(はてなダイアリー側の日記で写真もまとめて見られます。→こちら) 「DEBUG HACKS」の出版を記念しての著者らによる講演がおこなわれます。 会場はIIJ大会議室 →写真 →写真 →写真 →写真 参加者140人の大きなイベントです。 「DEBUG HACKS」は会場で買えます。 →写真 →写真 →写真 会場特典の素敵なTシャツもいただきました。わーい 時間になったので始まり始まり~ インターネット中継もやってます。 →http://www.ustream.tv/channel/debughackscon --------------------------------------------------- Debug Hacks Conference 2009レポ --------------------------------------------------- というわけで「DE
リファレンス: Debug Hacks Conference 2009 Debug Hacks Conference 2009開催した Asianux Server3 に ZABBIX 1.6.4 をインストールする 「Hack#43 strace を使って、不具合原因の手がかりを見つける」を kyamato さんが紹介されています。strace はデバッグだけでなく、ソースコードを読む前の、アタリを付けるときにも有効だと思います。尚、この方法は sochoi さんから教わった方法です。sochoi さんは、以前、20万行の strace ログから、バグの要因となる50行を短時間で見出した strace のスペシャリストです。何故、Debug Hacks に hack を書かなかったのかが私は不思議なぐらいです(^ ^;; さて、先日、zabbix-agent が設定されたユーザパ
下記の要領で第95回カーネル読書会を開催します。奮って参加ください。 日時:4月30日、18時半開場、19時ころ開始 会場:ミラクル・リナックス、セミナールーム お題: Linux Collaboration Summit出張報告 発表者:参加の皆様。鈴木一郎さん、天野さん、大岩さん他(順不同、飛び入り歓迎) お題: Collaboration Summit報告 (1)全体報告 鈴木さん 参考URL http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090414/328333/ (2)Moblin 天野さん 参考URL http://moblin.org/ (3)GreenIT 大岩さん 18:30頃、開場 19:00頃、お題開始 20:00頃、懇親会開始 場所はいつもの、ミラクル・リナックス社セミナー会場 地図 http://www.miracleli
バルマー氏「とても驚いた」、ミコ・マツムラ氏「血まみれだ!」、マット・マレンウェッグ氏「明日もMySQLはそこにある」 オラクルがサン・マイクロシステムズを買収したことで、IT業界のさまざまな人のコメントが報道されたり、ブログに書かれたり、ツイッターでつぶやいたりしています。その中から興味深いと思われるものをピックアップしました。 マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー氏。 "I just learnt it ... I need to think about it. I am very surprised," 聞いたばかりで、よく考えなければならないだろう。とても驚いた -- Microsoft CEO 'very surprised' by Oracle-Sun deal | Markets | Markets News | Reuters サン・マイクロシステムズで元Javaエヴ
Tech Industry Google uncloaks once-secret server Unusually, the search giant designs its own servers. For the first time, Google unveils one publicly, showing a surprise built-in battery. Google for the first time showed off its server design. (Click to enlarge) Stephen Shankland/CNET Updated at 4:08 p.m. PDT April 1 with further details about Google's data center efficiency and shipping container
■2008年10月3日(金) 19:00〜 会 場:新宿三越アルコット8F「ジュンク堂書店 喫茶コーナー」 参加費:1000円(ワンドリンク代込み) 定 員:40名(定員になり次第〆切になります) 申込み:ジュンク堂書店 新宿店7Fカウンターにて またはお電話でのご予約も承ります。(TEL 03-5363-1300) これまでいろいろ考えてきたことをまとめた本ができました。 本を構想しているとき、 最初の内は写真がたくさん載っているような 一般的な建築の作品集をイメージしていました。 しかし過去の作品の写真を眺めなおしたり図面を見直したりしていたら、 文字で説明しないとよくわからないかもなと思うようになりました。 そうした気持ちで説明を書いていたら原稿がどんどん増えていき、 すると本の構成は読み物らしく縦書きになり、 さらに図面や写真は文
日本地ビール協会は、国内最大級のビールイベント「ジャパン・ビアフェスティバル2009」の入場前売券を販売中。6月6日と7日に恵比寿ガーデンプレイス(東京・恵比寿)、7月18日〜20日に京セラドーム(大阪・西区)、9月19日〜21日には横浜港大さん橋(神奈川・横浜)で開催される。 「ビアフェス」の愛称で親しまれている同イベントは1998年より毎年開催され、今年で12回目(大阪開催は7回目、横浜開催は4回目)。入場料のみでビール約120種類が飲み放題とあって毎年大盛況で、昨年は1万5,000人が来場したとのこと。開催日程が昨年より2日間増えた今年は1万8,000人の来場者数を予測しているという。 「ジャパン・ビアフェスティバル2008横浜」の様子。醸造者から直接ビールを注いでもらえることもあるという 東京・大阪会場では、4月4日に開催されたビールコンテスト「ジャパン・アジア・ビアカップ2009
下記の要領で第95回カーネル読書会を開催します。奮って参加ください。 日時:4月30日、18時半開場、19時ころ開始 会場:ミラクル・リナックス、セミナールーム お題: Linux Collaboration Summit出張報告 発表者:参加の皆様。鈴木一郎さん、天野さん、大岩さん他(順不同、飛び入り歓迎) お題: Collaboration Summit報告 (1)全体報告 鈴木さん 参考URL http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090414/328333/ (2)Moblin 天野さん 参考URL http://moblin.org/ (3)GreenIT 大岩さん 18:30頃、開場 19:00頃、お題開始 20:00頃、懇親会開始 場所はいつもの、ミラクル・リナックス社セミナー会場 地図 http://www.miracleli
Intelのマニュアル発送確認メールきたー! はやくかもーん!! あと、オライリー本を何冊か予約@生協 Debug Hacks -デバッグを極めるテクニック&ツール 作者: 吉岡弘隆,大和一洋,大岩尚宏,安部東洋,吉田俊輔出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 419回この商品を含むブログ (74件) を見るプロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術 (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: Neal Ford,島田浩二(監訳),夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 242回この商品を含むブログ (101件) を見るリファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学
盛大に遅刻をして最後のセッションしか聞けなかったですが、すごく楽しかった。yuguiさんのやってる事ってわかりやすくて、でも実践できてない事ばかり。短かい間に多くの事を学べた。がんばって仕事にフィードバックしたいです。 あと、意地悪な質問したのは僕です。すいません。いや、失敗を乗り越えた話って聞きたくてしょうがなくてああいう質問になってしまったんですね。でも、いい話が聞けました。 最後に著者の方々のサイン会があったけど、会う機会のある方もいらっしゃるので自重してさらっと帰宅しました。 さて、今一番の問題は読みたい本がどんどん増殖してるって事...More Joel on Softwareはそろそろ読み終わるんだけど、ハッカーと画家とか人月の神話とかWeb Standards DesignとかOS自作入門とかThe Root of .NET Frameworkとか...そして今日Debug
よしおかさんからお誘いいただき、Debug Hacks ConferenceのUst配信を行いました。さすがIIJ。回線ばっちりですね! そして、献本ありがとうございました!これからがっつり読んで、困ったときに活用させていただきます! UstreamのUIが大幅にリニューアル Ustreamのインターフェイスが思いっきり変わっていたのに驚きました。昨日の夜は普通だったのに! 最近になってFacebookとの連携が強化されていたのですが、そういう流れなのか、今回のリニューアルでは、Twitterを全面に押し出したりしています。 とりあえず版 とりあえず見れる状態になっているムービーのみ公開します。 音声があまりよろしくない感じですね。申し訳ないです。 GDB / Toyo Abe malloc()やfree()で障害 / Hiroshi Shimamoto Debug Hacks Hack
19時よりDebug Hacks Conference 2009が開催されます。ustはこちらですって! 時間に間に合うようにテレビの前に集まりましょう。 著者からひとこと 他の方が面白いネタをやってくれます/吉田さん 実はほんとに泣いたことがあります/安倍さん グリーンのTシャツ着忘れました/大和さん いつもカーネルのデバッグしてます/大岩さん 普段デバグしてるので書けると思ったら結構大変でした/島本さん あいさつ / 吉岡さん まずは「はじめに」を朗読 著者は会社の同僚で、毎週編集会議をしてた ジュニアの頃に読みたかった内容にまとまった 実際にぶつかったバグを集めた #43 straceについて / 大和さん オライリーで出せるとは思わなかった オライリーメーカーで AKB48 って本作ったけど、消し方がわからない(一年放置中) 消費電力さげるネタでも書きたい → Windowsとかの
Debug Hacks の出版記念のイベント,Debug Hacks Conference 2009に参加してきました. Debug Hacks Conference 2009 : ATND 2009-04-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 まあいつものようにメモ. はじめに id:hyoshiok さんの朗読を聞く. 大和一洋さん オライリー本を書きたかった オライリーメーカーで「AKB48」本を作成 strace -i で発見したエラーのアドレスをgdbでbreakpointに設定 大岩尚宏さん rpmコマンドによるデバッグ /var/spool/clientmqueue/ にファイルがどんどん溜まる % rpm -qf /var/spool/clientmqueue/ メールに関するファイルではないかと見当がつく % rpm -ql logwatch | grep et
DEBUG HACKS 仕事で開発等を行っているわけではないけれど、デバッグというか問題の切り分けをしなくてはいけないので、このタイトルがささってしまいました。 amazonの商品紹介には以下の説明があったので、もしかするとソフトウエアエンジニア向けの内容かも? 内容紹介 ミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解。こころがまえから、準備、必要な知識、バグの原因をすばやく特定し修正するために便利なテクニックとツール、高度なデバッグ技まで惜しみなく披露します。多くの事例に基づいた実際的実用的な技が満載です。効率良くかつクオリティーの高い開発のために必須の一冊です。 1500円くらいだったら買うんですけど、3360円なんですよねー。 迷ってます。
Debug Hacks発売記念イベントのust見てたら、id:hyoshiok さんがなんでもいいからブログに書けとおっしゃったので、Androidのポーティング的なオレオレハック。 Debug Hacks -デバッグを極めるテクニック&ツール 作者: 吉岡弘隆,大和一洋,大岩尚宏,安部東洋,吉田俊輔出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 419回この商品を含むブログ (74件) を見る Androidの移植をする時のHacks。 strace strace -ff -o log chroot android-rootfs/ /init どこで止まってるか一目瞭然。dmesgだけでは分からない詳細を読む。 adb export ADBHOST= android-sdk/adb kill-server
一昨日オライリーに発注したDebug Hacks とプロダクティブプログラマが帰宅したら、もう届いた件について。 Debug Hacks -デバッグを極めるテクニック&ツール 作者: 吉岡弘隆,大和一洋,大岩尚宏,安部東洋,吉田俊輔出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 419回この商品を含むブログ (74件) を見るプロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術 (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: Neal Ford,島田浩二(監訳),夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 242回この商品を含むブログ (101件) を見る いつもながら見事なフライング発送。ありがとうございま
Debug祭りに参加してきた。 1. 本ネタ 憧れのオライリー本を書くということでオライリーメーカーを使ったら消せなくなっちゃった。 straceを使ったデバッグ。ログが大量に出るが、先頭のほうは無視してよく、後ろから見て行ってエラーになっている部分から探すのが手っ取り早い。 次の本の準備中。(消費電力関係?) 2. 本に載らなかったネタ あるファイルはどのプログラムが吐いているのかを調べたりするときに、rpmコマンドがけっこう使える。rpm -qfであたりをつけてrpm -qlで探したり。その他のファイルアクセスにはstraceが使える。 シェルスクリプトをデバッグするときはbash -xとか。 SysRqネタを書いている途中でカーネルのバグに気づきパッチを送付したらakpm氏がマージしてくれた。(かっこいい!) 3. GDBのデバッグスクリプト GDBはユーザー定義コマンドで構造体表示
「DEBUG HACKS」の出版を記念しての著者らによる講演がおこなわれます。 amazon:4873114047 会場はIIJ大会議室 参加者140人の大きなイベントです。 「DEBUG HACKS」は会場で買えます。 会場特典の素敵なTシャツもいただきました。わーい 時間になったので始まり始まり〜 インターネット中継もやってます。 →http://www.ustream.tv/channel/debughackscon というわけで「DEBUG HACKS」は、広いIIJ大会議室を満席にする140人の参加者で開催されました。 今回の目玉は著者5人によるデバッグネタについての講演です。 各自発表5分+質問タイムと慌ただしいですが、著者の方々の話を直接お聞きできる貴重な機会です。 ■ あいさつ 吉岡さんによる、前書きの朗読 この本に込められた思いが伝わってきます。 なかなかノウハウが共有さ
「DEBUG HACKS」の出版を記念しての著者らによる講演がおこなわれます。 amazon:4873114047 会場はIIJ大会議室 参加者140人の大きなイベントです。 「DEBUG HACKS」は会場で買えます。 会場特典の素敵なTシャツもいただきました。わーい 時間になったので始まり始まり〜 インターネット中継もやってます。 →http://www.ustream.tv/channel/debughackscon というわけで「DEBUG HACKS」は、広いIIJ大会議室を満席にする140人の参加者で開催されました。 今回の目玉は著者5人によるデバッグネタについての講演です。 各自発表5分+質問タイムと慌ただしいですが、著者の方々の話を直接お聞きできる貴重な機会です。 ■ あいさつ 吉岡さんによる、前書きの朗読 この本に込められた思いが伝わってきます。 なかなかノウハウが共有さ
今日は、元DEC〜オラクル〜ミラクルリナックス〜IPAというITセレブというか実際に会ってみるとスゲェノリの良いおじさまであられる吉岡さんが共同で執筆された「Debug Hacks」の出版記念のセミナーに行ってみた。 いやぁ、だいたいはブロガーとかの軟派なイベントに出てる身としては、このプログラマーのアツい(というかむさ苦しい)雰囲気は久しぶりな感じwww冒頭で吉岡さんがこの本の最初の部分を朗読してた。なるほど、それぐらいに心を込めて作ったんだろうなぁと。つまり、この本を書いたきっかけとか目的を軽く要約したり、別の話ですり替えたり出来ないぐらいの気合いの入り方だったんだなと思う。この本はLinuxを土台に書き下ろしたんだけど、英語モノの翻訳ではないということがまずスゴイと思う。 そういえば、昔はITなんて言わずに単にコンピュータの勉強というと「プログラミング」だったんだよなと思い返した。で
概要 Debug Hacksの発刊を記念して開かれたカンファレンス。即売会や限定Tシャツ販売などもあって楽しかった。 2009-04-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 メモ 時系列で取ったメモを残しときます。PCなかったんできつかった。 19:15- 大和さん ネタ O'Reilly MakerがなぜかGoogle検索トップにきて残念。 straceについて とりあえず不具合がでたときに使ってみると便利。定石は「最後から見る」 さらに-iオプションをつけるとエラーが発生した箇所のアドレスが分かるので、GDBのブレークポイントをそこで打ってやってからバックトレースすると便利。*1 19:20- 大岩さん RPMコマンドによるデバッグ 問題 /var/spool/clientmqueueにファイルがどんどんたまるエラーが発生。これを直してほしい。 切り口 いつ、だれがそれを作って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く