タグ

2014年4月27日のブックマーク (5件)

  • 「エンジニアの学び方」を執筆しました。 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    4月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.80に、特別企画として「エンジニアの学び方」という記事を書きました。 Vol.80自体は4月発売ということもあって「新人さん大歓迎!」と銘打っています。「エンジニアの学び方」もこの4月に就職・進学をした人を想定読者にしています。ですが、きっとその他の人にも役に立つ内容だと思います。 この記事を書くきっかけとなったのは、ベストセラーにもなった拙著「コーディングを支える技術」のコラムです。余白があるからコラムを書けと言われて、学び方についてのいくつかのコラムを書きました。 p.23「理解を確認するためにはまずアウトプット」 p.26「何を学べばよいかがわからない理由」 p.79「具体的な知識と抽象的な知識」 p.80「噛み砕く」 p.82「必要なところからかじる」 p.134「おおまかにつかんで徐々に詳細化する」 p.235「端から順番に写経す

    「エンジニアの学び方」を執筆しました。 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    hiromark
    hiromark 2014/04/27
    買う
  • Facebookよ、Twitterを目指すのはもうやめよう

    Facebookよ、Twitterを目指すのはもうやめよう2014.04.26 15:20 福田ミホ FB Newswire始めたけど、Twitterにはかなわないよと。 FacebookがニュースアグリゲーションサービスのFB Newswireを開始しました。メインターゲットは報道機関やメディアの記者ですが、まさにそのターゲットである米Gizmodoのアシュリー・ファインバーグ記者は「これは失敗する」とバッサリ言い切っています。何が問題なのか、ファインバーグ記者どうぞ。 *** FB Newswireは、Facebook内のニュース価値のある最新情報を主に報道機関やメディア向けに伝えるサービスです。ソーシャル通信社のStoryfulが幅広いFacebookページからニュース価値の高いポストをピックアップし、信頼できる速報ニュースをリアルタイムで報じていきます。 でもFB Newswire

  • 鎌倉Today - 鎌倉の歩き方

    鎌倉駅東口(表側)を出て、まっすぐ歩くと大きな若宮大路の交差点に出ます。そこを左に折れると二の鳥居が見え、そこから三の鳥居までの間を段葛といい、その段葛がいまツツジが満開になっています。段葛は、敵が攻めにくくするために鶴岡八幡宮に近づくほど道幅が狭くなっているそうです。今回は、若宮大路の両側を歩いてみて下さい。

  • ブルックスの法則とはなにか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ソフトウェア開発におけるブルックスの法則とは何か。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせる ブルックスはIBM System/360用オペレーティングシステムOS/360の開発総責任者だった人で、その経験をもとに人月の神話【新装版】というエッセーを執筆した。 人月の神話は、ソフトウェア開発を志す人なら必ず一度は読まなければいけない良書だ。読んでいない人は、悪いことは言わないから、ともかく読むことをおすすめする。 初版が出版されたのが1975年(日語訳は1977年)で、20周年記念版が1995年に出た。ブルックスの発見した法則があきらかになって約40

    ブルックスの法則とはなにか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。