タグ

2017年12月23日のブックマーク (2件)

  • その資料ちゃんと伝わってる?ノンデザイナーに贈る、3つのポイントで格段に伝わる資料になる方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさん、こんにちは! エイチームライフスタイルアドベントカレンダー2017の21日目の 今日は株式会社エイチームライフスタイルのデザイナー@mgmg121が担当します。よろしくお願いいたします はじめに みなさんは業務や勉強会でスライドの資料を作成することはありますか? 私は普段、社内で営業やエンジニアのプレゼンを聞くことが多いのですが、話すのが上手い人、言語力が優れた人が多いためか「プレゼンうまいなぁ、いいなぁ!」とよく感心します。 ただ…実は… 資料がすこーし見づらくて「もったいない…!」と思うことが多いのも事実。 さらに伝わるプ

    その資料ちゃんと伝わってる?ノンデザイナーに贈る、3つのポイントで格段に伝わる資料になる方法 - Qiita
  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita