タグ

2010年8月24日のブックマーク (5件)

  • だって足が短いんだもん…勇気を出して水に飛び込む犬(動画) : らばQ

    だって足が短いんだもん…勇気を出して水に飛び込む犬(動画) 一般的に犬は水が大好きで、はしゃいだりじゃれたり恐れをなさず飛び込んでいきます。 しかしサイズや体型の問題などで、ちょっと飛び込むには勇気がいる犬だっています。 そんな「怖かったけどボク頑張ったよ!」という、コーギー犬のダイビング映像がありましたのでご覧ください。 これは努力賞をあげたくなるほど頑張ってます。 足の短い体型だと水は怖いようで、それでもできる限りのジャンプ! 思いっきり腹打ちしていますが、それはそれで微笑ましく、その勇気に乾杯です。 抱きかかえられてのエア犬かきも、たまらなくかわいいですね。 情報提供下さったjun-roku 様、ありがとうございます。 なわばり半径5キロメートル。京都発、馴鹿(じゅんろく)モノヅクリ日記 viaつむぎ de ぶろぐ。 【 >>読者投稿について】 ハマナカ チワワ&コーギーのストラップ

    だって足が短いんだもん…勇気を出して水に飛び込む犬(動画) : らばQ
    hiromark
    hiromark 2010/08/24
    かわいい。
  • asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定声明 - 社会

    学術会議は代替療法「ホメオパシー」の効果について、「科学的な根拠がなく、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療法に用いないよう求める声明を24日、発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視し、この療法が広まる前に、芽を摘む必要があると判断した。同会議が、特定の療法を否定するのはきわめて異例だ。  金澤一郎会長が会見で発表した。声明では、現段階でホメオパシーを信じる人はそれほど多くないが、医療現場から排除されないと「自然に近い安全で有効な治療という誤解」が広がると指摘。科学的根拠は明確に否定されており、医療関係者が治療に用いることは認められないとした。  日学術会議は、約84万人の科学者の代表として選ばれた210人の会員と、約2千人の連携会員からなる日の「頭脳集団」。政府に対する政策提言や、社会への啓発などを行う。唐木英明副会長によると、1年半ほど前からこの問題につい

    hiromark
    hiromark 2010/08/24
    ふむ。
  • アジャイルはウォーターフォールよりも難しい

    ここにきて、アジャイル開発手法を業務システム(アプリケーション)の開発に適用しようとする動きが格化している。これまで小規模、Webシステムへの適用が目立ったが、最近は業務システムや大規模プロジェクトへの適用事例も出てきた。アジャイルはもはや“ブーム”ではなく、格的な普及が始まったと見てよさそうだ。 ところが、実際にアジャイルを採用した現場に話を聞くと、何とことごとく失敗している。そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。さらに業務システムへの適用となると、コストや納期の制約があり、品質優先で開発を繰り返しながらシステムを成長させていくアジャイルと考え方が相反する面がある。 それでも開発現場はアジャイルに望みをかけている。刻々と変わる要求やリスクに迅速に対応する必要があるからだ。最

    アジャイルはウォーターフォールよりも難しい
    hiromark
    hiromark 2010/08/24
    それはそう。使いどころと運用の仕方。
  • グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(1)~MapReduce編

    グーグルが「Evolution and Future Directions of Large-Scale Storage and Computation Systems at Google」(グーグルにおける、大規模ストレージとコンピュテーションの進化と将来の方向性)という講演を、6月に行われたACM(米国計算機学会)主催のクラウドコンピューティングのシンポジウム「ACM Symposium on Cloud Computing 2010」で行っています。 グーグルはどのようにして大規模分散システムを構築してきたのか、そして、そこからどのようなことを学んだのかが語られていますし、後半では大規模分散システムのデザインパターンという、非常に興味深いノウハウも公開している、非常に情報量の多い講演です。 その講演の内容を、全部で4つの記事、MapReduce編、BigTable編、教訓編、デザイン

    グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(1)~MapReduce編
  • アメリカの「ものづくり」の落ち込みよう

    先々週の8月11日、The Manufacturing Enhancement Act of 2010 (2010年製造業促進法)にオバマ大統領が署名し、法案は正式に法制化された。 米国製造業者が必要とする輸入材料の一部にかかる関税を引き下げることにより、製造コストを下げて、製造業の落ち込みを抑え、米国から海外への米国製品の輸出促進につなげようというのが新法の狙いである。 以下はそのときの大統領演説より。 Now, some suggest this decline is inevitable, that the only way for America to get ahead is to leave manufacturing communities and their workers behind. I do not see it that way. The answer isn't

    アメリカの「ものづくり」の落ち込みよう
    hiromark
    hiromark 2010/08/24
    ふーむ。