タグ

2011年3月17日のブックマーク (12件)

  • 【東日本大震災】プルサーマルと6号機建設凍結か 浜岡原発で知事 静岡 - MSN産経ニュース

    中部電力が静岡県御前崎市の浜岡原発で計画しているプルサーマルや原子炉新設について、川勝平太知事は17日、これらの計画を認めない考えを表明した。東日大震災で東京電力福島第1原発で深刻な事故が相次いでいることや、放射性物質の拡散で周辺住民の不安感が増している事態を受けたもので、中部電力の原発構想に影響を与えそうだ。 川勝知事は17日の定例会見で、プルサーマルを「今のまま進めることは到底できない」と述べ、凍結を求めた。使用済み燃料を再利用して発電するプルサーマルを、中部電は当初、浜岡原発4号機で今年から始める計画だった。しかし、新耐震基準に基づく原子力安全・保安院の最終確認が終了していないことを理由に昨年末、延期を表明していた。 川勝知事はさらに、「原子力安全・保安院の福島原発に関する様子を見ていると、説得力ある説明をしているとは思えない。若干の不信感を持っている」と福島原発事故への国の情報開

  • ゆーすけ/유스케/Yusuke on Twitter: "#save_miyagi 今、被災地で◯◯人が遺体から略奪を働いているというデマの可能性が非常に高いツイートがどんどん広がっています。どうか打消にご協力をお願い致します。このままでは関東大震災の再来になりかねません… 発信元はruby9696、ichroak、conichann"

  • http://no-nukes.doc-net.or.jp/Tudoi/Seimei/11316hukusimagenpatu.html

    (戻る) 福島原発事故についての声明 2011 年 3月16 日 核戦争に反対する医師の会(PANW) 代表世話人 児島 徹 山上 紘一 中川 武夫 3月11 日午後にM9,0という東北太平洋沖大地震は、大津波によって多くの犠牲者を生み出すとともに、東京電力福島原子力発電所原子炉の炉心溶融、爆発を次々と引き起こし、放射能汚染の濃度と範囲を広げました。ことに1号原発3号機はプルサーマル発電でプルトニウムを使用しており、拡散した場合の危険は計り知れません。未曾有の大震災で住まいや家族を失った上に被曝の不安にさらされている被災者の苦しみは察するに余りあります。 巨大地震の下では、世界で唯一、地震多発地帯の上に原発を建設してきた国策が誤りであったことが実証され、我が国の原子力安全神話ももろくも破綻させられ、原発依存の我が国のエネルギー政策の早急な大転換・見直しが迫られています。また

  • 東北地方太平洋沖地震で被災された皆様へのお見舞いと心のケア情報|日本認知療法学会

    東北地方太平洋沖地震に被災された方々にお見舞い申し上げます。また、不幸にしてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に対して心よりお悔やみ申し上げます。 日精神神経学会、日トラウマティック・ストレス学会をはじめとして多くの学術団体が心のケアに向けて専門家の力を結集して頑張っています。 日認知療法学会でも、できる限りのお手伝いをさせていただきたいと考えています。 震災、津波被害に遭われた方々や治療・支援にあたられる会員の皆様のためのこころのケアに役立つ情報を提供させていただきます。 「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版」 (Psychological First Aid ; PFA) http://www.j-hits.org/psychological/index.html PDFは以下からダウンロード可能です。 http://www.j-hi

  • 東日本大震災:政府「ボランティア連携室」設置 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は16日、官房長官直属の「震災ボランティア連携室」を設置した。東日大震災の被災者を支援する特定非営利活動法人(NPO)などとの連携の窓口とする。室長には湯浅誠・内閣府参与が就任した。 辻元清美首相補佐官(災害ボランティア活動担当)と湯浅室長は同日、NPO団体が国会内で主催した「震災ボランティア・NPOと政府の連携を考える会」に出席。辻元氏は「広範囲に及ぶ震災で、洪水や原発事故など非常に複雑な性質だ。政府の窓口を一化して、みなさんがお互いに情報交換できるようにしたい」と述べ、湯浅氏は「避難所の生活の質が上がっていくようなサポートをみなさんとできればと思う」と訴えた。【大場伸也】

  • asahi.com(朝日新聞社):震災ボランティア連携室長に湯浅氏 菅内閣が任命 - 政治

    菅内閣は16日付で、東日大震災の被災地で活動するボランティアと連携し、情報提供などを行う内閣官房震災ボランティア連携室を設置した。室長には「年越し派遣村」の村長だった内閣府参与の湯浅誠氏を任命した。同室は辻元清美首相補佐官のもとで活動する。

  • 大地震。の巻‐雨宮処凛‐マガジン9

    左から、橋哲也さん、アルンダティ・ロイさん、私。まさかこの直後、地震に襲われようとは… 信じられないような大地震の爪痕に、ただただ言葉を失っている。 テレビをつけるたびに死者、行方不明者の数は増え続け、95年の阪神・淡路大震災の悪夢のような映像が蘇り、何かしたいと思いながらもただ呆然と報道を見続けるばかりだ。 地震が起きたのは11日だが、私はこの日、岩手にいるはずだった。翌12日、岩手・盛岡で佐高信さんと対談イベントをすることになっており、その前日の記者会見への参加を要請されていたのだ。 しかし、急遽11日、インド人作家のアルンダティ・ロイさんと対談することになった(「週刊金曜日」に掲載予定)。それで記者会見参加は見送り、12日のイベント当日に岩手入りすることになったのである。 今回が初来日だというアルンダティ・ロイさんは97年、半自伝的小説『小さきものたちの神』で世界的に権威のあるブッ

  • サンドウィッチマン会見での一問一答全文 - お笑いナタリー

    × 3855 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 564 154 64 シェア 以下に、会見での一問一答を全文掲載する。 サンドウィッチマン一問一答 伊達:僕らは東北放送という仙台のテレビ局の番組のロケ中だったんですけれども、スタッフの指示が的確だったため山のほうへ逃げまして、そのおかげで奇跡的に助かったと思っております。僕らの地元がこんなことになっておりまして、諸先輩方、(島田)紳助さんはじめ、(笑福亭)鶴瓶師匠、(間)寛平師匠、京政樹さんとか渡辺徹さんとか、いろんな芸人の僕らの先輩方が「お前ら先頭切ってアクション起こせ」ということで、今回こうやって義援金をみなさんにご協力いただこうと、会見させていただきました。 ──どのあたりの海岸で、どのあたりに逃げたのですか? 伊達:気仙沼湾です。ロケが終わってロケバスに乗り込もうとし

    サンドウィッチマン会見での一問一答全文 - お笑いナタリー
  • 辰巳琢郎『地獄…』

    「地獄ですよ、辰巳さん…」 安否を心配していた、石巻の友人から衛星電話がかかって来ました。 4年間、東北地方の町おこしを応援する番組を担当していたおかげで、各地に友人がいます。そして彼らの多くが被災しました。心配だけど、何も出来ない自分がもどかしく、ただ過ぎて行く日々。ブログも暫く書けませんでした。でもそれじゃいけない。彼の言葉で目が覚めました。 「この状況を、たくさんの人に伝えて下さい。死体がゴロゴロなんですから。避難所にいるのに、糧がなく、子供が餓死してるんですよ。お願いします、辰巳さん!」 長年この世界で生きていますから、テレビの裏も表も、良いところも悪いところも、大体わかります。仕事が延期になり、終日地震報道を見ていましたが、やはりそうでした。画面に映し出されるのは、恐怖シーンと感動シーンばかり。冷徹な目で現実を見つめても、それらは番組にならなかったり、放送コードに引っかかったり

    辰巳琢郎『地獄…』
  • 東京新聞:震災後 なぜ円高進む?:経済(TOKYO Web)

    東日大震災以降、外国為替市場で円高ドル安の流れが続いている。震災や福島第一原発事故への懸念から、日から資金が逃げて円が売られ、円安が進むのが自然なはず。なぜ円が買われるのか。背景には、過去の震災でもみられた投資家の思惑と、世界の中では安全資産とみられる円への資金の流入がある。 年明けの円相場は八二〜八三円台で推移していた。だが震災後の週明け十四日は、約四カ月ぶりに一時一ドル=八〇円台をつけ、十五日も八一円台で推移している。 震災後に円高が進んだのは、一九九五年一月の阪神・淡路大震災でも同じ。同年四月、円は一ドル=七九円台の過去最高値を記録した。当時の投資家は、保険会社が多額の保険金支払いに備え、海外投資した外貨資産を円に買い戻す「レパトリ」(自国への資金回帰)を進めると連想。為替市場で、円買いが加速した。

    holyagammon
    holyagammon 2011/03/17
    "上野氏は「『安全資産』という日本の地位は今回、崩れつつある。日本の信用低下が進めば、長期的には円安方向に戻る」と予測"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    《詳報》トカラ列島・十島村の群発地震、累計1690回超に やはり「眠れない」住民5人、3陣目の島外避難へ 村長「避難期間延長も視野」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 低体温症とその対策

    低体温症とその予防、対策について簡単にまとめさせていただきました。 転載などは自由になさってください。 ネットに不慣れなため見にくい点もあるでしょうがご参考にしていただければ幸いです。 通常時は、不十分な装備で登山中に寒気や雨にさらされたりすると起き、最悪死にいたります。 しかし、災害時には避難所などの室内でも起こりえます。 発症している当人や周りの人間が気付きにくく、発症してしまうと回復が難しいのです。 凍傷と混同されがちですが、凍傷の治療のような急激な加温は逆効果になります。 何よりも予防、そして初期段階での発見が大切です。 現状市販の体温計では基的に表示が32℃からの表示となっていますので注意が必要です。 特に体力のない子供老人に関しては時々、声をかけチェックをしてください。 初期症状 あいまいなために見過ごされやすいので注意が必要です ・震えがとまらない(体温が低下しはじめている

    低体温症とその対策