タグ

2007年11月29日のブックマーク (22件)

  • 第10回 Prototypeライブラリ(2846~3276行目) | gihyo.jp

    最終回 この連載も今回が最終回です。 単に季節物のPrototypeライブラリを解説する、という視点ではなく、今後ライブラリのバージョンがさらにあがっても応用できるような基礎知識や、深追いするためのヒントなどを織り交ぜてきたつもりです。 「あとで読む」つもりの方も多いかと思いますが、読むのを忘れないでもらえれば幸いです。:-)) では、最後まで一気に行きましょう。 Abstract.TimedObserver オブジェクト 2846: Abstract.TimedObserver = function() {} 2847: Abstract.TimedObserver.prototype = { 2848: initialize: function(element, frequency, callback) { 2849: this.frequency = frequency; 2850:

    第10回 Prototypeライブラリ(2846~3276行目) | gihyo.jp
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    読解prototype.js。
  • Firefox + Firebug + Google Adsense におけるクラッシュ問題について - nothing but trouble

    id:RAVERAVER:20071013 の 人に聞かれたので、 Firebug ML 読み直しました。 ML で、 John J Barton 氏 の発言を中心に見た限りでは、こういう感じなのかな? 現象 Windows*1 Firefox 2.0.0.7 以降 Firebug 1.05 以降 Google Adsense msvcrt.dll + Google Adsense の問題っぽい。 原因 Google Adsense の問題 Script を Create したり、 Destroy したりしすぎ イベント毎に大きな script 読み込みすぎ 結果として warning が多すぎる Firefox 側の問題 script.functionSource のバグ 暫定的対応策 攻撃的対応 about:config の javascript.options.strict を fa

    Firefox + Firebug + Google Adsense におけるクラッシュ問題について - nothing but trouble
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    FirebugとAdSenseの相性が悪い問題。
  • 第9回 JavaScriptは控えめに ~クロスブラウザ対策地獄からの脱出~

    ついに連載の最後となりました。今回のテーマはJavaScriptの設計スタイルです。 JavaScriptで様々なアクションを実現しようとすると,ブラウザによって挙動が異なったり,場合によっては動かない場合があります。例えば,標準化されているW3C DOMといえども,ブラウザの種類やバージョンによってその実装の度合が異なるからです。 今日,様々なブラウザがあふれており,またそれらのバージョンも多岐にわたります。すべてのブラウザ,そしてすべてのバージョンで全く同じように動くようにするというのは,もはや現実的ではありません。 そこで,近年,Unobtrusive Scriptingと呼ばれるスクリプティングの考え方が注目されるようになりました。"Unobtrusive"は,"でじゃばらない","控え目な","つつましい"といった意味を持っています。 Unobtrusive Scripting

    第9回 JavaScriptは控えめに ~クロスブラウザ対策地獄からの脱出~
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    Unobtrusive Scripting、HTMLにあまりJavaScriptを書かずにJavaScriptのリッチさを実現。
  • Cake Syrup

    Cake Syrup is a set of CakePHP model behaviors, components, plugins and other elements that aim to extend CakePHP to ease the building of applications based on PHP's most popular framework.

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    CakePHPで開発するためのユーティリティ集。
  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptにおけるdeep clone

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957890.html まず、Object.prototypeにメソッドを生やしてしまうとfor inでキーを列挙するときにいちいちhasOwnPropertyを使わないといけなくなるので普通は使いません。影響が大きすぎるので、よっぽど変態的なライブラリじゃないと使わない。他のライブラリと組み合わせるとほぼ確実に問題が起きる。それから、deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。パフォーマンスを気にする場合とか、浅いコピーが必要な場合はそれなりに工夫する必要があるけど。 で、JSONにするのにFirefoxだとtoSourceというのが使える。unevalというラッパーがあって、これだとnullでも平気。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    「deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。」
  • WILLCOMコアモジュールフォーラム、Androidの動作を確認

    WILLCOMコアモジュールフォーラム(WCMF)は、同組織下の組込Linux WGの会員が、PHS端末開発用のリファレンスボード上で「Android」を動作させることに成功したことを明らかにした。 Androidは、Googleが中心となり設立されたアライアンス「Open Handset Alliance」(OHA)が提唱する携帯電話プラットフォーム。ウィルコムやWCMFはOHAに参加しているわけではないが、OHAからSDKが一般向けに公開されたことを受け、PHS開発用のリファレンスボード上で動作させられるか試してみたという。 動作した環境は、フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンのi.MX31(ARM11)搭載のリファレンスボードで、W-SIM経由での通信など、一部動作していない機能はあるものの、アプリケーションの実行などは問題なく行なえる状態になっている。 ■ URL WILLCO

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    期待。
  • http://neta.ywcafe.net/000803.html

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    RFC違反のメールアドレスの件、続き。
  • 次世代検索はグーグルの上に構築 ― @IT

    「インターネットの検索において、Webページ検索というのは、そろそろピークを過ぎるのではないか。人物や商品などドメインを区切ったバーチカルサーチや、Webページではなく知識そのものを検索できるようなナレッジサーチなどが今後の研究テーマになってくる」。2007年11月27日から2日間の予定で開催されている「データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム」(DBWeb 2007)において「情報爆発に対処できる次世代サーチ技術」と題した講演を行った京都大学大学院情報学研究科の田中克己教授は、今後のネット検索技術の動向をそう総括する。 既存の検索サービスを使ってできることはまだまだある 田中氏は、2005年から5年間の予定で文部科学省が研究補助金を出すプロジェクト「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」において「情報爆発に対応するコンテンツ融合と操作環境融合に関する研究」という研究テ

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    既存の検索サービスのインデックスを活用して/DBとして扱ってその上に検索サービスを構築。
  • 初音ミクフィギュアに予約殺到 2日で1万突破の「異常なペース」 - ITmedia News

    グッドスマイルカンパニーは11月27日、同社が来年3月に発売する2頭身フィギュア「ねんどろいど 初音ミク」(3000円)のAmazon.co.jpでの予約が、受注開始から1日半で1万体を突破したと明らかにした。同社の安藝貴範社長が「異常なペース」と驚くほどの勢いで予約が伸びているという。 ねんどろいどは、顔などのパーツを付け替えられる2頭身フィギュアで、これまで「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などのキャラをフィギュア化してきた。 初音ミクフィギュアは、26日午前0時にAmazon.co.jpで予約受付を開始。同時刻に「ニコニコ動画」の「時報」でもCM展開した。 ニコニコ動画の開発者ブログによると、動画直下にAmazon.co.jpのアフィリエイトリンクを貼り付けられる「ニコニコ市場」では、26日に1893体の予約が入った。Amazon.co.jp全体での予約数は、26日0時から27日正

    初音ミクフィギュアに予約殺到 2日で1万突破の「異常なペース」 - ITmedia News
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    時報の広告効果。
  • 【IT Service Forum 2007】プログラミング軽視が使えないシステムを生む----積水化学の寺嶋氏がベンダーに苦言

    「今のITベンダーはプログラミングを軽視しすぎている。全員がプログラマでありSEでなければ企業が喜ぶシステムは作れない」。積水化学の寺嶋一郎コーポレート・情報システムグループ長(写真)は、11月27日に開催した「IT Service Forum 2007」の講演「ITベンダーに望むこと」で、ITベンダーにこう苦言を呈した。 「システム開発でどんな技術や開発手法を使うかはアーキテクトが決める。経験上、良いアーキテクトが設計すると、開発と運用のコストを段違いに削減できる。良いアーキテクトとは、業務とプログラミングをよく知っている技術者だ」と寺嶋グループ長は話す。だが、今は「プログラミングを知らないSEが“売らんかな”でツールやパッケージの導入を目的に設計し、オフショア開発などで業務の分からないプログラマが実装している」(同) この状況を改善する策として寺嶋グループ長は「内作型開発モデル」を提唱

    【IT Service Forum 2007】プログラミング軽視が使えないシステムを生む----積水化学の寺嶋氏がベンダーに苦言
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    「良いアーキテクトとは、業務とプログラミングをよく知っている技術者だ」
  • 第十回XML開発者の日

    第十回XML開発者の日 画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山口琢(株式会社ジャストシステム)、山陽平(株式会社リコー) 日時: 2007年12月21日(金) 10:00-17:30 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。申 し込み方法は以下の三つです。なお、申し込みの際に必須の項目は「研究会等 名」(第十回XML開発者の日)、「氏名」、「所属機関」、「部門」、「e-mail」 です。その他は記入しなくても構いません。学会員でなくても参加可能です。 Web: http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/kenaf.htm メール: [email protected] FAX: 03-

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    XML開発者の日、2007/12/21 10:00-17:30。
  • php[a] multi - Multisite

    Skip to the content Close Menu Registration has been disabled.

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    CakePHPの中でZend Frameworkのコンポーネントを使う。
  • ちょっとKanasan.JSまでいってきました - はこべにっき ♨

    Kanasan主催のJavascript勉強会であるところのKanasan.jsに行ってきました。 私はJavascriptはあまり書かないのですが、この機会にちょっくら勉強するか、というつもりで参加しました。Prototype.jsのCodeReadingだったのですが、どっこい、これがなかなかおもしろくて、Javascriptのキモイ側面がいろいろと垣間みれて興味深かったです。キモイ言語サイコー。 参加者のyharaさんがすでにまとめを書かれているので、内容はそちらを参照してください。yhara++。 yharaさんが書かれた以外の箇所で個人的に気になった部分のメモをyharaスタイルで以下にまとめておきます。prototype.js 1.5.1.1ですよ。 l.12 Browser: { IE: !!(window.attachEvent && !window.opera), Ope

    ちょっとKanasan.JSまでいってきました - はこべにっき ♨
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    Kanasan.JSまとめ捕捉、prototype.jsの中身。
  • [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝

    [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    Kanasan.JSまとめ。prototype.jsの中身。
  • 大規模分散処理向けの国産“ウェブOS”をRubyで開発中 − @IT

    2007/11/26 2007年11月24日、「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、Ruby言語の開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏は、開発中の大規模分散処理基盤「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)のコンセプトを語った。研究段階ではあるものの、米グーグルなど世界トップクラスのネット企業だけが持つ大規模分散処理技術に真っ向から挑戦する試みだ。 米グーグル、米ヤフー、米アマゾンなど世界トップクラスの大手ネット企業は、巨大なトラフィックに対処するため、大規模データセンターの信頼性、可用性、性能などを確保する大規模分散処理基盤の研究開発を進めている。最近では、こうした大規模分散処理基盤は“ウェブOS”と呼ばれることもあり、注目を集めている。つまり世界トップクラスのネット企業は“ウェブOS”を自社開発しているわけだが、楽天でも国産の“ウェブOS”が生まれ

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    分散ストレージ「Roma」、分散処理基盤「Fairy」をRubyで開発。
  • [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!

    転置インデックスによる検索システムを作ってみよう! 2007-11-26-5 [Algorithm][Programming] 転置インデックス[2007-06-17-6]による検索システムの実装は パフォーマンスを無視すれば意外と簡単です。 それを示すために Perl で簡単な検索システムを作ってみました。 検索方式は転置インデックス(Inverted Index)、 ランキングには TF-IDF[2005-10-12-1] を用いました。 検索対象ファイルは一行一記事で以下のフォーマットとします。 [記事ID][SPC][記事内容]\n 記事IDは数字、記事内容は UTF-8 の文字で構成されるものとします。 以下のようなサンプル test.txt を用意しました。 1 これはペンです 2 最近はどうですか? 3 ペンギン大好き 4 こんにちは。いかがおすごしですか? 5 ここ最近疲れ

    [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    転置インデックス(Inverted Index)を使った検索システムの作り方。
  • MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog

    こんにちは、mixi開発部にてアプリケーション開発をしていますyouheiです。 今回は、MySQL-5.0.45のInnoDBで連番を管理するテーブルのパフォーマンス測定をしていたのですが、その際に少し変わったデッドロック問題に遭遇しましたので、そのあたりをネタとして書いてみたいと思います。 まずは、今回使用したデータベースのスキーマは下記のようなものです。 CREATE TABLE num ( id bigint unsigned NOT NULL default '0' ) Engine=InnoDB; AUTO_INCREMENTは使用していません。 そこに1レコードだけ登録します。 INSERT INTO num (id) values (1); そして実際連番を取得する際には、 UPDATE num SET id = LAST_INSERT_ID(id+1); といったクエリを

    MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    InnoDBで負荷が高くなるとデッドロックが発生する原因。
  • Firefoxの検索バーに追加してもらうインターフェース(FileTube) | SIMPLE*SIMPLE

    メディア専用の検索エンジン、FileTubeですが、Firefoxでアクセスすると次のようなお誘いが表示されます。 ↑ Firefoxの検索バーに追加するにはこちらをクリック、というメッセージ。 ツールバーをインストールさせようとするこうした仕組みはありますが、ツールバーはちょっと躊躇しちゃうもの。それよりもスペースをあまりとらない検索バーならたしかに追加してもいいかもしれません。 検索機能はどのサイトにもついているのでこうしたインターフェースを検討してもいいかもしれません。 » FilesTube.com – Every search is a direct hit – file search engine

    Firefoxの検索バーに追加してもらうインターフェース(FileTube) | SIMPLE*SIMPLE
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    Firefoxでアクセスしてきた場合に、検索バーに追加を促す表示をしてみる。
  • スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT

    スクリーンショットは撮ってそのままで終わりという訳ではない。多少の加工をしてから利用するというのが基だ。その際によく使われるのがSnagItというキャプチャソフトウェアだ。 現在の最新版は8.2、価格は約5,000円。それほど高い、という訳ではないが個人で購入するかどうか悩んでいる人もいるだろう。口やかましい上司が稟議を通してくれない、なんて場合もある。多少バージョンダウンしてもいいなら、フリーで手に入る。 今回紹介するフリーウェアはSnagIt、フリーで利用できるオールドバージョンの紹介だ。 フリーで使えるのは7.2.5になっている。なお、利用にはユーザ登録し、送られてくるメールに記載されているキーが必要だ。多少バージョンが古いとは言え、機能的にそんなに見劣りする訳ではない。むしろ通常の利用であればじゅうぶんな機能が実装されている。 好きな範囲を指定してのキャプチャはもちろん、その加工

    スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    スクリーンキャプチャソフト、SnagItは古いバージョンがフリーで使える。
  • Googleマップで地形も見られるようになりました

    Googleマップでは今まで地図と航空写真の組み合わせで地図を見ることができましたが、日新たに地形表示機能をリリースしました。航空写真とは一味違った地図をお楽しみください。 Googleマップの画面の右上にある白いボタン「 地形 」をクリックすれば山や谷がひと目でわかる地形表示に切り替わります。

    Googleマップで地形も見られるようになりました
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    Google Mapsで地形も見られるように。
  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    SNS風の英語学習サイト。
  • pixelspread: CSS Drop Down Menu

    CSS Drop Down Menu After playing with some javascript menus today, I decided to see if I could pull off a drop down menu without any javascript. I’ve seen it done before, so I thought I’d give it a shot. It actually ended up being pretty simple, so I thought I’d share the how-to. I uploaded a demo of what I mean. If you take a look at the source, the basic elements of the menu are ul and li tags.

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/29
    CSSだけでドロップダウンメニュー。