タグ

2008年12月2日のブックマーク (11件)

  • ironwork.jp

    This domain may be for sale!

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    すごーい、すごーい!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    うわー、ありがとうございます!
  • RDF意味論を和訳しました:セマンティックWeb ダイアリー - AOLダイアリー

    RDF(Resource Description Framework)というのは,セマンティックウェブにおけるオントロジーを記述するのにRDFSやOWLのベースとなる,一番基的な部分の仕様なのですが,RDFに関するW3Cの六つの文書 (入門, 概念, 統語論, 意味論, 語彙, テストケース) のうち,ある意味一番大事な文書と言っていいのにもかかわらず,これまでその日語訳がありませんでした. その理由は明白です.難しいから. かく言う私も以前の会社でセマンティックWebに取り組みだしたとき,これを読むのに大変苦労しました.仕事しながら半年かけて読みましたが,それでも分からない.NIIに行こうと思ったのも,こういうことが分かるようになりたい,というのが大きな動機のひとつでした.それで入学してからしばらくたって,改めて読み直したら,今度はよく分かったのです.もちろん,細かいところでは至

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    GJ!!!
  • 定年の由来と撤廃の前提 - 雑種路線でいこう

    定年退職って終身雇用・年功序列とセットなんですよ。明治末から大正初期にかけて熟練工の足止め策として長期雇用を約束したとき、上が閊えるとキャリアモデルをつくれないので定年を設定した訳です。で、戦前の正社員ってのは不思議なことに定年後の給料の方が高かったり。ただし占領期の電産闘争で正社員の裾野が広がって、高額の退職金・企業年金はなくなったのですが。そして高度成長期の人手不足で正社員の割合が高まり、終身雇用・年功序列が一般化して現在に至る、と。 もはや高齢社会・成熟経済なのだから新卒一括採用、長期雇用、年功序列は改めるって話であれば、定年を取っ払うことは非常に合理的ですよね。欧米も年齢差別って理由で定年を規制していますし。けれども新卒一括採用、整理解雇4要件などに手をつけず年金支給年齢延長の都合で定年だけ撤廃という話なら、とんだ団塊世代のお手盛り政策であって、ロスジェネど真ん中の私としては到底の

    定年の由来と撤廃の前提 - 雑種路線でいこう
    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    その通りでございます。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check iq148.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    単なるネタじゃなくて、普通に便利だぞ、これ。
  • 労使だけでなく世代間のバランスも必要では - 雑種路線でいこう

    大所高所から考えると他に解がないのも分かるんですが、まさか団塊世代ばかりで議論してないですよね。要は若者の給与とか新卒採用を減らして定年後の雇用継続をしましょうって話を、まさに定年しかかっている人々だけで決めたらアンフェアだし。それとも有識者の准教授とか事務局の課長補佐は20〜40代だから報告書はフェアな内容に落ち着くとか、そういう話でしょうか。 最近は情報通信系の研究会・懇談会だと3〜40代で活躍しているひとが増えたけど、他の分野って総じて平均年齢が高い気がします。男女のバランスは内閣府も気にしてノルマを課しているようなので、特に世代間で利害の対立する課題は世代間バランスの目標も設定しては。最初はゲタを履かせるにしても、将来の論客を育てるには必要じゃないでしょうか。 年金支給開始年齢が引き上げられるのにともない、それまでの生計費を維持するために就労を促進する必要があることはもちろん、基

    労使だけでなく世代間のバランスも必要では - 雑種路線でいこう
    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    ですよね。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    こう書かれると面白いな。
  • 私が捨てたもの(追記あり) - 理系兼業主婦日記

    働く母 | 女性は結婚や出産を機に人生の転機を迎えることが多いし、男性の転職も珍しいことではなくなった。(追記・私個人の転職の経緯についてはこちら→転職について) 環境を変えることは、前向きな変革であり、挑戦である、と多くの人が考え、ポジティブな側面ばかりが喧伝されている。 でも、環境を変えて失われるものについては、あまり語る人がいない。転職して半年を過ぎたところで、私が失ったものについて振り返ってみる。 それまでいた世界における信用信用、というのは語弊があるが、それなりに長い間、同じ業界で飯をっていれば、「これについてはあの人に」と声がかかることも多くなる。経験が肩書きになる。通常の仕事とは、少し違う分野からも、「あの分野のエキスパートに話を聞こう」と呼んでもらえて、世界が広がる。 私はまず、アカデミアンとしての経験と肩書きを捨て、次に研究者としての経験と、肩書きを、すべて捨てた。 ア

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    「きっといつか取り戻す」: 一度つかんだものだけではなく、事情があってつかみ損ねた目標に対してもそんな希望を持ちたいな (「取り戻す」って表現はちょっと違うか)
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... Nature論文を5分でプレゼンテーションする

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 自分の専門的な研究を一般の聴衆にプレゼンテーションするのは簡単ではありません。あまりにテクニカルに詳細であっても理解してもらえないし、話のレベルを落としすぎても研究の核となるメッセージが伝わらなでしょう。この困難なミッションを5分で行えと言われたら何に気をつけなければならないでしょうか。わたしは次の3つが肝だと思います: 1)Relate: まず自分の研究をだれもが知っていて興味を持つようなことに「関連」づける。イントロで聴衆を失わないためにはこれが大事でしょう。 2)Story:詳細な実験手法の説明などは一般には避けたほうが無難と考えられが

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    専門のプレゼンについて。Relate-Story-Context。
  • 『はてなブックマークリニューアル』

    日記を相当長い間書いていませんでしたすいません・・・ 今日は、ちょっと時期をのがしてしまいましたが、はてなブックマークリニューアルについて書いてみようと思います。まずは、リニューアルおめでとうございます!>はてなの皆様 今回のはてなブックマークリニューアルでは、弊社は、はてなブックマークのエントリ全文検索に携わりました。弊社の全文検索エンジンである、「Sedue」を用いて、複数台で全文検索機能を実現しています。リアルタイム性と大規模な検索が必要なタスクであったので、Sedueは今回のタスクにぴったりなエンジンでした。 エンジン自体は、もともと分散環境でいかに簡単に動作させるか、が売りのエンジンなので、すぐに稼働させることができました。ランキングの部分は、かなり力をいれていて、id:naoyaさんと弊社のCTO太田、エンジニアの久保田が協力して作成していきました。ランキングは、もうすでに汎用

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    理論と実用のバランスのとり方の部分とかも見えてきて勉強になるなあ。
  • 「決まり文句に開き直る」メソッドはおもしろい - 女教師ブログ

    「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶんじゃね」この受け答えは笑った。 タイトルだけだと若干文脈がわかりづらいので、私が勝手にアレンジするとこんな感じ: 若い男「どうしてユカリを殺した???」(と言いつつ首を絞める)いかにも悪そうな社長「ぐあぁ...や、やめろ...」若い男「こ、殺してやる!」社長「...ぐ...え...くぁwせdrftgyふじこ」船越栄一郎「待て、やめるんだ!」若い男「うるさい!来るな!」船越栄一郎「そんな事して、ユカリさんが喜ぶと思うのか!」若い男「ユカリって、こういうの、普通に喜ぶよ」 * * * * * 「決まり文句に開き直る」っていうのはおもしろい。「そんな身も蓋もないこと言って(笑)」というのが8割、「その発想はなかった!」というのが2割くらいで、おもしろいのだ。 サスペンスドラマ関連で言えば、他には、「(泣きながら)あんたになんか、私の気持ちはわかんないのよ!

    hiromark
    hiromark 2008/12/02
    吹いた。