タグ

2014年5月28日のブックマーク (18件)

  • 放射性PM2.5としての原発フォールアウト(セシウムボール)を考える - 赤の女王とお茶を

    さて原発事故後の鼻血現象に関して、フォールアウトの影響を考える際、私は以前より鼻粘膜の炎症の可能性を指摘してきましたが、 http://d.hatena.ne.jp/sivad/20110906/p1 その後フォールアウト内容物にサイズ的にPM10~PM2.5(particulate matter, 粒径10μm以下〜2.5μm以下の微粒子)に相当する不溶性・放射性のセシウム(等)粒子が含まれていることが明らかになり、粘膜における動態をより詳しく考えることができるようになりました。現在セシウムボールと呼ばれているようです。 Emission of spherical cesium-bearing particles from an early stage of the Fukushima nuclear accident(http://www.nature.com/srep/2013/13

    放射性PM2.5としての原発フォールアウト(セシウムボール)を考える - 赤の女王とお茶を
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    そもそも微粒子、特にウィスカー状のものは、物理物性で健康被害をもたらすという仮説とか理解していますか?アジュバントとか話す割に知識が妙な積みあがり方してますね。/もしや影響って掛け算で出ると思ってる?
  • みんな親がお金くれないの?

    金が無いから子育てができないから子供を作らない、という声をよく見るのだけど、親がお金だしてくれないの? うちは親からの支援で子供が余裕持って産める。 うちの親も親(祖父母)から支援してもらっていた。 私の入学金とかは祖父母が出している。 もちろん私たち夫婦も、子供が子供を産むときに支援できるぐらいの給料になるよう働くつもり。 すべての家がそういうわけにはいかないだろうけど、大半の家がこうなれば経済的問題で子供が持てないとかならないはずなんだけどなぁ。

    みんな親がお金くれないの?
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    出産高齢化してるのでそれ詰まりますよ。
  • すごく綺麗な彼女との同棲生活

    当時、20歳で学生。彼女は2つ年上でエステティシャン。 当時は凄く大人に見えて酔った勢いで関係もったところから付き合い始めた。 贔屓目にみても凄く綺麗だと思ったし、自慢の彼女だった。 大学の近くで1人暮らしはしていたけど、 付き合って1週間後には自宅引き払って西の繁華街のど真ん中で同棲始めてた。 最初こそ楽しかったものの、徐々に彼女の言動にイライラすることが増えてきたのが2ヶ月過ぎたあたり。 この頃には、起床後には、1日の予定を洗いざらい(分単位)スケジュール帳に記載させられて彼女に渡すのが義務となった。 確かに、帰宅時間もバラバラだったし、酔っぱらいながら帰ってくることも多かったから、仕方ないかなと割り切ってた。 スケジュールからズレそうになる連絡を入れると、 彼女「お前が早く帰ってくると思って早めに帰宅したのに、暇になるだろ。早く帰って来い」 俺「大学のレポート期限忘れてて...申し訳

    すごく綺麗な彼女との同棲生活
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    観察上、だいたい似たようなタイプ選ぶものなので、言わぬが花。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    ア○ウェイの立志伝とかに載りそう。でも多摩大かー。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・安倍派の刷新部メンバー、10人中9人が週内にも資金収支報告書を修正へ 首相の人選に求心力低下必至

    47NEWS(よんななニュース)
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    遅い。
  • ブコメとかでさぁ

    「俺は○○歳まで彼女いない童貞だったけど今は嫁と子供×人で幸せに暮らしてるよ」って幸せ自慢する奴よくいるけど、そういう奴らってそれが奇跡じゃなく「誰にでも起こる事」って勘違いしてないか? 女性とお近づきになる事なく死ぬまで孤独で童貞貫く人達もいるんだってこと、考えから欠落してないか? 今後そういう人達がどんどん増えていくんだぜ?

    ブコメとかでさぁ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    今の所、まだ魔法使いですが、何か。
  • 有名人でもないのにどこをどうやったら炎上するんだよ

    ブログ(増田ではない)を書いてるとき「もし炎上したら…」なんてことを一瞬でも考えたことあるか? ちょっと過激なことが怖くて書けない… はっきり言うが炎上なんてめったにしない。それどころか注目さえされない。 自分もいろいろブログで書いてきたが、まっっっっったく注目されない。 いくつかはてブついたりアクセス数が増えたことがあるが「炎上」「バズった」とまではいっていない。 「これはちょっと危ないか。」と悩んだあげく「まぁなったらその時はその時だ。」と思って投稿したら、まったく何も無かった。自分が思ってたより何でもない内容だったからか?

    有名人でもないのにどこをどうやったら炎上するんだよ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    有名人に噛み付けば、PV上がるっぽいよ。AKBのカレンダーがアフィリエイトに使われていて、売ってあげるとか言ってるのはネタかとは思うけど。5月だしねえ。
  • 理研「笹井ビル」計画頓挫の危機 STAP問題で:朝日新聞デジタル

    STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所がこの春神戸市に着工したビル計画が揺れている。計画を主導してきた理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹・副センター長(52)は、小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダー(30)とともに論文を執筆。処分されれば、計画がつまずきかねないからだ。関係者は気をもんでいる。 渦中のビルは、神戸市中央区のポートアイランドに建設中の「融合連携イノベーション推進棟」。近くにはCDBやスーパーコンピューター「京」など、理研の主要施設が集まる。 再生医療などの基礎研究を実用化に結びつけようと、ビルの研究室には理研の研究者が製薬企業、医療機器メーカーなどとチームを組んで入る予定。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目や毛髪、歯などの再生、スパコンを使った薬の開発などを計画している。

    理研「笹井ビル」計画頓挫の危機 STAP問題で:朝日新聞デジタル
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    首都圏から離れてるところもポイント。
  • 八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:マスコミがあえて触れない「事件の真相」

    ここ数日、雑用も含め仕事に追われていたこともあるが、もしかして、どこか大手メディアで一社でも、まともな報道をするところがあるかどうかを見ていた。 残念なことに、見事なほどなかったどころか、誤報を通り越して、むしろ、捏造に近い記事まで出ている有様なので、やはり書かねばなるまい。 さて、まず、誰しもが不思議に思うのは、片山氏が真犯人であるとして、この真犯人は、 (1)1年もの間、全面否認を続けただけではなく、弁護団を騙し通した。言うまでもなく、この弁護団は、「人を見る目がない新人弁護士」ではなく、足利事件を扱った佐藤博史弁護士や、東電OL殺害事件に関わった木谷元裁判官も含む、「人を見るということにかけては大ベテラン」の方たちである。いわゆる「人を信じやすいピュアな人が詐欺にひっかかった」、というようなレベルの話ではないのは明らかだ。(というか、そう思っている人がいたら、相当な世間知らずであろう

    八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:マスコミがあえて触れない「事件の真相」
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    いやー、どう考えても犯人の虚像に真っ向から突っ込んでるなあ。
  • 奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと

    こんにちは、マメ子です。 最近こんな記事を読みました。 【借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む質的課題】 http://diamond.jp/articles/-/47631 この記事の中に、『奨学金返還訴訟は8年間でなんと約100倍(58件から6193件)にまで増えているというのだ。メディアで「奨学金を返せない」と嘆く学生・社会人の姿がたびたび報じられる一方で、若者に対して「自己責任では」「借りたものを返す自覚が足りないのでは」という厳しい声も上がる。』という表現があります。 それは確かにそうなんです。当にそうなんですよね・・・。 でも、私はこの問題を他人事とは思えないのです。そしてこんなことを考えてしまうのです。 どれほどの人が奨学金返済の大変さを想像できたんだろう・・・? 私も大学進学の時に奨学金を借りました。この時期になると返

    奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    あるだけとにかく返すこと。旦那に借金という形でもいいので。
  • スノーデン元職員「私は元スパイ」 米テレビに明かす

    ドイツ・ベルリン(Berlin)市内の道路に貼られ、部分的に破れた「asylum(亡命)」を意味する単語の一部と共にエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者の顔が描かれたビラ(2014年5月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/Philippe Lopez 【5月28日 AFP】米NBCニュース(NBC News)は27日、米政府の国内外における大規模な情報収集活動を暴露しロシアに亡命した米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)の元職員、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者が、自分は米情報機関で「スパイとしての訓練」を受け、「海外での秘密任務」に従事していたと語ったインタビューの抜粋を放送した。 スノーデン元職員はこれまで、一連の暴露を行う前には米情報機関で地位の低い契約職員として働いていたともされていた。だが

    スノーデン元職員「私は元スパイ」 米テレビに明かす
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
  • ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か

    居酒屋大手のワタミが、1996年の上場以来、初めての赤字に転落した。主力の外事業の既存店売上高は前期比で7%減で、連結最終損益は49億円の赤字。今期は同社の居酒屋の1割にあたる60店を閉店すると発表している。このほか「甘太郎」などを運営するコロワイドは前期比で3%減、「はなの舞」などを運営するチムニーも4%減となるなど、居酒屋チェーンは総じて苦戦している。 居酒屋にとって、かねてからの経営課題は「若者の酒離れ」だ。国民健康・栄養調査によると、20代の8割は飲酒習慣(1日に1合以上飲む日が週3日以上)をもっておらず、飲まない人は徐々に増えている。 居酒屋に活路はないのか。若者の消費分析を専門とする博報堂のマーケッター・原田曜平氏に聞いた。 「さとり世代」はビールで乾杯しない 現代の若者は「さとり世代」と呼ばれます。消費をしない、上昇志向がない、恋愛に淡白。そんな消極的な性格を、さとりをひら

    ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    多すぎるだけ。
  • 楽しい下ネタ。不快な下ネタ。一線はどこにあるのか? - それでもブログが好きだから

    2014-05-27 楽しい下ネタ。不快な下ネタ。パンティラインを踏む。 戯言 これは下ネタだ。 しかし、美しい下ネタだ。 おはよう、0人目の友達。 性的なものはどれだけ陽の目にかざしていいのか。 - チャイ エロネタというか下ネタというか、そういう話題って一線を越えてしまうと不快感を示す人も多いと思うんですよ。もちろん個人差はあるんですけど… 状況に応じて~とか、言葉を選んで~とか、気を使わなければいけない話題だと思うんですよね。 ちょっとその辺りについて語ってみたいと思います。 スポンサーリンク 生々しい下ネタは不快 僕がはてなブログで書き始めた頃、ブログを書く行為を射精に例えている人がいて凄く気持ち悪かったことを覚えています。 例えとしては間違っていないと思うし、言いたいことも充分に伝わる。 でも生々しくて何か気持ち悪い。しかも男性。 同性の生々しい話なんて聞きたくないんですよ。そ

    楽しい下ネタ。不快な下ネタ。一線はどこにあるのか? - それでもブログが好きだから
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    せいぜい、政治的な正しい(が不愉快かも知れない)ラインしか作れないと思うよ。
  • IT部門はシステム運用から手を引くべし

    「あんたの言う通りかもしれんな。IT部門はシステム子会社も含め一度解体再編したほうがよいだろうね」。最近会った大手製造業の元CIO(最高情報責任者)はそう言った。私のコラム「極言暴論」の記事を巡って議論したときのことだ。この人は当初「あんた、酷い記事を書いているな」と文句を言っていたが、音ベースの話になると私と全くの同意見だった。 私は、一部の企業を除けばIT部門には将来が無いと思っている。今や多くのIT部門が、ビジネスのイノベーションにITを活用したいという事業部門や経営の要望に背を向け、基幹系システムという名の“間接業務支援システム”のお守りに汲々とする存在に成り下がっているからだ。だから私は、IT部門の解体再編の必要性を主張している(関連記事:寿命が尽きるIT部門に「終活」のススメ)。 こうした極言暴論の記事が多くのIT部門関係者の目にとまったようで、「一度話をしたい」と彼らから呼

    IT部門はシステム運用から手を引くべし
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    ここら辺、間接部門を節約の為に一箇所に固めると間接の役に立たなくなる、という一般論にはなるかなあ。
  • PC遠隔操作事件を「人質司法」の追い風にしてはならない

    PC遠隔操作事件で、昨年2月の逮捕以来、一貫して犯行を全面否認してきた片山祐輔被告人(以下、「片山被告」)が、別人の真犯人を装うメールを自作自演していたことが明らかになり、弁護人に、起訴事実すべてについて自らの犯行であることを認め、保釈が取消となって、片山被告は収監された。 そして、5月22日の公判で、片山被告は、「全部事実です」と一転して起訴内容を認め、「申し訳ありませんでした」と謝罪した。 一年余りにわたって、捜査、公判での警察・検察側と弁護側との全面対決が大きな注目を集めてきた今回の事件は、これで全面解決に向かうことになるであろう。 この事件をめぐっては、警察、検察及び裁判所の捜査、公判での対応に関して、様々な問題が指摘されてきた。 私は、片山被告が逮捕された後に、【PC遠隔操作事件:反省なき「有罪視報道」の構図】と題して、捜査側の情報のみを一方的に垂れ流すマスコミの「有罪視報道」の

    PC遠隔操作事件を「人質司法」の追い風にしてはならない
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    うーん、事実とべき論が混ざってるなあ。
  • 鼻血を出した「美味しんぼ」の取り締まりは大間違い 福島に勤務する内科医が見たジャーナリズムの本質 | JBpress (ジェイビープレス)

    福島の放射線問題に少しでも関わったことのある者なら誰もが抱える悩みです。そのような方々とお話ししていると、いつも議論の行き着く先があります。それは「何を伝えようとしても、読者のリテラシーがなければ伝わらない」という悩みです。 福島の安全性を謳うと外部から「人殺し」と言われ、危険性を謳うと内部から「人非人」と誹謗される。物事の複雑さや二面性を解さない、このような読者リテラシー、あるいは読者の倫理観の欠如が「フクシマ」と「一般社会」との距離感を作っています。 日人の70%が大手メディアの報道を信じるがゆえに、読者が報道の矛盾を許さない。そのような時代の中で、原発災害はどのように語られるべきなのでしょうか。 ジャーナリストの苦悩 「原発事故は、新聞記者にとっても痛恨の事件でした」 ある記者の方にお聞きした話です。 「それまでも、会社が『この地域は危険だから入るな』という通達が出ることはありまし

    鼻血を出した「美味しんぼ」の取り締まりは大間違い 福島に勤務する内科医が見たジャーナリズムの本質 | JBpress (ジェイビープレス)
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    はあ。
  • 女性だけのデータサイエンティスト講座に潜入、35人の女性と2日間学ぶ

    アクセンチュアは2014年5月12~13日、都内で「女性のためのアナリティクス基礎講座」を開いた。データ分析に興味を持つ女性が集まり、2日間にわたってデータ分析のイロハを学ぶもの。 記者の知る限り、女性だけが対象のデータ分析講座は聞いたことがなかったので、さっそくアクセンチュアの広報担当者に「取材をさせてほしい」とお願いした。すると広報担当者から「(実際に講座に参加する)潜入取材も可能ですよ」という返答。こんな機会は滅多にないと思い、36人の参加者で男性は記者1人という状況に飛び込んでみることにした(写真1)。 この講座は、アクセンチュアの担当者からデータ分析の基礎知識や最新動向を学んだり、オープンソースの統計解析ソフトである「R」を使って実際に手を動かしたりと、盛りだくさんの内容。参加者は製造から小売り、通信、ネット、自治体と様々な業界から集まっていた。 「男性はランキング好き」 開始の

    女性だけのデータサイエンティスト講座に潜入、35人の女性と2日間学ぶ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
  • “推進派”が交代求め…原子力規制委「No.2」退任へ

    自民党の原発推進派が交代を求めていたナンバー2の退任が固まりました。 政府は、原子力規制委員会の委員に原子力を推進してきた原子力学会の元会長・田中知東京大学大学院教授と石渡明東北大学教授を充てる人事案を衆参両院の議院運営委員会に提示しました。この人事には国会の同意が必要です。9月の任期満了に伴って退任が固まったのは島崎邦彦委員長代理と大島賢三委員で、島崎氏に対しては、地震や津波に関する原発の規制の基準が厳しすぎるとして、自民党の一部から交代を求める声が出ていました。

    “推進派”が交代求め…原子力規制委「No.2」退任へ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/28
    意味が分からん。あの、細かく議論とかしてもらうのが委員会なのであって。