誰かが言わねば

    私が小学校一年生の時の話です。担任の男性教諭は静かな口調で話していました。 その時彼は還暦間近でしたが、六歳児達を前に涙を流していました。 彼にはきっと年端の行かない子供たちが無垢な天使のように思えたのでしょう。実際には私たちはずるくて自分勝手な単なる大人のミニチュアにすぎませんでしたが、彼にはそんなことは関係ありませんでした。今になって思うと、彼は自分の罪を懺悔したくても神父の役割を果たしてくれる人を生涯見つけることが出来ず、私達にその役割を負わせたのでしょう。しかし私は神父たる資格のない自分を愛するばかりの小さな人間ですから、彼の罪を墓場まで持っていくことはしません。 彼は第二次大戦中の大半を大学生として過ごしました。当時の日では情け容赦なく召集令状を送りつけられたという印象を持っている人が多いかもしれませんが、実際のところ学生に対しては甘く、学徒出陣は戦争のかなり末期の話でした。で

    あなたが人を殺す可能性について - 誰かが言わねば
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    一度緊急事態となれば、人は皆システムの一部と化す。当然そうあるべきなのだが。であればシステムをどう構築するかにすべてがかかっている。
  • 恐るべき朝日新聞の洗脳力 - Apeman’s diary

    前エントリの最後に言及した id:ks1234_1234 なんかがある意味典型なんだけど、彼らって絶対に「じゃあ、こちらも吉田清治についての朝日の報道を調べてあいつの鼻を明かしてやろう」とは思わないんですよねぇ。まあ、調べたら調べたで、こういう結果になるわけなんですが……。 1983年11月10日、朝日新聞、朝刊 Wikipedia で「吉田清治」を参照すると「1983年11月10日には朝日新聞が「ひと」欄で吉田清治の謝罪碑活動を紹介した」と、さも大事のように書いてありますが、もちろん「ひと」欄のことですから紙面全体の中ではこんな感じでしかありません。 ネトウヨが信じるかどうかはわかりませんが、この記事には「慰安婦」の3文字は登場しません! 炭坑や土木現場での労働のために朝鮮人を送り込んだ、という「体験」が語られているだけです。 ところでネトウヨの皆さん、朝日新聞は何度くらい吉田清治氏を紙

    恐るべき朝日新聞の洗脳力 - Apeman’s diary
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/25
    この手のデータベースサービスは本当に便利。