タグ

2011年12月12日のブックマーク (4件)

  • 自分用CSSスタイルガイド

    2011年12月時点でのCSSを書くときの自分内での決まりごとを書いておきます。 まあこういうのは自分(やチーム)が分かりやすければ何でもいいと思いますけどね。 基的に自分以外は編集することがないので、結構好き勝手に書いてます。 インデント・改行・空白基的にセレクタはインデントなし。宣言(プロパティと値)の部分はセレクタの開始位置から半角スペース2つ分インデントする。@media内など、ネストされている場合はその中のセレクタはアットマークルールの開始位置から半角スペース2つでインデントする。セレクタが複数ある場合は基的にカンマで改行するが、擬似要素・擬似クラスが違うだけの場合は同一行でもよい。 (リセットCSSなどは除く)宣言ブロック開始の波括弧{は最後のセレクタと同じ行に書き、直後に改行を入れる。宣言ブロック終了の波括弧}の直前に改行を入れる。各宣言ごとに改行する。基的にはセミコ

    自分用CSSスタイルガイド
  • はやぶさプロジェクトサイト

    政府の平成24年度予算に関する閣議決定が行われました。(12/24) 「はやぶさ-2」には、H23 年度と同程度(30億円)となったとのことです。 要求額の半分に満たないことになります。かろうじて、「はやぶさ-2」のとりやめという事態は避けられたことに、ともかくも一歩と感ずるところではあります。 お声を寄せ、行動していただいたみなさまに感謝申し上げたいと思います。 残念ながら、これは翌年度での予算確保を保証するものではなく、2014年度に打ち上げられて、 世界を主導できる活動を継続できることには直結できないという大きな不安を残すものです。 しかし、不安をみていても始まりません。下記に書かせていただきますが、2014年の打ち上げにむけて継続した運動にみなさまのさらなるご協力をお願いしたいところです。 国民に自信と希望を与える政策がとられているのか、率直に申して、 大いに疑問を感ずるところです

    hukuchosan
    hukuchosan 2011/12/12
    日本は、お手本と格付けがないと生きていけないかのようだ。はやぶさでこの分野で世界の最前線、トップに立ったが、トップに立つとどうしてよいかわからなくなるのだろう。NASA も欧州も、我々を目指しているのに、な
  • Media Capture API: Helping Web developers directly import image, video, and sound data into Web apps

    Last March, we released a prototype implementation of the audio portion of a working draft of the W3C Media Capture API on HTML5 Labs. This prototype publicized some proposed API enhancements described in section 6.1 of Microsoft’s HTML Speech XG Speech API Proposal. We have now updated the prototype to include the image and video capture features described in the proposal to support scenarios we’

    Media Capture API: Helping Web developers directly import image, video, and sound data into Web apps
    hukuchosan
    hukuchosan 2011/12/12
    デバイスのカメラやマイクからのメディアデータ取り込みを可能にする仕様は、これまでMedia Capture APIとWeb RTCの二つがあった状態でしたが、Media Captureは非推奨になったとのこと。 これからは、Web RTC(navigator.getUserMedia())
  • CSS3のTIPSなどのまとめ (2011/12/6)

    フォントでアイコン! CSS応用テクニック (マイナビ) CSS3だけで作るスライドメニュー → Pure CSS3 Slider (英語) (Script Tutorials) CSS3アニメーションのチュートリアル → CSS3 Transitions And Transforms From Scratch (英語) (Webdesigntuts+) CSS3で特定のフォントだけ浮き上がるようなホバーエフェクト → Fun with CSS3 Transitions - Create Super Cool Text Effect using CSS3 and Lettering.js (英語) (webexpedition18) ユーザーの操作に合わせて価格表の一部を拡大するCSS3のテクニック (コリス) CSSグラデーションの構文変更とベンダー接頭辞 (Web標準Blog) CSS

    CSS3のTIPSなどのまとめ (2011/12/6)