タグ

2013年10月22日のブックマーク (6件)

  • 「ロンドンに来て下さい。本物の日本食ってやつを食べさせてやりますよ」 って言ってできた寿司wwwwwwwwwwww

    KIMATA RobertHisasi @robert_KIMATA https://t.co/IrPqAM3Xkh "Sushi" は今やスパゲティのように世界的に普及した料理のジャンル、プラットフォーム名なので「これが物」という気はない。ただ、日人はあまりフルーティな寿司をべない 2013-10-21 20:06:48

    「ロンドンに来て下さい。本物の日本食ってやつを食べさせてやりますよ」 って言ってできた寿司wwwwwwwwwwww
    hungchang
    hungchang 2013/10/22
    欧米人の生魚ダメなのに寿司を食べたい心理がわからない。どうして彼らがドヤッしてる前提のコメントが多いんだろう。
  • 「笑っていいとも」3月終了 番組で発表 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    フジテレビ系「笑っていいとも!」(月~金曜正午)が来年3月いっぱいで終了することが22日、分かった。 今日22日の放送で発表した。タモリこと森田一義(68)が司会を務め、1982年(昭57)から放送を開始した長寿番組。タモリは「フジ(テレビ)が32年間守ってくれた。感謝しても感謝しきれません」と話した。 SMAP中居正広(41)は「当に3月いっぱいで終わるんですか?」と念を押したが、タモリは「終わります」と繰り返した。エンドロールが流れる中会場の観客が「嫌だー!」と絶叫。それを受け「ありがとうございました。感謝です」と話し、放送が終了した。 同番組は02年4月、放送開始5000回目の達成記念に単独司会者による生放送の長寿記録として、03年版のギネスブックに認定された。

    「笑っていいとも」3月終了 番組で発表 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    hungchang
    hungchang 2013/10/22
    Σ(・□・;)22日生放送中にタモリが発表したとのこと。
  • 『殺人ロボット開発に歯止めを NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『殺人ロボット開発に歯止めを NHKニュース』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2013/10/22
    地雷や大量破壊兵器と同じで無差別攻撃だから禁止というのはわかりやすいし、賛同できる。同時に遠隔操作機も批判されることが多いからよくわからなくなる。
  • 殺人ロボット開発に歯止めを NHKニュース

    人間の指示がなくても自動的に標的を決めて攻撃する、いわゆる「殺人ロボット」の開発が進んでいることに懸念が高まるなか、国際的な人権団体は、開発に歯止めをかけるべきだとして、各国による協議を促す声明を発表しました。 パキスタンでのアメリカの対テロ作戦などでは、兵士による遠隔操作で攻撃する無人機が投入されていますが、アメリカやイギリスでは、さらに自動的に動く兵器の開発が進んでいて、兵士の指示がなくても標的をみずから決めて攻撃する、いわゆる「殺人ロボット」が登場することへの懸念が高まっています。 国際的な人権団体、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、21日、こうした自動的に攻撃する兵器の開発に対して声明を発表し、「悪夢のようなSFの世界が現実のものとなる前に、国際社会による早急な行動が必要だ」と歯止めをかけるよう訴えました。 そして、「攻撃する標的や、攻撃を実行するかどうかの判断は人間が行い続ける

    hungchang
    hungchang 2013/10/22
    きっとスイスあたりが、住民が避難した後も地上で日常生活を装う無人標的ロボットを開発してくれると信じてる。
  • テレビ出荷 2年2か月ぶりに増加 NHKニュース

    先月、出荷された薄型テレビの台数は、地上デジタル放送が始まった10年前の機種などの買い替え需要を背景に、前の年の同じ月の実績を2年2か月ぶりに上回りました。 電機メーカーなどで作る業界団体、「電子情報技術産業協会」によりますと、先月、国内で出荷された薄型テレビの台数は、48万7000台で前の年の同じ月に比べ14.2%増加しました。 薄型テレビの出荷台数が前の年の同じ月の実績を上回るのは、おととし7月以来、2年2か月ぶりです。 業界団体では、10年前に東京、大阪、名古屋で始まった地上デジタル放送に対応したテレビを中心に買い替えが進んでいることが主な要因ではないかとしています。 薄型テレビの出荷台数は、地上デジタル放送への完全移行に伴う買い替え需要が一段落したことなどで、ことしの1月には、業界団体が今の方法で統計を取り始めてから最も少ない33万台まで減少していました。 大手電機メーカーは今後の

    hungchang
    hungchang 2013/10/22
    地デジ導入時からの買い替え、消費税増税前の駆け込み、液晶価格の下げ止まり感からの需要もありそう。
  • 核兵器不使用声明に日本参加 NHKニュース

    hungchang
    hungchang 2013/10/22
    建前だけでも参加しとくべきだろう。こういうニュース見ると、非核三原則とか上手く考え出したものだと感心する。