タグ

2013年10月6日のブックマーク (14件)

  • 創作における間違った信仰

    なんか、「創作する人」って 「創作それ自体を楽しみ、目的化しなければならない」みたいな信仰がある気がする。 それに対して、俺は一応あるジャンルのプロだけど、「絶対コレ嘘だ」って思ってる。 だって、プロになってみて思ったことだけど、みんなカネと名誉大好きで仕事キライだもの。 創作なんてせずにカネ入ってくるなら、あいつらも俺も今の十分の一もアウトプットしないだろうと思う。 というか、創作畑で一発当てる奴の多くは「ちやほやされながらカネを貰いたい」という一心でそこまで頑張ってくるわけで、 ごくまれにいる仕事自体が純粋に目的化してるキチガイ以外は、それでいいと思うんですよ。 ぶっちゃけ、仕事なんて楽しくねーっすよ。 創作自体が楽しいなんて嘘っぱち。一番楽しいのは口座に入ったカネを眺めるのと ネットでエゴサーチして自分の作品が好評なのを確認するとき。これだけ。 それ以外なんて、大抵の仕事がそうである

    創作における間違った信仰
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    昔ひろゆきが引用してた「板前のウンコ話」みたいなもんだろ。みんなわかってても言わないこと聞かないことってあるんだよ。
  • 大学ってなんだろう

    現在大学3年生。某県某大学に通っている。ちな理系。前期、僕はある講義を受けていた。普通の座学。その講義はお昼前に開講されている講義だったので、講義の後半になるにつれ腹が減ってくる。んで学内の堂ってのは大体、講義が終った直後くらいに学生で埋まっちゃうから、講義が早く終わるかどうかってのは空きっ腹抱えたナウでヤングな学生達にとってはそりゃもう死活問題。講義終了30分くらい前に某SNSを覗いてみると「腹減ったー。さっさと終われ、この [ココに最高に汚い言葉が入る] 講義!」など、それ教授の前でも同じこと言えんの?的なトゥイートがちらほら。どんだけ欲旺盛なんだ(昼前の講義に限らずどの講義でも大体こんなもんだけどね)。しかしその日はたまたま、来の終了時刻より20分くらい前に講義終了の雰囲気になった。いつもは時間通りに終わらせる先生だったからかなり珍しい。先生は今週の課題の説明をした後に、一言「

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    とりあえず、応援してる。頑張れよ。
  • 引越し備忘録 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のジェット・リーです。10年間北区に住んできたのですが、新しい場所に住んでみたいという気持ちと、通勤時間を減らしたいという気持ちが強くなったので、勢いで先々月引越をしてみました。その際色々とやることがあって、想定していたよりやることがあったので、今後のために残しておきます。 家を借りたくなったら 作者: 長谷川高出版社/メーカー: WAVE出版発売日: 2008/02/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 33人 クリック: 455回この商品を含むブログ (35件) を見る 引越し準備 (2013年6月中旬〜7月末) 部屋探し (2013年6月中旬〜7月中旬) 足で稼ぐのは厳しいので部屋探しサイトを活用した。いくつか選択肢があった中で、suumoで検索条件をマイリスト化して、新着物件をメールを受け取るのが一番性にあっていた。 結局知り合った仲介業者から送

    引越し備忘録 - YAMAGUCHI::weblog
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    やばい、引っ越ししたくなってきた。
  • NHKに出てくる芸人のウザさ。

    部屋にいるときには常にテレビをつけている。つけてないと殺風景なので、環境映像として。数年前から民放の芸人がつまらなくかつウザく感じたので自然とチャンネルをあわせなくなった。いやなら見るなってやつね、それでNHK、それも教育テレビの方に移行した、はじめのうちはうっとうしい芸人もいなくて、すごく快適だった。特に福祉とか学校教育系の番組とか。また週一の芸術劇場なんてのも最高だった。でもしばらくして、教育テレビも悪い意味で民放化してくるのを感じた。明らかに内部で方針の転換があったと思う。芸術劇場がなくなったし、どんどん教育テレビを芸人が侵していった。高校講座に千原せいじが出ているのを見て、NHKを見るのをやめた。ちなみにNHKの場合はいやなら払うなというところだろうが、それを許さないところがやくざというか民放よりタチが悪い。最近は、地元のローカル放送を付けてる。芸人が絶対に出てこないので非常に快

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    「俺が嫌いな芸人を出すNHKのウザさ」だろ。タイトルくらいまともに書け。
  • プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック

    Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと思います。その飛澤さん、最近、ニコニコ動画やVOCALOIDなどに興味をお持ちのようで、ご自身のホームページ上でも「DTMに必要なレコーディング&MIXテクニック」なんて記事を書かれているんです。 また直接ボカロ曲ではなかったようですが、著名ボカロPであるゆよゆっぺさんの楽曲のマスタリングなども手掛けているようで、なんか面白い動きだなと感じていました。そんな中、「ニコ動に曲をUPしているアマチュアミュージシャン達にぜひ伝えたいことがあるんだ!」と飛澤さんがおっしゃっていたので、先日、飛澤さんのスタジオにちょっと遊びに行ってきました。 エンジニア、プロデュ

    プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    でもとりあえずブーストしたくなるよね・・・
  • ピエリ守山の日本一広いリンガーハットが撤退へ、ついに飲食できないフードコートが完成 : 市況かぶ全力2階建

    ビットコインに投機中の不動産屋abc(旧GFA)、社長の松田元さんが仲の良さを匂わせたエリック・トランプさんから「この人も会社も知らない」と梯子を外されて東証でライアーゲーム始まる

    ピエリ守山の日本一広いリンガーハットが撤退へ、ついに飲食できないフードコートが完成 : 市況かぶ全力2階建
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    で、何が残ってるんだよw
  • ラブホに行っても手を出してこない男性の4つの本音 | ニコニコニュース

    友達以上恋人未満の彼とのデート。2人でお酒を飲み、気づけば終電がなくなった。彼に「どっか泊まろう」と誘われ、覚悟を決めてラブホに入ったはいいものの、「んじゃ、寝よっか」と言ったきり彼は夢の中へ。え? ホントに寝るの? と拍子抜け…。そんな経験はありませんか? 【他の写真を見る】ラブホに行っても手を出してこない男性の4つの音 まだお付き合いもしてないし、これが普通なのか。もしかして女として見られてないのか? と勘ぐってしまい悲しいやら虚しいやら。女性としては複雑な心境になりますよね。今回は、そんなふうにラブホテルに行っても手を出してこない男性の音を並べてみました。 1.「付き合ってもいないのにセックスなんてするわけないだろ!!」 彼が誠実で、理性>性欲というタイプだった場合、上記のような理由で自然と眠りについたと考えられます。このタイプの彼は、お付き合いに至った場合にも彼女を大切にし、浮

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    眠気に負ける程度の色気なんだろ、女が。
  • コミュニケーションは面倒くさい

    授業が一緒になって隣り合って座らなきゃいけないのが面倒くさい そのあと一緒に飯ったり次の授業まで雑談しなきゃいけないのが面倒くさい 通りすがりでも顔を合わせたら挨拶なり何なりしなきゃいけないのが面倒くさい いちいち一緒に昼飯を買いに行かなきゃいけないのが面倒くさい 電車に乗ってもも読めず、スマートフォンもそこそこに話さなきゃいけないのが面倒くさい 飲み会に誘われて断るのが面倒くさい 「飲み会に誘われるのは嬉しくて当然」みたいな態度が面倒くさい 行ったら行ったで声が一番デカくてお喋りな人間の話に相槌を打つ会になったりして面倒くさい 興味ない話題でもじっと我慢してお開きになるのを待たなきゃいけないのが面倒臭い 話を振られたらある程度の量の意見を口にしなきゃいけないのが面倒くさい 冗談の言い合いになった時、「お前も何か冗談言えよな」みたいな空気が面倒くさい 好みの女や恋愛の話など、「いつか

    コミュニケーションは面倒くさい
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    なのに増田で反応が欲しいという。
  • 第一次つぶあんvsこしあん戦争

    加藤AZUKI @azukiglg そういう悪役も増えてますが、それは「対立する相手」じゃなく「競合する相手」ですよね(´Д`) QT @haruna1law: 決して相容れないより、相容れそうで相容れない・・・たまに共闘することすらあるくらいのもどかしい立ち位置で好敵手として魅力を発揮する悪役も多いかと思います 2013-10-06 05:18:44

    第一次つぶあんvsこしあん戦争
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    その日の気分次第とか言うと殺されそうな空気・・・
  • 「エリジウム」「クロニクル」 社会と医療費と個人とSF、あるいはあまり映画評ではない感想 - P.E.S.

    アメリカでは今(2013年10月6日現在)、オバマケアの存続を巡って連邦政府の一部閉鎖が起こっています。「オバマケア」とはオバマ大統領によって進められたアメリカでの国民皆保険を目指す医療保険改革で、特にAffordable Care Actと呼ばれる法律を指した言葉です。この法律は上下両院によって可決され、大統領によって署名され(当然ですが)、さらには起こされた違憲裁判にも勝利して最高裁から合憲という判断を勝ち取ったのですが、それでも政府による保険の提供を阻止したい下院共和党がついにはオバマケアへの予算の支出を止めないと政府予算案を成立させないと脅迫*1、しかし民主党側がそれを拒否して現在の状況になっています。こんな風に医療保険がアメリカで大問題になっているのは、アメリカでの医療費が他の国よりも飛び抜けて高いからです。 一人当たり医療費 こんなに医療費が高いのに*2、アメリカは主要国ではこ

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    クロニクル面白かった。
  • 佐々木俊尚さんのツイートまとめ/シニアの「三丁目の夕日は幸せだった脳内変換」はたぶん一生治らない

    『いっそ「明治維新で日はダメになった」と言ってほしい(笑。/「日人はオリンピック以降、不幸になった」山田洋次監督が語る「寅さん」と「東京五輪」』

    佐々木俊尚さんのツイートまとめ/シニアの「三丁目の夕日は幸せだった脳内変換」はたぶん一生治らない
    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    佐々木俊尚は多くの同世代や上の世代を見下しつつ基本的に新しい物好きであんまり未来の予測が当たらないミーハー爺さんだと思ってる。たまにマトモだけど。あ、ただ苦手なだけです。
  • 50代リストラ多く再就職も厳しく NHKニュース

    企業の人員整理などで退職を余儀なくされた5万人について、厚生労働省が調べたところ、50代後半が最も多く、1年以内に再就職できた人は39%にとどまっていることが分かり、厚生労働省は「職業訓練を充実させるなど、転職支援を進めたい」としています。 厚生労働省は、政府の成長戦略などを受け、来年度以降、転職を支援する助成金を大幅に増やすことにしています。 支援の対象となる人たちの実態を把握しようと、1か月に30人以上の人員整理などを行う場合に提出が義務づけられている「再就職援助計画」を基に調査を行いました。 それによりますと、去年3月までの半年間に退職を余儀なくされた人は全国でおよそ5万人に上り、▽50代後半(55~59歳)が最も多く20.6%、▽次いで50代前半(50~54歳)が16.3%、▽40代後半が14.4%でした。 その後、1年以内に再就職できた人は、▽20代前半では76.6%だったのに対

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    世間の50代「若者の就職難? 仕事なんて選ばなきゃいくらでもあるだろ」
  • サフランライスありますか?

    よくお客様から「サフランライスないですか?」「こちらのごはんはサフランライスですか?」と のご質問があります。結論から先に申し上げると「ラニにはサフランライスはありません。」 インド家庭料理ラニでは、ゴハンは日の普通のお米を使っています。「ジャポニカ種」ですね。 ずんぐりしていて粘りの強い米です。銘柄は「あきたこまち」です(笑)。インドでは、細長くて(長粒米)パサパサのお米「インディカ種」をべています。 ずいぶん前に、日で「米がない!」という騒ぎになった時に「タイ米」というのが流通しましたが、アレと似ています。 で、どうしてインド家庭料理ラニでは場のインディカ種のお米を出さないのかと言えば…。 ここは日ですから、日のお米の方が手に入りやすいという理由はもちろんですが、 なにより私自身が「日のお米の方がおいしい」と思うからです。 また、お客様もほとんどが日人のお客様ですから、

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    へぇ~、こりゃ知らんかった。誰・どこ起源なんだ??
  • 利根川教授ら「偽の記憶」形成に成功 NHKニュース

    マウスの脳を刺激して、実際に体験したこととは違う「偽の記憶」を作り出すことに成功したとする研究報告を、アメリカ・マサチューセッツ工科大学の利根川進教授らのグループが発表し、注目を集めています。 この研究を行ったのは、昭和62年に日人で初のノーベル医学・生理学賞を受賞した、マサチューセッツ工科大学の利根川進教授と理化学研究所のグループです。 研究グループはまず、記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分に光を当てると、直前に記憶したことを思い出す、特殊なマウスを作り出しました。 そして次のような実験を行いました。 まずマウスを安全な箱の中に入れ、その場所の様子を記憶させます。 そして、このマウスを別の場所に移したあと、脳に光を当てて、直前にいた安全な箱の様子を思い出させながら足に電流を流し、2つの記憶が結びつくようにしました。 すると、このマウスは、安全な箱の中に入れても、身構えておびえるよう

    htnmiki
    htnmiki 2013/10/06
    検察歓喜?