タグ

2009年8月11日のブックマーク (10件)

  • ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」

    Windows上からディスクをパーティションごと全部バックアップ可能なのがこのフリーソフト「EASEUS Todo Backup」です。Windows 2000/XP/Vista、さらにはWindows Server 2000/2003/2008にも対応しており、ブータブルCDの作成も可能。FAT12/FAT16/FAT32/NTFSに対応し、IDE/SATA/SCSI/USB外付けHDD/Firewire外付けHDDもサポート、理論上は最大1.5TBまで認識できるようになっています。 また、バックアップはセクタ単位でのフルバックアップも選択可能となっており、Windowsが起動したままの状態でバックアップ可能です。さらには圧縮率やパスワード、指定サイズごとの分割、コメント入力による管理、MBRの復元、ディスクコピーによるクローン化、バックアップしたイメージファイルのチェック機能、イメージ

    ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    総評としては、全体的にかなり優秀で速度も高速、はっきり言ってフリーとはとても思えない完成度でした。なかなかよくできています。
  • 200を超える非常に美しいPhotoshopのパターン集:phpspot開発日誌

    200を超える非常に美しいPhotoshopのパターンがまとまったエントリが公開されています。 deviantARTなどに掲載されているもののピックアップで、紹介されているパターンは以下のように非常に美しいです。 リンク先は以下のエントリを参考にしてください。 200 free beautiful Photoshop patterns hand-picked from DeviantArt - FrancescoMugnai.com ためしに使ってみました。 次のような背景をパターンで簡単に定義できてしまいます。 素晴らしい! 関連エントリ サイトデザインをオシャレにする背景画像パターン集 サイトのレイアウト時に役立ちそうなレイアウトパターン集「12 Standard Screen Patterns」 背景画像に使えるレトロなPhotoshopパターン集 PhotoShopのブラシやパター

  • 初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    第3回目の特集は、記事の内容を少しだけレベルアップさせるテクニックです。 今回のトレーニングを全て終えた時、あなたのブログは少しだけレベルアップするかもしれないです。 あまりギスギスせずに記事を書きたいんだという方はそれでも良いと思います。 難しい事を要求するわけでもありません。特に、社長ブログや、社員ブログなどの、ぞくにいう『ブログ初心者』の方々を相手に考えた方法です。次の3つのステップにチャレンジしてみると、いつの間にか身についてしまうと思います。 興味のある方は是非やってみてください。やってダメだったら自分流を模索してみるのも悪くありませんので! 要点分解トレーニング さて、記事を書く前に、必ず記事にしようと思うネタがあるはずです。 ネタがないのに書こうと思ってかける人なら素晴らしいですが、大体事前にネタがあるはずです。 そのネタを、まず分解する事。 これがこのトレーニングの肝です。

    初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
  • ブログ更新を今より楽にするための30のヒント

    このブログを書きはじめ、ほぼ毎日更新してはや3年と3ヶ月が経ちました。その中で飽きてしまいそうなので方向性を変えてみたり、サーバーで苦労してみたりといろいろな経験をしてきました。 たいしたお金になるわけでもないのに、何故継続的に更新することが出来ているのか。周囲の疑問であり、自分の疑問でもありますw そんなわけで、自分の振り返りも兼ねて参考になりそうなTipsがあったのでご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ブログの更新を有意義なものにする30のTips原文の超訳ですが、個人的にズレを感じたものは私の考えに置き換えています。 1. 記事のアイデアだしは紙とペンでPCに向かっていても限界がある。企画書なんかを作っていても同じですよね。2. 毎週アイデアだしの時間を必ず作る「

    ブログ更新を今より楽にするための30のヒント
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    ニッチな事を書こうとすると大変かもしれませんが、ニッチな角度で書くのはそうでもなかったりします。
  • MapReduce::Liteで手軽に分散処理 - はこべにっき ♨

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)」を読み終えたので,id:naoyaさんの作ったMapReduce::LiteでMapReduceを試してみた.以下は,MapReduce::Liteを使ってみたメモなど.あくまでもメモなので,くわしくMapReduceの勉強をしたいひとは,id:naoyaさんの記事(MapReduce - naoyaのはてなダイアリー)がおすすめです. MapReduceは,MapとReduceの二つを組み合わせて実現できる処理を,分散処理化するGoogle技術.すばらしい抽象化ですね. id:naoyaさんの作ったMpaReduce::Liteは,MapReduceの仕組みをPerl上で実現したモジュール.ただ,MapReduce::Liteでは,処理をマシンごとに割り当てて分散しているわけではなく,ス

    MapReduce::Liteで手軽に分散処理 - はこべにっき ♨
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    スレッドが走るMapReduce::Lite使用版のほうが3倍くらい速い.このとき,MapReduce::Lite使用版において,実質書いたコードはMapperとReducerだけで,MapReduce::Liteを使っていない版とコードの量はほとんど変わらない.なぜなら,分散
  • Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー

    Google を支える技術 を読みました。 Google のバックエンドで動いている各種分散処理システムに関しては Google 自身から論文がいくつも発表されています。それらの論文をはじめとする比較的最近の情報ソースをベースに、ある程度かみ砕いて要所要所を紹介するという内容でした。加えて著者の西田圭介さんは OpenCobol (COBOL を C 言語に変換しコンパイルする gcc のフロントエンド) を開発された、技術的なバックグラウンドがしっかりしている方であるようで、内容は信頼できると思います。 自分はこれまで Google のバックエンドの各種ソフトウェアについては方々で耳にしていましたが、漠然と何をするものか程度のことしか知りませんでした。 Web 検索の基的な仕組みと それにまつわる Google が直面した問題、特に大規模処理 それを支えるために開発された各種ソフトウェ

    Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    GFS、MapReduce や BigTable がどのような意図を持って開発され、どのような用途に使われているかというのがよく分かりました。 Google の各インフラの要素技術それぞれは、確かに凄いのですが、難しすぎて何をやっているかよ
  • MapReduce - naoyaのはてなダイアリー

    "MapReduce" は Google のバックエンドで利用されている並列計算システムです。検索エンジンのインデックス作成をはじめとする、大規模な入力データに対するバッチ処理を想定して作られたシステムです。 MapReduce の面白いところは、map() と reduce() という二つの関数の組み合わせを定義するだけで、大規模データに対する様々な計算問題を解決することができる点です。 MapReduce の計算モデル map() にはその計算問題のデータとしての key-value ペアが次々に渡ってきます。map() では key-value 値のペアを異なる複数の key-value ペアに変換します。reduce() には、map() で作った key-value ペアを同一の key で束ねたものが順番に渡ってきます。その key-values ペアを任意の形式に変換すること

    MapReduce - naoyaのはてなダイアリー
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    MapReduce の全体像を見たとき一つ分かるのは、MapReduce は大規模データを、多数のデータに分割してストリームのようにみせかけ分散処理するためのシステムであるという点です。巨大なデータでも MapReduce のアーキテクチャ
  • 簡単なWWW::Mechanize - はこべにっき ♨

    テストやっとこ終わった。id:omochistも勉強再会したようですし、うちも更新再開ですよ。 今回は、これからいろいろ使いそうなWWW::Mechanizeモジュールを試してみた。WWW::Mechanizeはすてきなモジュールで、PerlにWebブラウジングをさせることができる。これを使って月並みだけどGoogle検索を行うスクリプトを書いてみた。 まず、準備。 use strict; use warnings; use WWW::Mechanize; use HTML::TreeBuilder::XPath; use Encode; use Readonly; sub say {print @_, "\n";} おもむろに、WWW::Mechanizeオブジェクトを作って、 my $mesh = WWW::Mechanize->new(); さらに、Googleにアクセスして、フォー

    簡単なWWW::Mechanize - はこべにっき ♨
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    WWW::Mechanizeはもっといろいろなメソッドがあって、フォームをSubmitするときにどのボタン押すとかいろいろできるみたい。今回はとりあえずいちばん簡単に検索フォームをうめて実行というだけをやってみた。 まぁ、Google
  • Perlメモ/ドキュメント和訳 - Walrus, Digit.

    主にPerlモジュールのドキュメントを和訳しています。 初期に訳した一部は、その時点のものがperldoc.jpにも登録されています。

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    主にPerlモジュールのドキュメントを和訳しています。初期に訳した一部は、その時点のものがperldoc.jpにも登録されています。
  • Excite ブログにログインする (hPod)

    Excite ブログから Seesaa ブログへの移行:その3 Excite ブログに書いた記事には、非公開の部分もありうる。非公開に設定した記事と、非公開のオプションを付けられたコメント。 これらを閲覧するには、ログインする必要がある。ログインした状態で閲覧すると、非公開の部分も見えるようになる。 ただし、特にコメントについては、 Seesaa ブログにはないオプションだから、そのデータを移行させる必要の是非には一考の余地がある。投稿者が非公開を前提にしたものを、無思慮に公開するわけにはいかないから。でもバックアップという側面では取っておきたいデータには違いないし、取得だけしておいて、移行する際にはそのとき捨てればよい。 ということで、移行させるデータとしてはいちおう、これらの部分もカバーしたいので、 HTML ページを取得する際には、ログインした状態で取得するとする。 Excite ブ

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/11
    Cookie 情報は、 HTTP::Cookies が取り扱う。 HTTP::Cookies は、 HTTP::Response (のオブジェクト)の中にある Cookie 情報を自動で取り込んで自身にセットするので、リクエストを出した結果に得た HTTP::Response のオブジェクトを、そのま