タグ

2023年3月24日のブックマーク (3件)

  • Spin 1.0 — The Developer Tool for Serverless WebAssembly

    We are delighted to introduce Spin 1.0, the first stable release of the open source developer tool for building serverless applications with WebAssembly (Wasm)! Since we first introduced Spin last year, we have been hard at work together with the community on building a frictionless developer experience for building and running serverless applications with Wasm. For this release, we focused on bui

    Spin 1.0 — The Developer Tool for Serverless WebAssembly
  • 日本人は「いじわる」気質? “愛情ホルモン”の功罪

    健康心理学などを研究する桜美林大学リベラルアーツ学群の山口創教授は「オキシトシンは8~9割方、ポジティブに働く」と話す。ただし、負の側面もある。「仲間など自分の属している集団(=内集団)以外の集団(=外集団)を排除するように働く」(山口氏)のだ。例えば同じスポーツチームを応援している人同士は仲良くなりやすい一方、相手チームのサポーターには敵対心を抱きやすい。このネガティブな側面が刺激されると悪意や攻撃性が生み出される。 「攻撃性は人間の能だと考えられている」と山口氏は説く。他者への攻撃は快感を覚えるドーパミンの分泌を促す。その幸福感がさらなる攻撃を誘発。特に匿名性の高いSNS(交流サイト)は攻撃性を膨らませやすい。SNSが悪意を増幅・拡散させる昨今の状況を言い表している。

    日本人は「いじわる」気質? “愛情ホルモン”の功罪
  • 続・エスカレーター片側空けの件反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。前回のブログ(エスカレーター片側空けの歴史を踏まえた提案)では、エスカレーターの片側空けをやめるべきであるとする意見を書きました。その後わかった追加情報などを補足しておきます。 片側空けの習慣がなかなかやめられないいちばんの理由は、それが合理的で効率がいいと思ってる人が多いからです。でも、片側空けが定着するまでの歴史とさまざまな人たちによる実証研究、メーカーの主張などを総合して検討すると、じつは片側空けは利用者全体の効率を下げている可能性が高いのです。みんなで両側に立って乗ったほうが、結果的に全員が早く移動できて社会全体の効率がよくなるし、事故も減って安全になります。 それと前回指摘したのは、急ぐ人のために片側を空けろというけど、真剣に急いでる人が実際どれだけいるんですか、って疑問。気で急ぐのなら、階段を駆けるはずで、エスカレーターを歩いてる人は、

    igrep
    igrep 2023/03/24
    すごいな、それは見習いたい “ネット上の反応を見ると、人が少ないときを見計らって、右側(東京での歩く側)に立ってみるという、消極的なアピール活動を実践してる人もいるようです”