タグ

2008年7月16日のブックマーク (7件)

  • AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい - 発声練習

    質問はてなはてなブックマークに関連エントリー機能が〜 はてなブックマークに関連エントリー機能が付きましたが、時間やお金が相当かかっているようですし、有能な方がずいぶん関わって、すごい技術が使われているようです。 自分は、こういうものを作る事に関して、ド素人ですが、正直、がっかりしました。プロの人達が集まってこの程度の成果しか出ないものなのでしょうか? はてなアイディア辺りに転がっている現実的なアイディアがそのまま実装されただけに思えて、残念に感じてしまうのです。これにかかった費用は一千万単位であると思います。そのくらいの費用をかけても、このくらいしか出来ないのは当然なのでしょうか? こういうものって、案外、コツコツとたくさんの人が地味に作業していくものであって、有能な人が、数日で作り上げるようなイメージは全く間違っているのでしょうか。きっと間違っているのでしょうね・・・こういうものは、こ

    AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい - 発声練習
  • はてなブックマークに関連エントリー機能が付きましたが、時間やお金が相当かかっているようですし、有能な方がずいぶん関わって、すごい技術が使われているようです。 自.. - 人力検索

    はてなブックマークに関連エントリー機能が付きましたが、時間やお金が相当かかっているようですし、有能な方がずいぶん関わって、すごい技術が使われているようです。 自分は、こういうものを作る事に関して、ド素人ですが、正直、がっかりしました。プロの人達が集まってこの程度の成果しか出ないものなのでしょうか? はてなアイディア辺りに転がっている現実的なアイディアがそのまま実装されただけに思えて、残念に感じてしまうのです。これにかかった費用は一千万単位であると思います。そのくらいの費用をかけても、このくらいしか出来ないのは当然なのでしょうか? こういうものって、案外、コツコツとたくさんの人が地味に作業していくものであって、有能な人が、数日で作り上げるようなイメージは全く間違っているのでしょうか。きっと間違っているのでしょうね・・・こういうものは、このくらい手間隙がかかって当然なんだと理解できるような

    hiromark
    hiromark 2008/07/16
    後ろ側のしくみを作る人が間違いなく通る苦労だね、これ。
  • 社内SNS活性化は組織の健康診断に役立つ

    導入前の課題 ファシリテーター(促進役)による意図的な情報発信でナレッジポータルが運営されていたため、経営環境の変化で急速に利用率が低下しシステム存続の危機へ。 社内の知識を総動員する仕組み 19世紀後半、殺菌済み外科用包帯の開発で近代医療への道を開いた米ジョンソン・エンド・ジョンソンは、1886年の創業から現在まで、世界57カ国に250以上のグループ企業に、総従業員数約12万人を擁する世界最大のトータルヘルスケア企業となった。 日では1961年に事業を開始し、各領域に特化した複数の企業体によってグループを構成する「分社分権経営」を実践している。その1社、日法人のジョンソン・エンド・ジョンソンでは、医療機器を中心に扱う「メディカルカンンパニー」、バンドエイドなどの消費者向け製品を扱う「コンシューマーカンパニー」、コンタクトレンズを扱う「ビジョンケアカンパニー」といった3つの社内カンパニ

    社内SNS活性化は組織の健康診断に役立つ
    hiromark
    hiromark 2008/07/16
    理想にかなり近い感じ。
  • PRoxy Diary(2008-07-15) - はてなブックマークの関連エントリー機能開発

    _ [PFI] はてなブックマークの関連エントリー機能開発そろそろこの日記がプライベートなものなのかパブリックなものなのかの位置づけを考えなくてはいけなくなって来ましたが…。 先日、株式会社はてなの皆さんと共同で開発合宿を行いました。その時の様子はnaoyaさんの日記に詳しいので、そちらに譲ることにします。naoyaさんがオフィスをスキップしながらデータのダンプをされていたのが印象的でした。 PFIには色々な自然言語関連の技術が溜まっているのですが、それをWikipediaのような限定的なデータではなく、はてなブックマークやその他を通して日語のWebデータ全体に適用させることが出来たのはとてもエキサイティングな経験でした。各技術を実装した時に、Web全体に使えたらこういうことが出来るのになぁと妄想してたことのうちいくつかが実現しそうで、そのうちの一つが今回の関連エントリー機能です。 まず

    hiromark
    hiromark 2008/07/16
    アルゴリズムの解説と、これからの思想。
  • ケータイ目線で開発が進むシンクライアント

    カシオでは、ケータイやスマートフォンのセキュアな業務利用を促進するシンクライアントソリューションを開発している。 モバイル情報セキュリティという観点においては高い効果を期待できるシンクライアント。だが“ファット”な従来型の端末(ノートPCなど)と比較してそれほどコストが安いわけではなかったり、移行の手間がかかったりといった理由から、なかなか導入に踏み切れないという企業も多いことだろう。カシオ計算機の研究開発センターでは、このような課題を解決するソリューション「Thinケータイ(仮称)」の開発を2005年4月より進めているという。 転送画面にひと工夫 Thinケータイの基的な仕組みは次のようなものだ。サーバ側で稼働するWebアプリケーション(グループウェアなど)の画面をモバイル端末に転送する。端末としては、Windows Mobileが搭載されたスマートフォンはもちろん、一般的なケータイ電

    ケータイ目線で開発が進むシンクライアント
    hiromark
    hiromark 2008/07/16
    ケータイ用シンクライアント
  • 『はてブ関連エントリ 技術解説』

    はてなブックマーク関連エントリの技術に関しまして、はてなのnaoya さんと弊社のoxy さん・kzk さんの記事がとても詳しいです。僕は、合宿中は他のチームだったので開発には直接携わってはいないのですが、毎日のミーティングで、どのようなデータを使うと精度がどうなったよという成果報告を聞いていたので、2日目と3日目の精度のかわりようは衝撃的でした。タグを使うとよいというのは、非常に興味深いです。まだ精度面でも調整の余地はありますが、ブックマークした人のデータを使うなどよりも圧倒的に精度がよかったので、方向性は正しいのかな。 今回バックエンドで使っているエンジンは、連想検索エンジン のコアエンジンです。連想検索エンジンでは、文章と、それに含まれている単語を元に連想検索を実現しています。これが、ユーザーとブックマークしているエントリ、という対応になってもよいですし、エントリとその中に含まれてい

    hiromark
    hiromark 2008/07/16
    技術解説。
  • プリファードインフラストラクチャーさんと提携しました - jkondoの日記

    IT系ニュースサイトや新聞などで取り上げて頂いているとおり、はてなは昨日、プリファードインフラストラクチャー(PFI)さんと提携をしました。 これまではてなでは、基的にすべてのシステムを社内で開発し、こうした共同で研究開発を行うレベルでの外部提携は行ってきませんでした。それが今回の提携に至った背景には、社内で実現可能なレベル以上のスピードや専門性でサービスの開発を進めたいという思いもありますが、PFIさんという素晴らしい会社に出会った、という要素も大きいです。 PFIさんは、東大大学院に在学中だった西川さんがICPC=国際大学対抗プログラミングコンテストで知り合った仲間の方に声をかけて作ったという技術者ばかりの会社です。非常に高い技術力をお持ちで、独自の検索エンジンなどを開発されています。6月に合同の開発合宿を3日間行いましたが、さまざまな数学的理論を持ち出して試行錯誤を繰り返しながら、

    プリファードインフラストラクチャーさんと提携しました - jkondoの日記
    hiromark
    hiromark 2008/07/16
    近藤さんからの表明。