タグ

2017年6月11日のブックマーク (12件)

  • PR とか 広告 とかタイトルに入れるとアクセスが 1/5 ~ 1/30 ぐらいまで減るんで - Diary

    PR とか 広告 とかタイトルに入れるとアクセスが 1/5 ~ 1/30 ぐらいまで減るんで 、まあそうしろとか言われると収入が 1/10 とかになって廃業せざるを得ないんですよ、あの人たち。お前廃業しろよ、って言われたら徹底的に話そらしながら抵抗せざるを得ないと思うし、まあださくなるのもしょうがないんじゃないですかね。僕もお前ら全員廃業しろよとは思ってるけど。 自分が今のヨッピーのあの立場に立たされた時に、ああいう醜態を晒さずに済むように、足場を複数持っておきたいと思った。 それはそうとしてああいう自意識が肥大しきった広告業界人はどんどん酷い目にあってほしいですね。

    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    ほとんど詐欺で食ってるようなもんだなあ。
  • 茨城被ばく:過大評価か 肺測定でプルトニウム検出されず | 毎日新聞

    職員ら男性5人が被ばくした日原子力研究開発機構の大洗研究開発センター燃料研究棟=茨城県大洗町で2017年6月7日、社ヘリから西勝撮影 日原子力研究開発機構大洗研究開発センター(茨城県)の被ばく事故で、原子力機構は9日、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)で被ばくした作業員5人の肺の放射性物質を再測定した結果、プルトニウムが検出されなかったと発表した。体の表面に付着した放射性物質を誤検出し、内部被ばく量を大幅に過大評価していた可能性があるという。 この事故では、原子力機構が事故直後、体から出てくる放射線を計測し、肺の内部の放射性物質の量を推計した結果、50代の男性作業員から2万2000ベクレルのプルトニウム239が、この男性を含む4人の作業員からは8・5~220ベクレルのアメリシウム241が検出されたと発表した。

    茨城被ばく:過大評価か 肺測定でプルトニウム検出されず | 毎日新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    とりあえず過大方向で良かった。ただ、小さめに出る可能性もあるので、当面要経過観察。
  • リコー、浮上への自己否定 利益出ない商談いらぬ - 日本経済新聞

    リコーが創業以来、最大の危機に直面している。主力の複合機市場が縮小する一方、世界に張り巡らした販売網の高コスト体質の是正が遅れ、巨額赤字に転落しかねない状況だ。4月に就任した山下良則社長は「過去の経営との決別」を掲げて構造改革に挑む。社内では経営手腕への評価が高い新社長だが、沈みつつある名門を浮上させられるのか。「利益を重視する。シェアを追わなくていい」――。山下社長は4月中旬から5月の連休明

    リコー、浮上への自己否定 利益出ない商談いらぬ - 日本経済新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    まあ、終わるのも一つ。
  • <浜崎あゆみ>4年ぶりバラエティー出演 「しゃべくり」で“謎の私生活”を解禁 (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    歌手の浜崎あゆみさんが、19日に放送されるトークバラエティー番組「しゃべくり007」(日テレビ系、月曜午後10時)に出演することが11日、明らかになった。浜崎さんがバラエティー番組に出演するのは、2013年4月8日に放送された「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)以来、約4年ぶり。ベールに包まれてきた“謎の私生活”についても語る。 【写真特集】シースルーワンピースで美脚も“透け透け” 番組では、MCのネプチューン、くりぃむしちゅー、チュートリアルが、これまでほとんど公開されなかった浜崎さんのプライベートに迫り、「お手伝いさんは5人」「自宅にヨガの先生が住んでいる」「スマホが使えない」「犬としゃべりたい」「電話には出ない」といった浜崎さんのプライベートも明かされる。 また、「浜崎あゆみに会わせたい人」のコーナーでは、浜崎さんが、お笑いタレントのアキラ100%さんの「あゆのヒット曲で送るスペ

    <浜崎あゆみ>4年ぶりバラエティー出演 「しゃべくり」で“謎の私生活”を解禁 (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    むちむちやな。
  • 店主「心意気や」めし代のない学生「皿洗い30分」でタダ…餃子の王将出町店の35年 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「めし代のない人 お腹いっぱい ただでべさせてあげます。但し後30分間お皿洗いをしていただきます。18歳以上の学生さんに限定」 こんな張り紙を玄関先に掲げて、多くの若者に親しまれてきた店が、京都市上京区の学生街にある。「餃子の王将」出町店だ。店主の井上定博さん(67)は「皿洗いした学生の中には、弁護士になった人もおんねんで」と目を細める。 井上さんは23歳のころ「餃子の王将」で働きだし、いくつかの直営店の店長をつとめた後、フランチャイズの「出町店」をオープンさせた。直営店の店長時代と合わせて35年間、「皿洗い30分」で定をタダにしてきた。店の全盛期には1日8人が皿洗いを申し出ていたが、最近では多くて1日3人ほどだという。 店の近くには、京都大学や同志社大学があり、客のほとんども学生だ。「ほんまは、『皿洗いさせて』と言うた根性に免じて、(皿を洗わなくても)タダでいいと思うとる。衣

    店主「心意気や」めし代のない学生「皿洗い30分」でタダ…餃子の王将出町店の35年 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    皿洗いはないけど食いに行った事はある。
  • 瞑想で無限の時間は得られるか - その擬似科学的ぷち考察

    はてな村のみなさん、こんにちわ。 別サイトにしてありますが、ぼくはこんな「怪しい」記事も書いてます。 ・瞑想で、無限の時間を、あなたのものに。 - 24 時間の瞑想術 瞑想が深まると、「今」という瞬間が「永遠」になるので、無限の時間が得られる、という趣旨です。 この記事では少し違った角度から、瞑想で無限の時間を得られるのか、ということを考えてみます。 科学的といっても割と数学的な話で、時間が連続なら、一分間も永遠も同等と見なせるから、やっぱり無限が手に入っちゃうよね、というような話です。 0から1までと、0から無限までは、数学的には一緒、という話でも、時間ってほんとに連続なの?知覚・認識の最小時間はどうなの?時間は連続で、一秒の中に無限が見れるのは分かった。でも、認識や近くの限界を考えたら、無限なんてとても無理じゃない? 0から1までと、0から無限までは、数学的には一緒、という話さてみなさ

    瞑想で無限の時間は得られるか - その擬似科学的ぷち考察
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    ものすごく雑。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    申し訳ないが、会社が倒産する場合には問答無用で債権者の間で分配、という形になる。いつ飛ぶか分からん会社に入金するのはただの馬鹿。あとお前フルプライスで何本売ってこの金賄うつもりなの?
  • クニミツの政(まつり)という漫画に、この国の政治の体たらくを考える。 - サブカル 語る。

    こんにちは。 この国のお偉いさんがたがテレビ画面の向こう側で「加計学園について政府の対応に問題ない。匿名の人間が出してきた入手経路や出どころの不明な文書を再調査する必要もない!」などと偉そうな態度で言い続けている今日、この頃。誰が何をきいても同じこと以外いわないなら、もう記者会見をやめて自分の発言を録音したデッキでも置いておきゃいいのに。とか思います。 少年漫画に反映された「まともな政治への渇望」 地方選挙は民主主義の学校 あなたの街にも「武藤国光」はいる筈だ 少年漫画に反映された「まともな政治への渇望」 最近になってやっとメディアも覚悟を決めたのか、政府の疑惑を叩くような報道もちらほらと見受けられるようになったけど、そもそもこの国がこんな風になったのは誰のせいかというと、そりゃやっぱり国民のせいだよね。と言わざるを得ない。「国づくり」というものを深く考えずに知名度だけで議員を当選させたり

    クニミツの政(まつり)という漫画に、この国の政治の体たらくを考える。 - サブカル 語る。
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    あれ、取材源の話を一方的に書いてたクソ漫画でしたね。
  • バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東名のバス事故、問題は高速道路の分離帯の構造と書いたら「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。道路の問題ではない」と主張する意見が少なからずあり、驚いた。もちろん原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)、社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。 高速道路の中央分離帯の場合、パンクして車両のコントロールが出来なくなったり、他車と接触して中央分離帯に衝突することだってある。そういったクルマを対向車線に飛び出さなないような役割を持たせなければならない。実際、中央分離帯を設計する時の基中の基。そのためのガードレールやガードロープなのだ。 中央分離帯に衝突してハネ返ってくるなのに今回は全く役に立たなかった。中央分離帯のガードレールに衝突する前に飛んでしまったからだ。なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか、全く理解出来ない。通常の高速道路であれ

    バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    それはまあそうなんだが、トロッコ問題でなあ。
  • タイトルに「広告」と入れるとアクセスが減るので困るという話 : やまもといちろう 公式ブログ

    otsune神とヨッピーさんの間の論争を見ていて、メディアのデータ配信を考えるサイドからすると一番の質は「タイトルに【PR】や【広告】と入れるとアクセスが大きく減る(サイトパワーとタイトルのキーワードから予想されるオーガニックな流入が激減する)」ことにあります。 LINEや個人的なSNSで大活躍している田端信太郎さんも書いていますが、ライフ系の記事では如実にアクセス数が予想より6割以上減少するのがタイトルに「広告」が入った場合です。そもそも、LINE NEWSであれYahoo!newsであれ、広告欄のタップ率は常に課題であって、よくコンテンツマーケティングで言われる「面白いコンテンツならば広告でも読まれる」という神話は根底から瓦解しています。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 https://www.advertimes.com/201705

    タイトルに「広告」と入れるとアクセスが減るので困るという話 : やまもといちろう 公式ブログ
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    IABのガイドラインでも、明示性の原則ってのがあり、日本国内だけ無法地帯って訳にもいかないんで。
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    ハッキリ言いますけど、遅いです。メインプレイヤーが既にやっちゃってるので。
  • 地方創生のために東京23区の大学を制限する前に、地方国立大の中心部移転が先ではないか(東日本編)(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京圏への一極集中を是正するため東京23区内の大学の定員増を原則として認めないという方針を政府が打ち出しています。この方針は、6月9日に決定された「まち・ひと・しごと創生基方針2017」や5月1日に公開された「地方創生に資する大学改革に向けた中間報告(案)」でも触れられています。これに対して、日私立大学連盟は「学問の自由や教育を受ける権利に対する重大な制約になりうる」「国力そのものを弱めることになりかねない」との声明を公表。東京の大学に対する規制をいくら強化しても、問題の質的な解決にはならない、という批判も起きています。 東京には中心部に多数の大学がある筆者は広島大在学中に、キャンパスの郊外移転を経験したこともあり、地方都市における大学キャンパスの立地に関心を持ってきました。東京に来て驚くのは中心部にある大学の多さです。山手線エリアだけでも、東京大やお茶の水女子大といった国立大学、早

    地方創生のために東京23区の大学を制限する前に、地方国立大の中心部移転が先ではないか(東日本編)(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/06/11
    田舎と言えど中心部の土地の値段高いし、地上げ屋さんもいない時代なんで。そもそも科研費シフトしてるんで土地に金かけてらんないんですよ。