タグ

2006年2月22日のブックマーク (11件)

  • 「100ドルPC」は本当に実現するのか--情報格差解消への課題

    毎年1月にスイスのダボスで開催される「World Economic Forum」には、世界各国の指導者や政財界人などが参加し、人類が現在置かれている状況について議論を戦わせている。 今年、同会議で新たに取り上げられたテーマの中には、世界の「情報を持つ者」と「持たざる者」との間にあるテクノデバイド(情報格差)をいかに埋めるか、という問題があった。 例によって、この問題に対する明確かつ最善の回答は見いだせなかったが、その原因は情報格差の解消に向けた取り組み方について参加者の間に大きな隔たりがあることにある。この問題について、一方の考えを代表するのは、米マサチューセッツ工科大学(MIT)Media Labの創設者であるNicholas Negroponteだ。同氏は、100ドルのノートPCを開発したいと考えている。しかし、Microsoftは別の考えを持っており、自社の強大な力を利用して、自ら「

    「100ドルPC」は本当に実現するのか--情報格差解消への課題
    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    さて、この先どうなるか。
  • はてなの乙女ゲー、鋭意開発中? - 煩悩是道場

    はてなの乙女ゲー、鋭意開発中? ネタ 最近「〜の乙女ゲーが欲しい」ネタを幾つかのブログで散見しまして。 掲題のようなネタを考えてみました。 よろしければおつきあいくださいマセ。 じゅんや:ルールで縛られるのが嫌だぞ。自転車が大好きらしい。 れいこんに焼きを焼かせず近づかなければいけない。 隠しキャラ、かいちょうにも気をつけろ! なおや:下に気をつけろ。好物はなんだか難しい技術用語だ! じゅんやと謎の関係があるかもね? てぃけだ:なんでもドット絵にしちゃうから気をつけろ! プレゼントはドット絵にするのが難しそうなアイテムだ! もちお:「当の大革命はこれから始まる」が口癖。 デート代は「チープ革命」と言ってケチるかもしれないから 割り勘で好感度をあげよう! わんぱぁく:誰のにでもサインをするぞ!サインを貰って好感度をあげよう! れいこん:じゅんやのオクサン。あなたのライバルです。 その

    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    爆笑。
  • 外資系転職で幸せになる方法

    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    これ、外資系に限らず、日本企業でも通用するんじゃないかな。
  • Windowsで仮想デスクトップ - higepon blog

    Linuxな人が仮想デスクトップ利用しているのがうらやましいのですが(使ったことない)。 Windowsにもあるようですね。 ちょっと調べた感じだと MS純正の「Virtual Desktop Manager」 「Virtual Desktop for Win32」 などが見つかりましたが、使い勝手や動作の軽快さなどいろいろありそうだなぁ。 Windows上で仮想デスクトップを使っていておすすめがあればぜひ教えてください。(切り替えのキーバインドの標準も知りたいなぁ) 追記: ご紹介いただいたもの Virtual Desktop Manager 配布場所 MS純正 スイッチ XP 配布場所 開いたエクスプローラーは共有? WindowLister 配布場所 一機能? DeskLoops 配布場所 ダウンロードしてみましたがよくわからない VirtualWin 配布場所 gnu? Virtu

    Windowsで仮想デスクトップ - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    Windows でも仮想デスクトップつかえたんだ。知らなんだ。さっそく導入。
  • ハッカーの働きたい職場 - ShibaPuki

    LSE † もはや、2週間程前になるのだが、LSE(ソフトウェア技術者連盟)というのもの、設立総会に行ってきた。目玉はWinnyの作者、金田勇金子勇*2さんを生で拝めると言うこと。彼がちょろっと挨拶した。しゃべり方は木訥としているが、色々と笑いも取っていて、出来る人のオーラが出ていた。 山根さんらが来ていて、ハッカー臭のする集まりだった。この会は、「今まで情報処理学会などは、学術的な集まりだったが、LSEは技術者のProfessional Lifeをサポートすることが目的」というものらしい。 その中で大きな問題として取り上げられていたのは、「過重労働、不払い残業、偽装請負等の問題ある労働慣行」と言ったものだった。確かにそれらは大きな問題だが、それだったら、電算労とか、その下部団体のコンピュータユニオンとかが、団体交渉も得意そうだし、彼らに話した方がその手の問題は解決が早そうだと感じた。 し

    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    まあ、確かに理想に近いけど。
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    うまい考察。
  • 実験的サービス置き場「はてラボ」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    はてなの正式サービスになりきれない実験的サービス置き場「はてラボ」 http://hatelabo.jp/ がオープンしました。 まずは、id:secondlifeとid:wanparkという、はてなの次代を担う20代前半の開発者による二つのサービス「はてなSNS」(はてなコミュニティー偽ポータル)と「はてなWordLink」(言葉を並べてみんなと繋がるソーシャル連想辞書サービス)が公開されています。 http://sns.hatelabo.jp/ http://wordlink.hatelabo.jp/ はてな社員が、主に個人的な動機によって生み出したアイデアを、実験的なサービスとして形にする場を用意し、小さな可能性を大きく育てることを目標にしています。 ネット領域の研究開発は、その成果(途中経過)をどんどんオープンな場に出していかないと進化しません(このあたりは、それが容易に許されない

    実験的サービス置き場「はてラボ」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    「ネット領域の研究開発は、その成果(途中経過)をどんどんオープンな場に出していかないと進化しません」、そうなんですよね。
  • 地図(空間)検索とRSSの関係 - kokepiの日記

    普通電子データの検索行動でRSSの出番があるのは次のような場面。 検索する 希望するものが見つかった場合:見つかったものを見にいく 見つからなかった場合:検索結果をRSS購読して、将来に備える(←ココと) 見にいく 興味わくものだった場合:買う、申し込む、RSS購読する(←ココ) 興味ないものだった場合:忘れる だからきっと空間検索とRSSとの関係も似たようなことになるだろう。 地図検索結果のRSS 興味わく空間のRSS ちょっと考えてみよう。 地図検索結果のRSS こりゃー普通の検索RSSとか検索広告だよなー。 地図に新しい店、場所が追加されたらRSS更新 地図内の店、場所が持っているRSSを集約して再配信 みたいな感じだろうか。後者はフィルタリングの仕組みをうまく考えないとノイズ多そうだ。 逆に個別の検索結果について、空間を見にいく前にいきなり購読するという経路は考えにくいように思う。

    地図(空間)検索とRSSの関係 - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    あとは他サービスとの連携性か。
  • はてラボ: blog.bulknews.net

    はてラボ はてラボ 各サービスには担当開発者がおり、全てはてな社員です。主に個人的な動機により開発を行っています。 はてな社員じゃない人が開発できる場だったら面白いのに、とか思いました。 Alexa Web Search Platform, Ning, Google Homepage API ... Architecture of Participation。

    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    今後に期待か、、、
  • はてラボ

    はてラボ開発者ブログ 新サービス「はてなアイコン」をはてラボでリリースしました 2025.01.31 はてな匿名ダイアリー内の検索機能において、2024年11月21日以降に投稿された記事が検索結果に反映されない不具合を修正しました 2024.11.26 【終了しました】はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました 2024.04.01 はてな匿名ダイアリー内のキーワードリンクが表示されない不具合を修正しました 2024.02.16 「はてラボ」トップページリニューアルのお知らせ 2023.07.31 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます 2023.04.02 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました 2023.04.01 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました 2023.03.27 Tangolfの遊び方 2023.

    はてラボ
    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    こういうのを公開できるのはおもしろいですね。
  • ライブラリの外に公開するシンボルを制限する - bkブログ

    ライブラリの外に公開するシンボルを制限する C言語にはファイル内 (コンパイル単位) からしかアクセスできない static 関数と、別のファイルからもアクセスできる非static 関数があります。しかし、ライブラリを作成する上では、この2つのスコープだけでは不十分なときがあります。 記事では GNUの開発環境において、ライブラリの外に公開するシンボルを制限する方法を紹介します。 次のような例を考えてみます。 % cat a.c // foo() は libfoo の主役の関数なので公開したい void foo() { bar(); } % cat b.c // bar() はライブラリの中だけで使われるべきなので当は公開 // したくない。しかし別のファイルに含まれる foo() から使われ // ているので、非staticにせざるをえない void bar() { } このようなコ

    hiromark
    hiromark 2006/02/22
    知らなかった。すげえ便利なテク。