タグ

2017年8月2日のブックマーク (11件)

  • アンドレイ・ベールイ - Wikipedia

    ブリュッセルのベールイ アンドレイ・ベールイ(Андрей Белый 1880年10月26日-1934年1月8日)とは、ロシア小説家、詩人、評論家である。名はボリス・ニコラエヴィチ・ブガエフ(Бори́с Никола́евич Буга́ев)。 ロシア後期象徴派の中心的人物であり、その実験的な作風や独自の詩論で知られている。 幼年期のアンドレイ・ベールイ(愛称:ボリャ 1885年撮影) モスクワ出身。モスクワ数学会長でもあった有名な数学者、哲学者であるニコライ・ブガエフ教授を父に持つ。 26歳までモスクワ中心部のアルバート通りで暮らす。彼が幼年期と青年期を過ごした家は、現在「ベールイの家博物館」になっている。1891年から1899年にかけて、ソロヴィヨフやブリューソフなども卒業しているポリワーノフ・ギムナジウムで学ぶ。文学に触れる一方で、仏教やオカルティズムにも親しんだ。当時のベ

    アンドレイ・ベールイ - Wikipedia
  • アレクサンドル・ブローク - Wikipedia

    アレクサンドル・ブローク(1907年) ソモフによるブロークの肖像画(1907年) アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・ブローク(Алекса́ндр Алекса́ндрович Блок, 1880年11月28日(ユリウス暦11月16日) - 1921年8月7日)は、ロシアの詩人。 ロシア・シンボリズムを代表する作家。 サンクトペテルブルク出身。ワルシャワで法学を教える父をはじめ、親戚にはインテリが多い。学生時代にはウラジーミル・ソロヴィヨフの思想やフョードル・チュッチェフ、アファナーシー・フェートの詩に親しんだ。 1903年、高名な化学者であるドミトリ・メンデレーエフの娘と結婚する。となった女性にブロークは処女詩集「うるわしの淑女」を捧げたが、彼女は後にブロークの親友である小説家アンドレイ・ベールイと浮気していたことがわかっている。 当初はロシア革命を好意的に迎えたが間もなく幻滅

    アレクサンドル・ブローク - Wikipedia
  • バルトルシャイティスとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな

    Jurgis Baltrusaitis〔ユルギス・バルトルシャイティス/ユルジス・バルトルシャイテス〕、1903〜1988。ジョナス・メカスなどと同様の、リトアニア生まれで、主に中世を専門とした美術史家であった。 義父であるアンリ・フォション(1881〜1943)の影響を受け、フォションやアンドレ・シャステル(1920〜1990)、グロデッキ、ガントナー、エドガー・ヴィント、あるいは新しい所では1943年生れのホルスト・ブレーデカンプといった連中と共に「グロテスク」や「ロマネスク」、あるいは「ドロルリィー」(=滑稽図)といった出世に不向きな対象を、既成概念で安易に退けることなく、深く広く研究し、『アベラシオン』だとか『アナモルフォーズ』、『イシス探求』・『鏡』・『幻想の中世』といった著書に、類まれなる達成を魅せている。 J・D・サリンジャーやトマス・ピンチョン並に正体・実像が不明で、多くの

    バルトルシャイティスとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな
  • アクメイズム - Wikipedia

    アクメイズム(ロシア語: Акмеизм、英語: Acmeism)は、ロシア帝国(現:ロシア)で1910年から1912年にかけて成立した文学流派または文学運動。「アクメ」とはギリシア語で頂点を意味する語で[1][2]、アクメイズムを詩のスタイルとする人をアクメイストと呼んだ。 ロシアの詩人、作家であるニコライ・グミリョフ、ミハイル・クズミン(英語版)が指導者となり、象徴主義から詩の技法を学びつつも、神秘性を否定して明晰な塑像性と古典的調和を追求した。 グミリョフ、クズミンはグミリョフの、アンナ・アフマートヴァや同国出身の詩人であるオシップ・マンデリシュターム、セルゲイ・ゴロデツキー、ミハイル・ゼンケヴィッチ(英語版)、ウラジーミル・ナルブト(英語版)、ボリス・サドフスキー(ロシア語版)らは自らをアダミズムと呼び[1]「詩人の職場(Tsekh poetov)」と称して1909年から1917

  • アンナ・アフマートヴァ - Wikipedia

    アフマートヴァ(1922年) (画)クジマ・ペトロフ=ヴォートキン アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァ(1889年6月23日(ユリウス暦6月11日) - 1966年3月5日、ロシア語: А́нна Андре́евна Ахма́това、ウクライナ語: А́нна Андрі́ївна Ахма́това (Го́ренко) Ánna Andríjivna Achmátova (Hórenko))、名アンナ・アンドレーイェヴナ・ゴレーンコ(ロシア語: А́нна Андре́евна Горе́нко)は、ロシアの詩人。オシップ・マンデリシュタームとともに20世紀前期から中期のロシアを代表する詩人である。19世紀末からロシア詩壇の主流となっていた象徴主義に依らず、厳密な言語の使用を提唱したアクメイズムと呼ばれる文学運動の主導者としてサンクトペテルブルクを中心に活動した。アフマート

    アンナ・アフマートヴァ - Wikipedia
  • ニコライ・グミリョフ - Wikipedia

    ニコライ・グミリョフ 1913年に撮影された左からグミリョフ、子レフ・グミリョフ、アンナ・アフマートヴァ ニコライ・ステファノヴィッチ・グミリョフ(ロシア語:Никола́й Степа́нович Гумилёв、英語:Nikolay Stepanovich Gumilev 発音[ヘルプ/ファイル]、1886年4月15日(新暦) - 1921年8月25日)は、ロシア・クロンシュタット出身の詩人。アクメイズムの指導者として名高い[1]。は同国の詩人、アンナ・アフマートヴァで、子供は歴史家、民俗学者、人類学者のレフ・グミリョフ(en:Lev Gumilev)である。 1903年、グミリョフがツァールスコエ・セローへ通う中学生時代の頃に後にとなるアンナ・アフマートヴァと知り合う。当初グミリョフは熱烈なプロポーズをするもののアフマートヴァはこれを無視し、絶望したグミリョフが自殺未遂まで起こ

    ニコライ・グミリョフ - Wikipedia
  • オシップ・マンデリシュターム - Wikipedia

    マンデリシュターム(1934年、最初の逮捕時のマグショット) オシップ・エミリエヴィチ・マンデリシュターム(ロシア語: О́сип Эми́льевич Мандельшта́м、1891年1月15日 - 1938年12月27日)は、 ポーランド出身のロシアのユダヤ系詩人、エッセイスト。名はオーシプ、姓はマンデリシタームとも書かれる。 ロシア帝国領ワルシャワのユダヤ人の裕福な鞣し皮商人の家に生まれ、母も教養人であった[1]。翌年ロシアのサンクトペテルブルクへ移住。幼いときからユダヤ教の律法師(ラビ)になるための教育を受けさせられ、世俗的なを読むことを禁止されていた。1900年にヴラジミール・ナボコフを卒業生として数える高名なテニシェフスキー学校(ru)へ入学し、1905年には生家を出てベルリンの律法学校に入り、そこで18世紀の哲学書に親しんだ。1907年には、最初の詩を学校の回覧雑誌に掲

    オシップ・マンデリシュターム - Wikipedia
  • ヴャチェスラフ・イヴァーノフ - Wikipedia

    この項目では、ロシアの詩人、作家について説明しています。同名のロシア言語学者、モスクワ・タルトゥ学派の記号学者については「ヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者)」をご覧ください。 バクー時代のイヴァーノフ ヴャチェスラフ・イヴァーノフ(ロシア語: Вячесла́в Ива́нович Ива́нов, ラテン文字転写: Vyacheslav Ivanovich Ivanov, 1866年2月28日〔ユリウス暦2月16日〕- 1949年6月16日)は、20世紀ロシアの作家、詩人。 モスクワに生まれ、モスクワ大学へ進学し哲学と歴史を学んだ。このときの教師の一人としてヴィクトル・ヴィノグラードフがあげられる。1886年にベルリン大学へ留学し、テオドール・モムゼンからローマ法と経済を学んでいる。ドイツ滞在中にフリードリヒ・ニーチェの哲学やノヴァーリス、フリードリヒ・ヘルダーリンの文学に影響

    ヴャチェスラフ・イヴァーノフ - Wikipedia
  • インノケンティー・アンネンスキー - Wikipedia

    インノケンティー・アンネンスキー インノケンティイ・フョードロヴィチ・アンネンスキィ(Иннокентий Фёдорович Анненский; Innokentiy Fyodorovich Annensky, 1855年9月1日 – 1909年12月11日)はロシア象徴主義の第一波を代表する詩人・文芸評論家・翻訳家。時おり「呪われた詩人」のスラヴ版と呼ばれているように、ボードレールやヴェルレーヌの質的な語調をロシア語に取り込もうとした。その反面、繊細な音楽性や不気味な暗示、不可解な語彙、瞬時にうつろう色合いや香りの魔術は、アンネンスキーならではのものである。象徴主義以後の世代の主要な詩人(アンナ・アフマートヴァ、ニコライ・グミリョフ、オシップ・マンデリシュタームら)に対する影響は、絶対的なものであった。 オムスクの役人の家庭に生まれる[注釈 1]。1860年に、まだ幼児ながらサンク

    インノケンティー・アンネンスキー - Wikipedia
  • フョードル・ソログープ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フョードル・ソログープ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年12月) Sologub in 1913. フョードル・ソログープ(Фёдор Сологуб, 1863年2月17日 ペテルブルク - 1927年12月7日 レニングラード)はロシア象徴主義の詩人・小説家・劇作家・随筆家[1][2]。名はフョードル・クジミチ・テテルニコフ(Фёдор Кузьмич Тетерников)。 ソログープは、世紀末の文学や哲学に特徴的な、陰気で悲観主義的な要素をロシアの散文に取り入れた最初の作家であり、しばしば死を主要

    フョードル・ソログープ - Wikipedia
  • コンスタンチン・バリモント - Wikipedia

    コンスタンチン・ドミートリエヴィチ・バリモント (ロシア語: Константи́н Дми́триевич Бальмо́нт [kənstɐnʲˈtʲin ˈdmʲitrʲɪjɪvʲɪdʑ bɐlʲˈmont] ( 音声ファイル); 1867年6月15日/ユリウス暦6月3日 - 1942年12月23日) はロシアの象徴主義詩人、訳詞者。ロシア「銀の時代」(Сере́бряный век)における主要な人物の一人。 ウラジーミル県の貴族の家庭に生れる。1886年にモスクワ大学に入学するが、翌年に除籍される。1890年代の末に詩作に入り、1905年にいくつかの詩集を出版して文学者として名を揚げる。同年の末に非合法にロシアを脱してパリに行き、精力的に旅行を行い、1916年になってやっとモスクワに戻った。2月革命を熱狂的に支持したものの、10月革命には反対し、ロシアを去ってドイツに行く。のち1

    コンスタンチン・バリモント - Wikipedia