タグ

2008年4月24日のブックマーク (16件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 他人を幸せにする方法

    「10 Ways To Make Others Feel Good」 という記事がありました。 最後の1項目が大事なんだろうと思いました。 以下、要約です。 意訳してある部分が多いので、原文もご覧下さい。 1. 褒める 髪型、笑顔、何でもいいので褒めましょう。 2. 緊迫した雰囲気を氷解する冗談を 苦しい時のサポートは重要です。 3. 良き聞き手になる 最後まで話を聞きましょう。沈黙は金なり。 4. 人を待たせるな 遅刻は相手の気分を害し、その後の行動の出鼻をくじきます。 5. ありがとう、ごめんなさい、お願いします 3つの言葉が困難な状況をも変化させます。 6. 冷戦状態を打破 友人友人との間、自分と友人の間の冷えた関係を打破しましょう。 問題解決には、問題を理解することです。 7. 熱い抱擁を 熱い抱擁には癒しがあります。 8. 道を譲りましょう ちょっと人に譲る事で他人を幸せにでき

  • まったく初めての人のためのScheme

    田無の権兵衛とk先生をお借りいたします、竹内郁雄先生。 田無の権兵衛:(突然、玄関先で大声) たのもーう。 K: なんだ、騒々しいな。やや、田無の権兵衛ではないか。達者であったか。ささ、上がりなさい。 久しぶりじゃのう。今まで何をなさってたのかな。 田無の権兵衛: 実は昭和の終わりごろ、Lispの修行をするためにインドに旅立ちました。 山奥に篭って修行すること25年。やっと少しはLisp道を極めたように思い、懐かしい日に帰ってまいりました。 K: おお、それは難儀であったな。久しぶりの再会じゃ、今夜はLisp話を酒の肴に語り明かそうではないか。 田無の権兵衛: それはかたじけない。そうそう、日に帰ってきて驚いたのです。日人はみんなスーパーコンピューターを 所有しているですか? K: いや、いくら日人が猛烈に働いて豊かになったとは言え、スーパーコンピューターを個人で所有している

  • 参照型の型変換を習得する

    サブクラスのオブジェクトは、スーパークラスの型で宣言された変数であれば暗黙の型変換が行われます。また、インターフェイスの型で宣言した変数は、実装クラスのオブジェクトであれば暗黙の型変換が行われます。インターフェイス自体がインスタンス化されているわけではない点に注意しましょう。 abstract class Foo { int x; int y; public abstract void print(); public void method(int x, int y){ this.x = x; this.y = y;} } class MyClass extends Foo { public void print() { System.out.println("x : " + x + " y : " + y); } } class Sample1 { public static void

    参照型の型変換を習得する
  • Linuxに触れよう

    これからLinuxを学ぶ人、この春新社会人としてLinuxを学ぼうと考えている人へ、Linux管理者に必要な前提知識をお届けする。Windowsとの違い、Linuxのインストールの仕方、Linuxの学習方法や覚えるべきことを順番に解説。 現在、世の中にはさまざまなOSが存在し、その適用分野も多岐にわたります。これまでOSが搭載されていなかった場所にも搭載されるようになり、普段の生活のさまざまな場面で人知れず動作していることもあります。中でもLinuxの存在は特に注目すべきもので、Linuxが脚光を浴びるようになって以来、PCなどの特定分野でのシェアを伸ばすだけではなく、多くの分野に幅を広げて採用されてきているOSだといえます。今後、Linuxエンジニアの需要もこれまで以上に大きくなっていくでしょう。それに伴い、求められるITエンジニアの質も高まり、単にLinuxを使えるというレベルではスキ

    Linuxに触れよう
  • もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員

    中国の検索サービス「百度」が日で正式サービスを開始してから約3カ月が過ぎた。スピードを体感できるウェブ検索と、動画や画像といったエンターテインメント性のある検索が好評を得ている。ただ、それでも日の検索市場の2強、ヤフーとGoogleに対抗するのは簡単なことではない。 日版百度はどう立ち向かっていくのか。百度株式会社のたった1人の日エンジニアである水野貴明氏に、日版百度のコンセプトや、検索エンジンを悩ませるスパム事情、日市場で成功する秘訣などを聞いた。 はてなではアプリケーションエンジニアをやっていました。実際にコードを書いて、どちらかというと既存のサービスを改善していく立場です。「はてなダイアリー」というブログサービスや、アクセス解析の「はてなカウンター」というサービスが中心でしたが、はてなが提供しているサービスのほぼ全部に関わっていました。アプリケーションエンジニアが少なか

    もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員
  • 【神隠しの】3大幼児失踪事件に終止符を!【真相】:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 16:53:10 ID:2SthY3ol0 このスレは幼児失踪事件の中でもとりわけシュール性が高く 3大幼児失踪事件と言われ知名度の高い 以下の3つの失踪事件に限定して議論します。 松岡伸矢くん行方不明事件(1989) 加茂前ゆきちゃん行方不明事件(1991) 石井舞ちゃん行方不明事件(1991) どれもテレビで印象に残ってるね。 見てたときは子供の時だったけど 不可解で仕方なかった。 まだ解決しないのか。 6 :当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 17:38:45 ID:BAOYTPt/O 松岡伸矢君事件は特に衝撃的だなぁ… 何故か生存してる説が多いね 8 :当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 18:08:10 ID:ey7g0vCK0 ググるのマンドクセーから誰か詳しく教えてちょうだい、いっ

  • twitter in Japanese is on twitter.com with ads

    We found it. Anyone can switch your twitter to Japanese menu (and advertising!) from [Settings]->[Account tab]->[Language drop down]-[Japanese]. Or if your browser’s language settings precedes Japanese, you will see Japanese interface on twitter.com Here you are, At top of the sidebar, you can see an ad box, which is planned to be backported to English version. The JP domaintwitter.jp -, which

    twitter in Japanese is on twitter.com with ads
    imai78
    imai78 2008/04/24
    スクリーンショットwww
  • 2008-04-24 - まこたん(makotan)の日記 - ぶりを使わずぶりの効果を得る方法

    気温が微妙だ・・・(^^; まぁ暑くないと思うよ 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro The Green Gridとは:ITpro Seasar Conference 2008 Spring - トップページ 問題ベンダの選定基準− @IT自分戦略研究所 灯油ポンプの設計書を書こうじゃねぇかい!(1/3) − @IT MONOist 「DRAM技術のリーダに返り咲く」,Qimonda日法人がスタック型の量産計画を発表 - メモリ - Tech-On! 「IDを妖精のように身にまといます」,NTTが人体通信を実用化 - 通信 - Tech-On! 「外為法」は究極の買収防衛策:NBonline(日経ビジネス オンライン) 世界的な水不足の衝撃:NBonline(日経ビジネス オンライン) 充電時間はわずか5分3000回充放電しても性能維持:ITpro システム管理者兼プログラ

    2008-04-24 - まこたん(makotan)の日記 - ぶりを使わずぶりの効果を得る方法
    imai78
    imai78 2008/04/24
    うひゃー><
  • 『asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス』へのコメント
    imai78
    imai78 2008/04/24
    ねたじゃないのか。。。びっくりだ。
  • Twitter日本語版公開しました

    日4月23日よりTwitterの日語版の公開を始めました。 ●Twitter社日語版リリースの発表 http://blog.twitter.com/2008/04/twitter-for-japan.html ●デジタルガレージのプレスリリース http://www.garage.co.jp/pr/pdf/080423_dg_twitter.pdf これまで、メニューやメッセージは英語で表示されていましたが、日リリースしたものから日語表示も可能になりました。 日語でWEBブラウザを利用している方は、自動的に日語で表示がおこわなれますが、”設定”のメニューから言語選択を替えることによって、これまでと同じように英語による表示へ変更することもできます。 併せて、規約やプライバシーポリシー、またヘルプの日語化も行っております。 これまで、英語版でお使いいただいたユーザーの皆様、また

    Twitter日本語版公開しました
  • Hothotレビュー

    Everex「CloudBook CE1200J」 ~Eee PC対抗のUMPC もともとの火付け役であるASUSTeKの「Eee PC 4G-X」登場以降、低価格なUMPCに大きな注目が集まっている。日でも、Eee PCはかなりの注目を集めており、発売以降順調に売り上げを伸ばしているようだ。さらに今後は、IntelのAtomを搭載するUMPCの登場も控えており、UMPCへの注目度はさらに高まるように思う。そして、ASUSTeK以外のメーカーからも低価格なUMPCが順次投入されている。その中から今回は、Everexが発売した「CloudBook CE1200J」(以下CE1200J)を取り上げる。 ●体サイズや重量は、Eee PCとほぼ同じ CE1200Jは、体サイズやスペック面、価格などを考えると、当然Eee PC 4G-X(以下Eee PC)が直接のライバルとなる。そこでまず、

    imai78
    imai78 2008/04/24
    すごいな。
  • 第5回 思考パターン別のモチベーション向上法

    このタイプの人は失敗しないように,問題が起きないように慎重によく考えてから行動します。慎重なために迅速な対応が取りづらく,その間により問題を大きくしてしまうことがあります。問題を回避することに集中して目的が不明確になり,さらに深い問題にはまることもあります。問題を想定しすぎて,大きなチャンスを逃がすこともあります 注意して欲しいのは,目的志向型はポジティブで「デキル人」,問題回避型はネガティブで「デキナイ人」というわけではない,ということです。単純に「違う思考パターンを使っている」と思ってください。実際,問題回避型の人には,綿密に計画を立てて,あらゆるリスクを想定して確実に業務を遂行する,デキル人が大勢います。 実は,人は常にどちらかだけの思考パターンを使っているわけではありません。たいていの人は,問題回避型の思考パターンと目的志向型の思考パターンを無意識に使い分けています。会社では問題回

    第5回 思考パターン別のモチベーション向上法
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「『なんかダサい』は設計で直せるのか?」をテーマに、デザインの中核要素の一つである「スタイリング」を構造的に掘り下げて解説する。

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

  • @IT:人月での見積もりがエンジニアをダメにする(前編)

    IT業界に巣くう大問題 人月での見積もりがエンジニアをダメにする(前編) 馬場史郎(グローバル ナレッジ ネットワーク) 2002/8/2 何げなく聞く“マンパワー”という言葉の裏に、ITベンダをむしばむ“人月問題”が横たわる。日IT業界に深く根を張ったこの問題が、エンジニアをダメにすると筆者はいう。人月問題とは何か、そしてそれを改善する方法とは? 筆者が現役のSEだったころ、“マンパワー”という言葉に抵抗があった。現在でもこの言葉に抵抗がある。IT業界では、プロジェクトを手掛けるときなどに「マンパワーが足りない」とか、「マンパワーは十分だ」という場合がある。その“マンパワー”という言葉だ。そうした言葉を聞くと、往々に「SEはスキルではなく頭数だけが問題とされている」ような気分となる。 さらに、プロジェクトでは「このプロジェクトは30人月掛かります。従って3000万円となります」