タグ

2012年6月22日のブックマーク (4件)

  • 野田洋次郎「新しい時代の入り口で思うこと」について - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます 僕が見せようとしていたことを、あの大地震がもっと大きなインパクトで実際に見せてしまったんです。 野田洋次郎は、アルバム『絶体絶命』とそれを受けた全国ツアー『絶体延命』後に初めて行われたインタヴュー(『papyrus』10月28日発売号・特集「新しい時代の入り口で思うこと」に掲載)で、そう語った。 2011年.様々なミュージシャンや表現者が、震災と津波による大きな被害を受けて作品を発表した。復興を支援すべく被災者を勇気づけようとする表現も、原発事故に端を発する分断に怒りを顕にするような表現もあった。でも、あの地震についてこういう言葉を語る人は、他に見なかった。少なくとも日音楽シーンにおいては。震災そのものに対して表現者としてジェラシーを感じたともとれるよう

    htenakh
    htenakh 2012/06/22
  • 肌荒れ、ぼうこう炎は当たり前 楽天営業の過酷で悲惨な現実 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    6月1日、楽天社長の三木谷浩史氏の掛け声で新たな経済団体「新経済連盟(新経連)」が発足。三木谷氏が会長に就任し、話題を呼んだことは記憶に新しい。 新経連は楽天、カカクコム、ディー・エヌ・エー、グーグルなどネット関連企業をはじめ、電通、富士通、三井物産、近畿日ツーリスト、三菱東京UFJ銀行など、幅広い業界から約779社が加盟。一部は経団連の会員企業も参加している。 新経連の中核となるのが、三木谷氏が社長の楽天だ。その楽天だが、事業拡大に余念がない。 主要事業のEC(電子商取引)事業では、中国は撤退したものの、今年にマレーシアやブラジルなどでECサイトの運用を開始。また、カナダの電子書籍関連企業「Kobo」を3億1500万ドルで買収した。 さらに、5月にはユーザー数が1170万人で、米国でフェイスブック、ツイッターに次ぐ第3位のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「ピンタレスト

    肌荒れ、ぼうこう炎は当たり前 楽天営業の過酷で悲惨な現実 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    htenakh
    htenakh 2012/06/22
    詰められる、ってのは要するに余地がない。ってことだよね。余裕がないなぁ。
  • 老人とパスワード

    実家に住む親父(80)から、 「パスワードを入れる画面で、ぐにゃぐにゃの字が出てきて、どうすればいいかわからない。」 と電話がかかってきた。 いわゆる「画像認証」というやつだ。 画像を見て書いてある文字を入力すればいいのだが、酷く読みづらいことで有名で、時々 「いくらなんでもこれは読めないだろ!」 と話題になっているほど。なので、親父が読めないのも無理はないが、だからといってスルーさせてはくれないのがインターネットの厳しいところ。 考えてみるとコンピュータの世界は年寄りにやさしいところがほとんどない。昭和一桁生まれ、80歳の親父がいかにしてその荒波に立ち向かっていったかを見ながら、問題点がどこにがあるのか見直してみたい。

    htenakh
    htenakh 2012/06/22
    次に新しい技術が出てきたら俺も確実にこうなる。ダメ自慢とかじゃないよ。断言できる。
  • 麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット

    今回は全世界的にCDをはじめとするパッケージメディアが退潮傾向にある中で、元気のある新しい取り組みについて紹介しましょう。 現在は世界的にパッケージメディア市場が厳しい状況にあり、米国では毎年数十%レベルで売り上げが下がっています。米国では2006年に大手チェーンストアのTower Recordsが破綻しました。 一方、日にも音楽配信が出てきていますが、ディスクメディアに対する信仰のようなものが残っており、欧米がひじょうに退潮傾向にあるなかで日はまだCDが堅調に推移しています。 その理由の一つには、AKB48のようなアイドルものの新しい売り方などもあるでしょう。しかしそれ以外にもSACDが復活し、今回お話しする新しい種類のCDが登場しました。「BDM」や「BDオーディオ」など、新しいアプリケーションも出ています。パッケージメディアにとって、実はおもしろい時代を迎えているのです。 その一

    麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット
    htenakh
    htenakh 2012/06/22
    またろくろ