タグ

2010年2月16日のブックマーク (17件)

  • 『国母問題について(長文) 』

  • トヨタが米国民を怒らせた本当の理由を語ろう~米著名自動車コンサルタントのマリアン・ケラー氏に聞く

    大規模リコール(回収・無償修理)問題に直面するトヨタ自動車の対応を巡る米国の論調が、バッシングの様相を呈してきた。米国を代表する自動車コンサルタントのマリアン・ケラー氏は、トヨタ側のうかつな問題発言といい、事態把握能力の低下といい、通常では考えられないことが起きていると警鐘を鳴らす。 ―大規模リコール(回収・無償修理)問題を受けて、米国でトヨタ叩き(たたき)が過熱している。なぜトヨタはかくも叩かれなければならないのか? マリアン・ケラー (Maryann N. Keller) 米国を代表する自動車業界コンサルタント。1994~99年、全米自動車業界アナリスト協会会長。現在は、マリアン・ケラー・アソシエーツ代表として、コンサルタント業に従事。著書に『GM帝国の崩壊』『激突―トヨタ、GM、VWの熾烈な闘い』(共に草思社)がある。 Photo by Minori Yoshida まずリコール自体

    トヨタが米国民を怒らせた本当の理由を語ろう~米著名自動車コンサルタントのマリアン・ケラー氏に聞く
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
  • 科学と生活のイーハトーヴ » #kodomo 語録

    Twitterでは、つぶやきにタグをつけて、話題を共有することができます(ハッシュタグ)。 こども関連の話題を共有したいな、と思ってつくったのが「#kodomo」。瞬く間に広まって、嬉しいかぎり。 育児中のお父さんお母さんたちがつぶやく、ちょっとした子供のことばや行動、それにまつわる親御さんたちの思いを見るのが好きです。 その中で、私がつぶやいたものを拾い出して、思い返してみます。 親切心……?(2009年09月19日) みかんを2つもってきて「おいしそうなほう、ままにあげるね」とくれたので、喜んで皮をむいたら、「じゃあ、むすめちゃんのと、こうかんこうかん、しよっか!」 このほかに、「むすめちゃんが、そのおにもつ、もってあげる! (荷物をもって)じゃ、だっこして!」というバージョンの親切もあります。 おねえさんふう(2009年10月05日) 娘と遊びながら「ちょっとお鍋見てく

    hiromark
    hiromark 2010/02/16
    ほんわか。
  • 徳本一善『国母和宏』

    久々に過激になりますが書こうと思います。 私は今回のことについては、憤りを感じています。 国母君は数回会ったことがあります。オークリーのイベントで紹介されました。 そのとき彼はまだ16歳で純粋無垢な少年でした。 スノーボード界では未来のスター選手だということを聞いていました。 そんな彼が、今回服装のことで必要以上のバッシングを受けています。 服装が乱れていたならば正せばいいだけの話ではないでしょうか? しかもスノーボードの選手はみんなあんな感じのいけいけスタイルです。 ただ今回は正装だから良くなかったというだけ。 それを彼に言えばわかる話です。 オリンピック選手だろうが政治家だろうがちょっとした間違いは起こします。(人なんでんですから) それを正していくことで成長するし、人とコミュニケーションする中でいろんなことを学んでいくのです。 またそういうことが大きな間違いを減らすことなんだと思いま

    徳本一善『国母和宏』
  • TrueRemote – 超高速リモートデスクトップ

    Overview 「TrueRemote」は、超高速リモートデスクトップのフリーソフトウェアです。別のパソコンの画面を転送し、遠隔操作やファイル転送、クリップボード共有する事が可能です。マルチモニターやマルチコーデックにも対応しています。対応プラットフォームOSはWindowsです。 ・超高速処理 ... 動画やゲームのような動きの激しい映像をスムーズに描画可能 ・超高画質 ... 独自画像圧縮形式、可逆圧縮、静止画無劣化(24bitColor時) ・超軽量 ... インストール不要、体 + 映像圧縮コーデックの2構成 独自開発の映像圧縮コーデック「 GaeBolgVideoCodec 」を用いる事により、高画質を維持しつつ高速な映像転送処理を実現しています。 SupportOS Windows7/Vista/XP/2000 (x86/x64) WindowsServer2008R2/

    TrueRemote – 超高速リモートデスクトップ
    hiromark
    hiromark 2010/02/16
    へえ、こんなのが。
  • The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine: ソーシャル検索エンジンAardvark論文の輪講用資料 - シリコンの谷のゾンビ

    巷 (もしかしたら非常に一部?) を騒がせているWWW2010に採択されたソーシャル検索エンジンAardvark論文 "The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine" を読んで,ここ3日間ほど夜なべをして作成した輪講用資料を公開します.普段読まない類の論文だったので色々大変でしたが,非常に勉強になりました. ちょうど論文を読んだ頃にGoogleによる買収が正式発表になったので非常にタイムリーなネタとなりました. The Anatomy of Large-Scale Social Search EngineView more presentations from sleepy_yoshi. 論文や資料を見ればわかるとおり,個々の技術はオーソドックスな技術の組み合わせになっています.それを組み合わせてひとつのサービスという形で提供し,更に実際の

    The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine: ソーシャル検索エンジンAardvark論文の輪講用資料 - シリコンの谷のゾンビ
    hiromark
    hiromark 2010/02/16
    論文も読もうっと。
  • 長島が銀!!条治が銅!/Sスケート結果 - バンクーバー五輪 スピードスケート : nikkansports.com

    男子500mで銅の加藤(左)と銀の長島(撮影・たえ見朱実) <バンクーバー五輪・スピードスケート:男子500メートル>◇15日(日時間16日)◇五輪オーバル 1回目で6位だった長島圭一郎 (27=日電産サンキョー)が、2回目で34秒87の好タイムをマークし逆転。見事銀メダルを獲得した。加藤条治 (25=日電産サンキョー)も3位に入り、銅メダルを獲得した。優勝は牟太■(モ・テボン=韓国)。及川佑 (29=びっくりドンキー)は13位、太田明生 (25=JR北海道)は17位だった。 ※■は金ヘンに凡 1 ウィットモア(米国) 1回目:36秒73 2回目:36秒31 合計タイム:73秒04 2 Biega(ポーランド) 1回目:36秒64 2回目:37秒93 合計タイム:74秒57 ラレンコフ(ロシア) 1回目:36秒42 2回目:36秒61 合計タイム:73秒03 3 Skopin(ロシア

    hiromark
    hiromark 2010/02/16
    おー!
  • The WebSocket API

    Moved to https://websockets.spec.whatwg.org/

  • バービー人形の新職業は「コンピュータエンジニア」! 本当です

    コンピューターエンジニアへの転職おめでとうバービー! きみのおかげでたくさんの女子がコンピュータエンジニアにあこがれてくれることを期待するよ。 アメリカの玩具メーカー、マテル社が販売する着せ替え人形のバービー(名:Barbara Millicent Roberts、バーバラ・ミリセント・ロバーツ)の126番目の職業が「コンピュータエンジニア」に決定したことが、公式サイトでアナウンスされています。Registerの記事で報道されました。 バービーはこれまで、2009年はレースドライバー、1986年にはロックスター、1975年にはオリンピックアスリート、1961年には宇宙飛行士など華やかな職業を数多く経験してきました。 2010年のバービーの新しい職業は、過去数カ月にわたる調査やオンライン投票、TwitterとFacebookなどを通じたキャンペーンによって決定されたとのこと。その結果「ニュ

    バービー人形の新職業は「コンピュータエンジニア」! 本当です
    hiromark
    hiromark 2010/02/16
    「コンピュータエンジニア」って具体的になんの職業を指しているのだろう。。。
  • プリウス問題を考えた : たまごどんが行く!

    2010年02月10日 プリウス問題を考えた 今日は、里見さんが女流名人を獲得しためでたい日なのだが、里見さんについてはまた述べることにして、今日は硬くプリウス問題を考えてみよう。 トヨタはついにプリウスをリコールした。技術陣が欠陥ではないと訴えたにもかかわらず、世間はそれを認めなかったことになる。トヨタといえば品質No.1のガリバー企業だ。そんな会社が起こした、会社の屋台骨を動かしかねない大リコールである。 トヨタの苦悩では、現在のトヨタの課題が紹介されていた。そこから引用してみる。 >06年当時のトヨタは販売台数世界一を目指し、海外に新工場を次々と立ち上げていた。トヨタの単独世界生産台数は07年に8 53万台と、5年前の02年に比べ1 .5倍に膨れあがっていた。この増加分だけで昨年の日産自動車の世界生産台数を超えるほどで、当時の奥田碩(ひろし)会長(現相談役)は「兵站(へいたん)が伸び

    プリウス問題を考えた : たまごどんが行く!
  • エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴

    Every time an engineer joins Google, a startup dies cdixon.org - chris dixon's blog Hunch の共同創業者である Chris Dixon が面白いエントリを書いている。 最初ベンチャーキャピタル(VC)の投資効果の話かと思いきや、過去50年世界で最もイノベーションが起こったのがシリコンバレーである話、そして文化的な問題の話に移る。現在ではアメリカでも大部分の若者がリスクを取らず、スタートアップに身を投じることがないと Chris Dixon は嘆く。 我々は自分たちの文化起業家精神にあふれていると考えたがるが、現実は最高の才能の99%は会社を立ち上げることをまじめに考えたりしない。大学は大変頭が良く、十分教育を受けた若者を量産している。その大多数は、実は何も生み出さない「管理側(administrati

    エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴
  • りんごのカラメル煮 - Pinesの日記

    モーニングに掲載されている「きのう何べた?」で描かれていたりんごのカラメル煮を作ってみました。 材料はりんご4個,砂糖150g。 1)りんごを4等分にして,さらに4つに切る。皮はそのまま。 皮そのままでいいって楽。4つ分でざるがいっぱいに。 2)砂糖を鍋に入れる。中火くらいで熱する,水不要。 溶けてカラメル状になってくる。なかなかこんな状態は見られないので,面白い。 焦げた良い香りが漂ってくる。ちょっと混ぜとこ。 3)りんご投入。カラメルからまりまくり。 4)フタをして時々返しながら弱火で煮る。 ・・・って書いてあったけど,すごく水気が出たのでフタ開けっ放しで煮る。 5)カラメル色に煮染まるまで煮続ける。10分くらい経ったかな。 6)水気が無くなるまで煮る。 7)ビンかタッパーに入れて冷蔵庫で保存。 りんご4つで結構たくさん仕上がりました。 8)す。 あまりの良い香りに耐えられず,その

    りんごのカラメル煮 - Pinesの日記
    hiromark
    hiromark 2010/02/16
    これ作ってみるー。
  • 何か大きなことを成し遂げるときに、最初にやること - My Life After MIT Sloan

    私が今書いてる修士論文を書き始めたときに、指導教官がした話が面白かったので書いてみる。 ビジネススクールは、卒業時に論文を書くのは前提ではないので、自分で指導教官を選んで、概要を書いて持っていき、指導教官となることをお願いする。 私は、修士論文の内容を元にを書きたい、と常々思っていたので、そのの構想を章立てにして、細かく概要を書いて持っていった。 分かっていた反応ではあったが、先生の反応は「これは多すぎる」というものだった。 「これが博士論文であれば、私はこれほど素晴らしい概要は無い、と言うだろう。 でも短期間で書き上げる修士論文としては、あまりに壮大すぎる。」 (そして、この内容なら素晴らしい博士論文が書けるから、と博士課程に進むことを強く勧められた) 私は、「多すぎるのは分かっている。実はこういう内容のを近い将来書きたいと考えているのだ。 そう考えたとき、私は修士論文では何をすべ

  • [機械学習] クラスタリングにおけるコサイン類似度に関する性質の証明 - tsubosakaの日記

    bayonやCLUTOが爆速な理由 - download_takeshi’s diaryを読んで、すぐには成り立つかどうか分からなかったので証明してみた。 上の記事で述べられていることはクラスタ中のベクトルとその中心ベクトルのコサイン類似度の和と、クラスタ中のベクトルを全て足したベクトルのノルムが一致するというである。 ただしここでクラスタ中の要素ベクトルはすべて大きさ1の規格化されたベクトルであるとする。 証明 今クラスタ内に含まれるベクトルを とする。 このとき全ベクトルを足しこんだ複合ベクトルを とする。またこのクラスタのセントロイドは となる。このときセントロイドと各ベクトルとのコサイン類似度は [tex: s_i = \frac{}{||C|| ||x_i||} = \frac{}{||{C}||}] となる。ここでと正規化されていることを用いた。この類似度の合計は [tex:

    [機械学習] クラスタリングにおけるコサイン類似度に関する性質の証明 - tsubosakaの日記
  • bayonやCLUTOが爆速な理由 - download_takeshi’s diary

    クラスタリングツールbayonを使っていて、常々「どうしてこんなに高速に処理できんのかなぁ」と疑問に感じていました。repeated bisectionという手法自体がk-means法などと比べると効率がいいのですが、それにしても、それだけでは説明がつかないほど爆速なわけです。 うまく例えられませんが、自前でk-meansのスクリプトを書いて比べてみると、自転車と新幹線くらいちがうという印象です。はじめてCLUTOを触った時、数万件程規模のクラスタリング処理が当に「あっ」という間に終わってしまい、びっくりした記憶があります。 きっと実装面でなにか特殊なことがあるんだろうなと思い、mixiエンジニアブログでbayonの記事を改めて読み漁っていたら、以下の部分が目に止まりました。 このクラスタの評価は、クラスタの各要素とクラスタの中心とのcosine類似度の和としています。この和が大きいほど

    bayonやCLUTOが爆速な理由 - download_takeshi’s diary
  • 自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo

    今回のアフリカ関連の話題でもいくつか見かけましたが、社会的に不幸な境遇の人達に対して「社会や他人のせいにするな、努力しろ」という意見を時々見かけます。 その不幸な境遇が自ら招いた場合であれば、まだ理解の余地はあるのですが、家庭の事情やら病気やら、自分の責任ではどうしようもない事柄についてもその意見が主張される場合があって、それが僕にはどうも納得できません。不幸な境遇から抜け出すには、他人に期待するより自分が行動する方が確かに現実的なのでしょうが、でも社会や他人のせいにするなというのはおかしいのではないかと思います。社会や他人が悪ければ悪いと言えばいい。 前にも少し書いたことがありますが、僕の家は母子家庭で経済的に余裕がなかったので、行っていた公立高校では学費を免除してもらっていましたし、また、地元の公立大学に育英会の奨学金で行っていました。その様な当時の僕が今にいたとして、例えば、学費免除

    自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo