タグ

2020年12月19日のブックマーク (8件)

  • すばやく確認OKをもらうためのセルフレビュー - よもやま話β版

    こんにちは、@beta_chelsea です。 ご縁ありまして、今年の秋頃からフィヨルドブートキャンプにメンターとして参加させていただいております。ということで、フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventarの記事を書きます。 昨日は メンター @u1tnk さんの 「失なわれた構造化プログラミング、そしてオブジェクト指向へ… 」、構造化プログラミングのお話でした。 ソースが実際に構造化されていく様子、実際に見ないとピンとこないことも多いかと思います。特にオブジェクト指向にお悩みの方はぜひご一読ください! 自分は「セルフレビュー 」をテーマにちょっと述べてみたいと思います。 フィヨルドブートキャンプは、メンターが生徒さんたちの書いた成果物(ソースコード)に「確認OK」を出すことで進めていくのですが、セルフレビューを活用することでそのサ

    すばやく確認OKをもらうためのセルフレビュー - よもやま話β版
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    コードレビューする人も受ける人も利用できるノウハウが満載だ!
  • 銀座Rails#3 参加メモ - よもやま話β版

    一般参加するたびにメモ記事が増えるぞ! それ以外にも色々と発信の方法はあるしやっていかないとなぁという強い気持ちをもらえた会でした。 ginza-rails.connpass.com 最近乾杯! から始める勉強会多い気がする(直近2回目) Forkwellさんのスポンサード戦略に脱帽、またでたな! リンクアンドモチベーションさんの会場おしゃれ...銀座だ...ひぇ...(商業施設で迷った) Ruby,Rails書籍の分類と一考察 2018年秋版 ゼロからわかるRuby超入門! 発売おめでとうございます! Rails5 の万葉買いました たくさんがある、2018年Ruby分類表すごい 表を見ながらのいがいがさんの口頭解説そのままyoutubeとかにしたほうがいいのでは説 オライリーのRubyはキリンだったのか、調べたらツバメもいた。 BOOTHでみんな同人誌出している、すごい いがい

    銀座Rails#3 参加メモ - よもやま話β版
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    べーたさんの銀座Rails vol.3の感想ブログ
  • プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 2020年でJavaScript学ぶならきっとブラウザ向けJSガン無視していきなり初手node.js(ただし暫く何も足さない)がいいんじゃないかというメモ - min.t (ミント) Node.js を教えることについて、自分は賛成なんですが、その学習パスが整理されてないなと思っていたのと、学習パスがなぜ整理されていないかについて書きます。 はじめに 問題意識として、今のプログラミングスクールや独学勢が Ruby on Rails に偏っていて、 Node.js の人間としては、歯がゆく感じているんですが、実際 Node.js を教えるとしても問題も多いと認識しています。 歴史の話は、当時の実情や政治を省いて結果だけを書きます。具体的には第一次ブラウザ戦争、第二次ブラウザ戦争を言及しませ

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    mizchiさんのJS学習ガイド
  • 退学者の大幅減少から読み取るべきこと | odahajime.jp

    (このサイト、全然動かせてないのであちこち古くなっていて、更新するの抵抗を感じていたのですが、速報性が大事だと思うので勇気をだして書きたいと思います。) 文科省が2020年10月までの退学者・休学者の動向について調査結果を発表した、と12月18日に朝日新聞が報じています(12月19日朝現在、文科省のウェブサイトのどこに調査結果があるのかは確認できませんでした。)ご教示いただきましたので、末尾に追記します。 コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査 伊藤和行 2020年12月18日 20時45分 4~10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。このうち、学部1年生はそれぞれ378人(約37%)、759人(約18%)だった。一方、全体の中退者は2万5008人、休学は6万3460人で、昨年の同時期と比べると、ともに6833人

    退学者の大幅減少から読み取るべきこと | odahajime.jp
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    考察おもしろい
  • メタ・パフォーマンスチューニング

    2020/12/15 @ FE Study #2 パフォーマンスチューニングの話です。

    メタ・パフォーマンスチューニング
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    Core web vital
  • 【重要】コアウェブバイタルとは? LCP/FID/CLSをわかりやすく解説【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    ウェブにおけるユーザー体験の向上を目的とした取り組みをグーグルが始めた。「Web Vitals(ウェブ バイタル)」と名付けている。 「バイタル」とは「重要なもの・質的なもの」という意味で、ウェブ バイタルは「ユーザー体験を良くしていくのに必須の指標に関する総合的なアドバイス情報」として提供していく。 そのウェブ バイタルのなかでも特に重要なものとして、次の 3つの指標を「Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)」として設定している(具体的な基準となる数値は後述する)。 LCP(Largest Contentful Paint) 「最大コンテンツの描画」の意味で、ユーザーの認識としてのページ表示速度を測る指標。 ブラウザの表示範囲内で、最も大きなコンテンツ(画像・動画の初期表示画像・背景画像のある要素・テキストを含むブロックレベル要素など、そのページでメインとなるコンテン

    【重要】コアウェブバイタルとは? LCP/FID/CLSをわかりやすく解説【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • kamipoさんのアドバイスと拠点を跨いだ勉強会 - RailsとRubyとVimのブログ

    この記事は京都開発拠点アドベントカレンダー 18日目の記事です。 マネーフォワードには開発拠点が複数ありますが、技術情報はSlackで議論・共有されています。 今日はそんなSlackの中から、東京拠点と京都拠点を跨いで開催した「Railsへコントリビュートする勉強会」について、東京拠点のアルパカ隊長が紹介します。 はじまりのSlack ふとした時に、社内SlackRubyチャンネルでこんな会話がありました。 @alpaca-tc 程よい難易度で、kamipoさんが「これ自分がやらんでもええやろ」みたいなissueがあれば このslackに投げてもらって 誰かシニアエンジニアがサポートしつつ、新卒がRailsコントリビュートするみたいなのやりたい:eyes: すると、kamipoさんからすぐ解決できるものは見た瞬間に直してしまっていると前置きがあった上で、 こんなissueを教えてもらいま

    kamipoさんのアドバイスと拠点を跨いだ勉強会 - RailsとRubyとVimのブログ
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    いっくんさんが良い仕事をされている。そしてkamipoさんはすごい人。
  • withフィヨルドの2020年を振り返って - Hit the books!!

    これは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2020 Part 1」19日目の記事です。 Part 2もあります。 昨日はikuma_tさんの「アウトプットを阻むプライドと戦う〜スモールアウトプットのすすめ〜」という記事でした。 フィヨルドブートキャンプと私 私は2019年12月8日にフィヨルドブートキャンプに登録しました。もう1年経ってしまった... 今Ruby on Railsのプラクティス(カリキュラムのこと)をやっていて、進捗率は66%です。 今日は今年の振り返りとして、フィヨルドブートキャンプ(以下、「フィヨルド」)でプログラミングを1年間勉強した感想を書きます。 ※フィヨルドについての評価という意味ではなく、ただの内省です。 フィヨルドブートキャンプと私 今一番感じていること その1:めっちゃ時間かかる その2:もっと自信がついてると思ってた フィヨルドブ

    withフィヨルドの2020年を振り返って - Hit the books!!
    iga_k
    iga_k 2020/12/19
    UDさんの継続させる技術。私も似た考えなので共感。