少子高齢化時代の子育てと介護の話 少子化社会をテーマにやってきて、内容が多岐に渡ってきました。今後は、介護の仕事を通じて自分なりの考えをまとめていきたいと思います。 夫婦調査に続き、独身調査も発表されました。 今回は、かなり数値に変動が現れましたね。 20~24歳、25歳~29歳、30~34歳の男女いずれも 「ある年齢までには結婚したい」 とする数値が前回を上回ってアップしています。 また、希望の子ども数も、30~34歳の女性を除いてアップ。 中でも注目だったのが、男性の中での結婚観の変化でしょうか。 男性が女性に期待するライフコースの数値が 「専業主婦」が1987年には37.9%と4割近かったのが今は12.5%と1割強で、逆に、「両立」(結婚し子どもを持つが仕事も一生続ける)と答えた人が1987年の10.5%から20.9%に増えているのである。女性の予定を大きく上回っているのが注目だ。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
あいも変わらずに保育園の民営化でもめている記事を見つけてしまいました。盛岡市が決定した地区にある全公立保育所18園を対象とした民営化計画が問題の発端です。 その民営化計画の中で2箇所の公立保育園が2009年度までに民営化されることになったようですが、その決定プロセスに市民や職員が納得していないようです。盛岡市が有識者で設置した「公立保育所のあり方研究会」で出された現状維持という結果と反対のことをされれば簡単には納得できないでしょうね。有識者の方々もこれでは、面目丸つぶれです。 当然この結果には、現場の職員も反対しており、保護者、市、現場の職員がばらばらになってしまっている状態です。市の言い分は、やはり財政難。民営化することにより人件費を節約して、浮いた分市の子育て支援策に充てる計画のようです。 おそらく保護者も市の苦しい財政状況はわかっていると思います。また、現状でも保育所での新規正職員の
一駅隣の美容院まで髪を切りに行った長男が帰ってくるなり、「帰りの電車がタイヘンやった…」と報告。え、なになに?どうしたの? 電車を待ってたホームに、ミニバスチームかなぁ、7〜8人わらわら幼稚園児がいたんですよ。で、電車が来て、僕は乗ったんやけど、幼稚園児は乗るやら乗らないやら最後まで戸惑ってて。「え?コレに乗るん?どうするん?あれ?先生は?先生は乗ってるん?ドコに?どうするんどうするん?え、他の人は乗ってるん?じゃ、乗るんや乗るんや、乗れーっ!」ってぷわぁーっと乗ってきて。で、プシューって戸が閉まったら、「あ!△□君が!」一人ぽつんとホームに取り残されてる子がいてて!泣いてたと思う。「あぁーっ!どうするんどうするん、△□君乗ってなかったっ!どうしようどうしようどうしよう、あんまり動かないほうがいいんやで、きっと!次の駅で降りよ!あ、着いた着いた、みんな降りるで!」わいわい叫んでる幼児達と一
公共放送NOSや他のメディアによれば、政府は一部の地域でバーやレストランを午前1時に閉店するという規制を施行する。さらに、宴会場(結婚式、葬式など)では収容人数は最高50名までとなる。この規制が敷かれるのは、アムステルダム・アムステルランド地区、ロッテルダム・ラインモント地区、ハーグ地区、ユトレヒト・ケネマーランド地区、ライデンである。これらの地区はコロナ検査で陽性反応が出た人が多い。 この規制に対し、飲食業界、とくにバーを経営するオーナーは怒りを隠せない。「2週間前にルッテ首相は飲食店は安全」と発表したばかりだとオランダ飲食業協会会長(KHN)のベルヤーツ氏。「この規制は見せかけにすぎない」と述べている。さらに同氏は、この規制が始動すれば、地下に潜った違法のパーティが増加するとコメント。オランダ公共衛生環境研究所(RIVM)によれば、この違法パーティでコロナ感染する人が最も多いという。
・・・ みんなの食事室 ・・・ 子育てと仕事を両立していく中で食事を作るということは大変です。特に離乳食に関してはどうしていいか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで、ここでは普段の食事を利用しての「取り分け離乳食の作り方」、疲れた体を癒す「今夜の一品」を紹介していきます。 お母さんに任せっきりにしないで、お父さんも離乳食を作ってみませんか? ▼ 便利なレシピを紹介!(&給食先生のちょこっと豆知識) ▼ 明日の元気のもと!今夜の一品 ▼ 離乳食について ▼ 食について相談したいことがあったら ● 「みんなの食事室 別館」〜おやつ情報館〜 もどうぞ。 ● 便利なレシピを紹介! ここでは簡単な取り分け離乳食を始め、色々な料理の紹介していますが、一番大切なのは「楽しく食事をすること」です。無理強いや、怒りながら食事をするのではなく、楽しい雰囲気で食事ができるようにゆとり
総務省では、本日、第2回テレワーク推進会議を開催し、育児・介護に携わる職員によるテレワークを開始することを決定いたしました。 総務省では、本年5月26日に、古屋範子大臣政務官を顧問、官房長を議長とし官房各課長及び各局の総務課長等を構成員とする「総務省テレワーク推進会議」を設け、緊急課題となっている少子化社会対策及び高齢社会対策の観点から、本年度下期を目途に育児・介護に携わる職員のテレワークを可能とする準備をしてきたところです。 本日、第2回テレワーク推進会議を開催し、育児・介護に携わる職員によるテレワークを開始することを決定いたしました。 今回、インターネット上でセキュリティを確保した通信回線の利用と情報の暗号化により、省外から総務省LANのサービスを安全に利用できるシステムを構築し、テレワークは当該システムを利用して行うこととしました(別添システム概要図参照)。 今後、9月中に職員
jbeef曰く、"26日の中日新聞の記事「登下校確認システム、来年導入へ 岐南町の3小学校」によると、 岐阜市のすぐ南隣に位置する岐阜県羽島郡岐南町は、町立の小学校3校にRFIDタグを用いた「登下校確認システム」を来年導入することを明らかにしたという。自治体丸ごとの実施は世界初と思われる。児童がチェックポイントを通過すると各校と役場にID番号を送信し、役場から保護者にメールを送信する仕組み。記事によると、本年度予算により、各校の校門10か所に受信機を設置し、来年度と再来年度には、通学路に40か所の受信機と半径400メートルの「無線エリア」なるものを設ける計画だという。これらにより町内の6割の範囲を見守り可能にするそうだ。 使用するRFIDの機種が気になるところだが、2005年に同地域で行われた実験の解説ページが参考になるかもしれない。アンケート集計結果によると、こうしたシステムの導入が必要
いつもマネー相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 健康保険法改正に伴う任意継続の出産手当金について、読者からたくさんのご質問をいただいています。そこで、マネー相談室の回答者で、社会保険労務士の根岸純子先生に解説していただきました。 2007年3月31日時点で出産手当金の支給要件を満たしている場合は、現行どおり出産手当金が支給される 平成19年(2007年)4月から傷病手当金、出産手当金の支給対象となる被保険者から任意継続被保険者が除かれることになりました。 ●経過措置 ※厚生労働省保険局保険課による回答(省令または通達による予定/公布時期は未定) 平成19年(2007年)3月31日時点で出産手当金の支給要件を満たしている場合は、現行どおり出産手当金が支給されます。 支給要件とは出産の日(出産の日が出産の予定日以後であるときは、出産の予定日)以前42日(多胎妊娠の場合においては、
アイコン、『W-ZERO3』や『hTcZ』を利用した幼稚園バス運行モニターシステムを発表 2006年09月25日 (株)アイコンは25日、(株)ウィルコムのPHS端末『W-ZERO3』や(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモの『hTcZ』といったスマートフォンを使った“幼稚園バス運行モニターシステム”を開発したと発表した。月額利用料は2万円。10月から販売するという。 このシステムは、幼稚園などのバスの到着時間をリアルタイムに知ることができるもの。幼稚園バスに同乗する先生が、W-ZERO3やhTcZなどの端末を持ち、画面上に表示される発車した停留所を示す場所にタッチすると、運行状況がセンターに送られる。送られた情報は保護者の携帯電話機に送信され、それを見ることで、バスの停留所へ保護者が向かう場合に待ち時間なく効率的な送迎ができるという。バスが遅れた場合や、停留所の通過などがあれば、到着時間が計
デジタルビデオによって、誰でも動画が楽しめる時代になりました。たくさんの機種が発売され、手に取りやすくなった半面、自分にぴったりの機種を探すのが大変になってしまったのも事実。ライター暦20年以上で執筆書籍数は150冊以上。のガイドが、デジタルビデオの選び方、楽しみ方を分かりやすく解説します。 ...続きを読む 競技の撮り方 ■撮影場所の確保 競技の撮影では、撮影のテクニック云々より、ベストな撮影ポイントを確保することが肝心。我が子が出場する競技の3つくらい前から、撮影ポイントに移動して場所を確保しておきましょう。 ■徒競走はパンで撮る 50メートル競走や100メートル競走、リレーといった競技は運動会のメインイベント。だから、きっちりと押さえたいものです。まず、どこで撮影をするかですが、おすすめはゴール地点。運動会の撮影では長回しは厳禁ですが、こればかりは、スタートからゴールまで、パンしなが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く