タグ

2014年5月28日のブックマーク (17件)

  • サードブロガーは叩かれたのに、なんでここらへんは叩かれないの?

    http://soredemo-blog.hatenablog.jp/entry/shimoneta-tawagotoこいつとかひよこまんじゅうとかハーネスとかな。ブクマつけあってTwitterで気に入らない奴らの悪口言って勝手に自分らの基準決めてその癖頭悪いから的外ればかりなのに叩かれると身内意識で擁護しあうような知的向上心のかけらもねぇのまる出しなのにあるように見せたがるやつらがブログ書いたから私はすごいでしょ?と勘違いしてそうな様子って吐き気しかおきねーわまだサードブロガーのIKEDAカナや字得るなわみたいな奴らのほうがマシだったわ〜でもどうせ増えるんだろうなPRESSOとかでこういう記事見てアタシもヤリたいとか考えるバカ女とマジメ系クズの知的さのかけらもない連中が 考えるのが、好きだから〜 とか学歴コンプレックス解消のためのオナニーにハマるんだろうよツイートする

    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    叩くがデフォという話。
  • 有名人でもないのにどこをどうやったら炎上するんだよ

    ブログ(増田ではない)を書いてるとき「もし炎上したら…」なんてことを一瞬でも考えたことあるか? ちょっと過激なことが怖くて書けない… はっきり言うが炎上なんてめったにしない。それどころか注目さえされない。 自分もいろいろブログで書いてきたが、まっっっっったく注目されない。 いくつかはてブついたりアクセス数が増えたことがあるが「炎上」「バズった」とまではいっていない。 「これはちょっと危ないか。」と悩んだあげく「まぁなったらその時はその時だ。」と思って投稿したら、まったく何も無かった。自分が思ってたより何でもない内容だったからか?

    有名人でもないのにどこをどうやったら炎上するんだよ
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    人気のブログのコメント欄にリンク貼られると一年前のエントリーでも炎上しますよ。
  • 初心者向け?はてなスターの使い方、楽しみ方 - 斗比主閲子の姑日記

    ちょうど半年前に、はてなブックマークについてはこんなまとめ記事を書きました。⇛知らなきゃ損?熟練者なら当然知っているはてブのこんな使い方 最近ははてなスターもよく使うようになり、これはとても便利だなと思いまして、はてなスターの利用法について書いてみたいと思います。あくまで個人的な使い方、楽しみ方を書いたもので、はてなスターの熟練者の方にとっては面白くないかと思いますので、id:feitaさんはそっ閉じして下さい。 なお、情報としては以下の公式ページに重複があることご容赦ください。 はてなスターのヘルプ - お問い合わせ - はてな はてなスターをブログに設置するには - はてなスター日記 はてなブックマークにスターを押す 一番広く使われているのがこの用途でしょうか。はてなブックマークページにて、誰かのはてなブックマークにスターを押すことで、そのブックマークを目立たせることができます。Fac

    初心者向け?はてなスターの使い方、楽しみ方 - 斗比主閲子の姑日記
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    スターコメントが未だにわからない。コメントのアイコン出なくね? いやでもあれ見たことあるんだよ。どっかで見てるんだよ。/できた! はてなスター > スター のページから送るんだ。yuta25さんありがとうございます!
  • みんな親がお金くれないの?

    金が無いから子育てができないから子供を作らない、という声をよく見るのだけど、親がお金だしてくれないの? うちは親からの支援で子供が余裕持って産める。 うちの親も親(祖父母)から支援してもらっていた。 私の入学金とかは祖父母が出している。 もちろん私たち夫婦も、子供が子供を産むときに支援できるぐらいの給料になるよう働くつもり。 すべての家がそういうわけにはいかないだろうけど、大半の家がこうなれば経済的問題で子供が持てないとかならないはずなんだけどなぁ。

    みんな親がお金くれないの?
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    マジでいるんだよ、こういうの。この増田は釣りかもしれないけど、本当に何人も会ってきた。
  • 「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    精神神経学会は28日、米国で昨年策定された精神疾患の新診断基準「DSM−5」で示された病名の日語訳を公表した。子供や不安に関する疾患では「障害」を「症」に改めるなど、差別意識を生まないよう配慮した。 主な例では「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」に、「性同一性障害」は「性別違和」に変更。「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。 医療現場では旧版の「DSM−4」などを診断に使い続ける医師もおり、当面は病名が混在する可能性もあるが、学会では「徐々に浸透していくことを期待している」としている。

    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    差別意識を生まないよう疾患名称を変更、と。意図に対する効果はさっぱり読めないが、症や障害の語は明確な定義付けに基づいているのかと思っていたので不思議な印象。
  • ShortNote

    ShortNote は、体験談や思い出などを、 エッセイのような文章にして投稿したり、 みんなのエッセイを読める、サイトです。

    ShortNote
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    「スマートフォン向けのブログ風投稿サイト」なんか難しい形容。とりあえず新着が全部トップに並ぶという過疎対応、というか誰でも読まれやすいというべきか。
  • 「ShortNote」スマートフォン向けブログ風投稿サイト(投稿時に匿名にできるのが面白い?) - ネタフル

    Movable TypeやZenbackなどブログとその周りを提供するシックス・アパートが、スマートフォン向けブログ風投稿サイト「ShortNote」を発表しました。ブログ風とあえて書いているのは、スマートフォンを使う”普通の人たち”がとっつきやすいように、といった理由があったりするのでしょうか。「ShortNote」は無料で利用が可能です。 ユーザ登録はメールアドレスの他、Twitter、Facebookアカウントでも可能です。 ログインするとタイムラインのような画面になり、人気投稿や最新投稿が一目で分かるようになっています。 各投稿ではアクセス数の他、♡を付けたり「励ましのお便り」と称してコメントを付けることができるようになっています。 誰かをフォローすると、タイムラインに表示できるようになるようです(機能がうまく働いていないのかフォローできなかった)。 「ShortNote」という名

    「ShortNote」スマートフォン向けブログ風投稿サイト(投稿時に匿名にできるのが面白い?) - ネタフル
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    顕名性を抑えたマイクロブログなのかな?いっそのことフォロー無くても面白かったかもしれない。
  • 村上春樹はジャズ喫茶経営から30代になり売文業に転じた後天性の文化ポルノ作家

    Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 川上宗薫であれ村上春樹であれ宇能鴻一郎であれ、ポピュラーな仕事をしている人そのものを悪く言うつもりはない。特に宇能 鴻一郎氏は非常に真摯な学究の徒として尊敬に値すべき人物とおもっている 宇能氏が村上春樹のような質の低い商売人と比較するのは失礼な文学者であることは間違いない。 2014-05-25 20:05:24 兵頭正俊 @hyodo_masatoshi @itokenstein @May_Roma 村上春樹の質の悪さが、日の若い人にはわかっていないのです。ノーベル賞候補と言うだけで、読んでいないくせに評価する日人なのです。かれが、ノーベル賞をとるのは、よほど対立候補のいなかった年です。日の状況を怖れて、米国に逃げた男です。 2014-05-25 20:26:35

    村上春樹はジャズ喫茶経営から30代になり売文業に転じた後天性の文化ポルノ作家
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    早稲田大学第一文学部演劇科を卒業している村上春樹が正規の芸術教育を受けていないのなら、一体誰がそれを受けて作家になったんだろう。/全部読んだら印象が違った。Signor Takiさんの言葉だけ追った方が理解しやすい。
  • ドワンゴ会長の示すメディアの未来 | あやとりブログ

    5月14日、ドワンゴとKADOKAWAの経営統合が発表された。 そして統合した会社の代表取締役会長になるドワンゴの川上会長が先週、週刊文春に「メディアの未来予想図」というタイトルで寄稿した。この記事を読んでインスパイアされた。 ネット企業と、いわゆるオールドメディアであるコンテンツ企業を対比させながら、今後のメディアの姿を描いているのだが、非常に説得力があるのだ。 まず、ここの部分が目を引いた。 「世の中のネット企業を見ると、自分たちはなにもせずに儲かる仕組みをいかにつくるか、そういうことがかりを考えているところが多いように思います。それはビジネスとしては正しい考え方だとしても、そんなうまい話が成立する時期はすぎつつあるのではないでしょうか。」 自らが属するネット業界に対して非常に厳しい表現だ。しかしこうした考え方を川上会長が示したのは今回が初めてではない。 川上会長は何年も前に、

    ドワンゴ会長の示すメディアの未来 | あやとりブログ
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    コンテンツが無料で当然の時代は過ぎ去りつつある、コンテンツを持つプラットフォーマーの方が持たない者と比べてよりコンテンツ保持者に有益なシステムを作れる、と。
  • 『Twitter / miyagipco: @tatu_k76 一通り見ましたよ(´・ω・`)? 只単に映画そのものとして面白いと思っただけで、内容の深い意味は特に汲み取ってないです。私の言った名作の意味合いは動画…』へのコメント

    おもしろ Twitter / miyagipco: @tatu_k76 一通り見ましたよ(´・ω・`)? 只単に映画そのものとして面白いと思っただけで、内容の深い意味は特に汲み取ってないです。私の言った名作の意味合いは動画…

    『Twitter / miyagipco: @tatu_k76 一通り見ましたよ(´・ω・`)? 只単に映画そのものとして面白いと思っただけで、内容の深い意味は特に汲み取ってないです。私の言った名作の意味合いは動画…』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    ううむ、自衛官が映画の政治的意味合いを問われたら、そりゃあはぐらかすしかないんじゃないかしら。
  • 『京急線横浜駅で発生した人身事故』へのコメント

    自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    『京急線横浜駅で発生した人身事故』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    どうして「「うわー人身だよ」が自殺者を責めてると思ってる」と思ったんだろう。
  • 幼児用ハーネスが深刻な人権侵害なのかを考えました。 - スズコ、考える。

    思わぬところで続いてしまった幼児用ハーネス3部作 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。 の最終回です。というか、もうたぶんみんな色々言い尽くしてる感もあるし私もおなかいっぱいなのですが、上のエントリでid:kiya2015さんから頂いた ハーネス批判は単に気に入らないというより深刻な人権侵害だからでしょう。 というコメントで宿題を頂いたような気がしたので、その答えを自分なりに考えてまとめておこうと思っての、今日のエントリです。 幼児用ハーネスについて批判的な意見を色々と拝見していて、一番多かったのは「見た目への抵抗、嫌悪感」だったのではないかとおもいます。そして、この人権侵害であるという主張をされている方も少なからずいらっしゃいました。 一つ目のエントリでkiya2015さんがリンクを貼られていた近田さんの昨年のエントリ

    幼児用ハーネスが深刻な人権侵害なのかを考えました。 - スズコ、考える。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・安倍派の刷新部メンバー、10人中9人が週内にも資金収支報告書を修正へ 首相の人選に求心力低下必至

    47NEWS(よんななニュース)
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    「政府が民主党政権時代に定めた厳格な人選基準に抵触する恐れ」「委員候補は原子力関連団体から一定額の報酬を受けた人物の除外などを決めたが、姿勢が後退した」折角よく機能してるのに、余計な疑惑は避けたい。
  • 原子力規制委員:田中知・石渡氏が内定…島崎氏、再任せず - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    原子力規制委員会2委員交代、原子力が専門の田中知氏と、地質学の石渡明氏が内定、と。
  • 「オタク」アイコンユーザーの特徴は? Twitterアイコンごとの特徴を分析――阪大研究チーム

    Twitterのアイコン画像でユーザーの特徴が分かる? アイコン画像のジャンルごとの利用行動を分析した研究結果を、大阪大学大学院の研究チームが発表した。 ユーザーに利用されているアイコンを「動物」「たまご」「自画像」「顔隠し」「文字」「ロゴ」「オブジェ」「オタク」「人1人」「人複数」「景色」「他人」「キャラクタ」の13種類に分類。各ジャンル別に100人を抽出し、比較した。 フォロー数とフォロワー数のジャンル別の中央値は「文字」ユーザーが最大に。非公式bot、学生サークル、個人営業者などのアカウントが多く、広告や宣伝のため積極的にアピールし、“フォロー返し”の習慣なども用いて戦略的にフォロワーを獲得していると考えられるという。 ブランドや企業、メディアなどの「ロゴ」ユーザーはフォロー数よりもフォロワー数が多いのが特徴。情報アカウントとして認識されているケースが多いと分析している。 ツイー

    「オタク」アイコンユーザーの特徴は? Twitterアイコンごとの特徴を分析――阪大研究チーム
    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    フォロー・フォロワー数が余りに釣り合わないんだけど、これは本当に統計として意味をなすのか? それとも動物・たまごがそれほど圧倒的多数派なのかしら。
  • 京急線横浜駅で発生した人身事故

    ※閲覧注意 2014年5月25日16時35分頃、京急線横浜駅停車間際に人身事故が発生。この事故の影響により運行が大幅に乱れた。

    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    すごい。目が覚めてしまった。運転士は対応慣れてるのか?/YouTubeが警告出し、ログインを求めてきたのにも小さな驚き。
  • 過労死対策「国の責務」 自民、防止法案の骨格:朝日新聞デジタル

    相次ぐ過労死を防ごうと自民党は1日、過労死等防止対策推進法案の骨格を固めた。過労死の実態や防止策の研究を国に促し、自治体などに相談窓口を設けることを盛り込んだ。民主党などが昨年の臨時国会で同様の法律案を出しているが、今後の協議で一化し、超党派の議員立法で今国会に提出したい構えだ。 自民党案は、過労死対策を行うことを「国の責務」と定め、自治体や企業に国への協力を求める。具体的には、働きすぎによる病気やケガについて調査する▽過労状態の人やその家族が利用できる相談窓口を整える▽過労問題に取り組む民間団体を支援する――ことを政府や自治体に求める。過労死対策の計画(大綱)を政府がつくり、過労死遺族らがその内容をチェックする仕組みも設ける。 厚生労働省によると、脳や心臓の病気で死亡し、労災認定された人は2012年度で123人。3年続けて増え、うち9割が月80時間超の残業をしていた。心の病気で自殺をは

    hungchang
    hungchang 2014/05/28
    労働時間に強制力を持たせる気は無いんだな。「働きすぎによる病気やケガについて調査する▽過労状態の人やその家族が利用できる相談窓口を整える▽過労問題に取り組む民間団体を支援する」