タグ

2009年9月18日のブックマーク (7件)

  • CPAN Sites - www.cpan.org

    Comprehensive Perl Archive Network Stop reinventing wheels, start building space rockets CPAN Mirror Network For many years, CPAN benefitted from the mirroring of the central repository to many sites around the world. In the time of a slower global Internet, these mirrors provided most Perl users with fast access to thousands of software distributions. These days, the CPAN is backed by a CDN that

    imai78
    imai78 2009/09/18
    URL一覧
  • SeasarCon2009Autumnにいってきた - 豆無日記

    今回は、まじめにメモをとったのはDomaだけ。 いやーDomaすごいっす。よく分からないままふらっと入ったけど、非常に面白い。 というわけで、メモを貼り付けておきます。 次世代DaoフレームワークDoma Domain指向 "Domain"=値の定義域(DB的なドメイン) 引数全部Stringとか、型で情報を表せてないよね String orderNo, String customerName, ... ↓ OrderNumber orderNo, CustomerName customerName, ..... 「振る舞いはエンティティに持たせればよい」というが、エンティティよりもプロパティに持たせた方が、よりDRYにできる! StringDomain<T>を継承して独自ドメインクラスを定義する public class OrderNumber extends StringDomain<

    SeasarCon2009Autumnにいってきた - 豆無日記
    imai78
    imai78 2009/09/18
    [o/r mapper]なんだか凄そうだ。
  • 和田卓人――TDD伝道師を生んだ読書会と「心の師匠」 - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 時代は、UMLが出始め、オブジェクト指向が全盛期を迎えたころ。大学生の和田氏はマーチン・ファウラー氏の著作『アナリシスパターン』に出合った。同時期、難解なことで有名なこの書籍を読もう、という読書会がオージス総研のWebサイト「オブジェクトの広場」で企画される。「参加してみよう」――これが、和田氏の読書会初体験となった。 2000年に開催されたこの「アナリシスパターン読書会」には、錚々(そうそう)たるメンバーが参加していた。『アナリシスパターン』の翻訳を担当した友野晶夫氏と児玉公信氏、オブジェクト指向開発の泰斗である藤野晃延氏や平澤章氏……。和田氏にとって、彼らは「雲の上の存在」だ

    imai78
    imai78 2009/09/18
    テスト&女医王子。ジョイジョイ。
  • Trac の Wiki の添付ファイルの最大サイズを変更する方法

    Trac の Wiki の添付ファイルの最大サイズを変更する方法 2008-01-17-1: [Trac] Trac の Wiki (チケットも) の添付ファイルの最大サイズは、デフォルトで 256KB (262144byte) になっています。 256KB 以上のファイルを添付しようとすると以下のように「Maximum attachment size: 262144 bytes」と怒られて添付することができません。この最大サイズを変更する方法です。 各 Trac 環境の trac.ini の attachment セクションの max_size の値を変更することで、添付ファイルの最大サイズを変更することができます。 例えば、1MB に増やす場合は、1048576 のように byte 単位で書いてあげればいいわけです。 [attachment] max_size = 1048576 全て

  • Masaka's Tumblog

    “わが部では、20代の事務の女性スタッフを会議に参加させたところ、 会議の参加者がみな積極的で前向きな発言をするようになりました。 ・・・男は馬鹿だね。 ”

    Masaka's Tumblog
    imai78
    imai78 2009/09/18
    最適化
  • ウィンドウズDOSのwhichコマンド(Hishidama's Windows DOS which-command)

    MS-DOSのwhichもどき WindowsXPのコマンドプロンプトで動く、UNIXのwhichコマンドもどきのバッチファイル。 (コマンドプロンプトではwhereコマンドがUNIXのwhich相当[2016-12-10]) 以下の内容をwhich.batというファイル名で保存し、パスの通っているディレクトリに置いておくと 「which コマンド名」で、そのコマンドのファイルがどこに存在しているか表示される。 実行例: C:\>which javac.exe javac.exe=c:\j2sdk1.4.0_01\bin\javac.exe C:\>which javac ←拡張子が無くてもOK javac=c:\j2sdk1.4.0_01\bin\javac.exe C:\>which ls ls=dir /b ←エイリアスもOK C:\>which hoge hoge= ←見つからない

  • LGPLと商用利用にまつわる話 - kaisehのブログ

    商用アプリケーションにLGPLライブラリを組み込むにあたって、いろいろ問題があるらしいということは知っていましたが、それが具体的に何なのかは良く分かっていませんでした。 Javalobbyに2004年にポストされた「LGPL and Java」という以下のトピックと、そこで繰り広げられているFSF支持派(以下肯定派)とLGPLうざい派(以下否定派)のバトルを読んで、少し状況が理解できました。 LGPL and Java - FSF clarifies この論争で主に槍玉にあげられているのは、LGPLが定めている以下の点です(この原則自体、あまり正確には把握されていないんじゃないかな。特に3とか)。これらは、LGPLライブラリの商用利用の障害になる可能性があります。 LGPLライブラリにリンクするアプリケーションは、そのリンクの形態がいかなるものであれ、LGPLライブラリの派生物になる。した

    LGPLと商用利用にまつわる話 - kaisehのブログ