2014年4月28日のブックマーク (6件)

  • 人間関係を良くするには?5記事のポイント - ビジョンミッション成長ブログ

    人間関係を良くするには?5記事のポイント 「自分が正しい」をやめる 批判から提案にする 感謝する 期待しすぎないで、気長に待つ Facebookでも期待しすぎない まとめると 先週は、このブログは、人間関係をテーマを中心に書いてみました。 自由に書いてみようと思っていたのですが、なんとなく似たようなテーマが続きました。 人間関係を良くするには?5記事のポイント 人間関係を改善したいときにきっと参考になる5冊+2冊 人間関係を悪くしないで、自分の考えを伝える1つのポイント 人と協力するために心がけている4つのこと なぜ人は、人にイラつくのか? Facebookが他のSNSよりも「不愉快さ」を感じる理由は? 5記事のポイントを簡単にまとめておきます。 「自分が正しい」をやめる 人間関係を改善したいときにきっと参考になる5冊+2冊 自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者: アービンジャーイ

    人間関係を良くするには?5記事のポイント - ビジョンミッション成長ブログ
    hinaho
    hinaho 2014/04/28
    これをやってると物凄くストレスが溜まるのは何故だ
  • 採用活動をしていて思ったこと - 同人日記

    最近は採用の書類選考や面接に駆り出されることが多いのですが、採用する側も 大変なんだなと。 採用窓口だけで「新卒」「既卒」「第二新卒」「中途」と何種類もあり、 日特有の労務制度があるせいで「通年採用」に統一できません。 これは応募者にも不幸なことで、例えば未経験、もしくは実務経験の浅い30歳 くらいの人が応募してきたときに、その会社の30歳の給料テーブルが年収600万円 だとしたら、「実務経験のない奴にそんなお給料はだせん!」という理由で 書類選考から落とされます。 その30歳の応募者が「私は経験が浅いので、新卒と同じ給料で年下が上司になっても 良い」ということでも(実際にそんな謙虚な人はいないのですが)、たいていの 会社は年齢と年収が比例しているので、年収に見合ったスキルや経験がないと 選考の対象になりません。 実際には、面接していて思ったのですが、年齢相応の経験をしていない人は 基

    採用活動をしていて思ったこと - 同人日記
    hinaho
    hinaho 2014/04/28
    こーゆーひとが居るからチャンスって言葉の意味がなくなるんだよなぁ。何才からでも挫折してもチャレンジして正社員なれないって決めつけられるとね。この人ドロップアウトしたらどーすんだろ
  • 【悲報】与沢翼が秒速で破産した件 - まつたけのブログ

    【悲報】与沢翼完全終了のお知らせ みんな大好きネットビジネス界の帝王にしてスーパーアイドル、与沢翼31歳(画像参照)。 あ、すいません、間違えました、画像は与沢翼じゃなくてHUNTERXHUNTERのミルキでした!間違えました、こっちでした!すいません! あれ?また同じ画像貼っちゃった???・・・あ、いいのか、一瞬完全に同一人物かと思ったわ、大丈夫でした、こっちが物の与沢翼さんでした! 見た目はあきらかにただの太りすぎたとっちゃんぼうやのクソデブでありながら、その天を衝くがごとき意気と明らかに過剰なセルフエスティーム、セルフエフィカシー、セルフコンセプトに基づき、まさに破竹の勢いで覇業を成し遂げんとする志を掲げ、最近ではあの闇金ウシジマくんにも明らかに彼をモデルとした天生翔という胡散臭い情報商材屋のキャラが登場したことでも(ごく一部で)話題の与沢翼。 見た目はあきらかにただの太った豚であ

    【悲報】与沢翼が秒速で破産した件 - まつたけのブログ
    hinaho
    hinaho 2014/04/28
    写真やめろよ。電車の中でわらっちわっただろ
  • 休日に上司から届く「LINE」メッセージ・・・やりすぎると「労働基準法」違反? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    休日に上司から届く「LINE」メッセージ・・・やりすぎると「労働基準法」違反? 弁護士ドットコム 4月27日(日)14時7分配信 いまやすっかり定番となったコミュニケーションツール「LINE」。手軽にメッセージを送受信できるため「仕事でも利用している」という人は少なくない。あるリサーチ会社がスマートフォンをもつビジネスパーソンに聞いたところ、回答者の43%が「仕事関連でLINEを利用している」と答えたという。 しかし、メッセージを手軽に送信できるということは、仕事の連絡がいつでも届くということでもある。緊急時の連絡なら仕方ないかもしれないが、夜間も休日もひっきりなしにメッセージが届けば、心が休まらない。 「あの案件どうなった?」「明日の予定はどうなってる?」と上司からメッセージが飛んでくれば、部下としては「既読スルー」というわけにもいかない。結局、メッセージに対応せざるをえないことも多

    休日に上司から届く「LINE」メッセージ・・・やりすぎると「労働基準法」違反? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    hinaho
    hinaho 2014/04/28
    LINEやっててもやってないって言った方がよさそうだな
  • 人を使い捨てする会社の行く末 ドラッカーの警鐘 - 日本経済新聞

    「過去にメンタルヘルス不調で休職した社員がいる」企業は多い。これを防ぐため、何らかのメンタルヘルス施策を実施する会社が増えている。しかし、休職者が完全復帰した割合は低いとの調査結果がある。メンタル対策は一筋縄ではいかないようだ。この連載では、「組織内のメンタルヘルス(こころの健康)問題への対応」をコンサルティングする臨床心理士の尾崎健一氏が、「経営学の父」ピーター・ドラッカーの名言をキーワードに用いて、望ましい企業内メンタルヘルス・マネジメントについて解説する。5回目は「企業内で行うべきメンタルヘルス対策」について考えてみよう。

    人を使い捨てする会社の行く末 ドラッカーの警鐘 - 日本経済新聞
    hinaho
    hinaho 2014/04/28
    人員なんてゴミ箱に捨てでもどんどん湧いてくるくらい不況だから企業にとっては痛くも痒くもないわな
  • 精神科医から増田の存在意義を問われたんだけど

    じつは僕は今とある病院の精神科にかかっていて、その治療の一環ということで前々から書き溜めていた文章をプリントアウトして持っていったんだけど、そのときに「今の子ってこういうわざわざ自分の見せたくないような部分をブログとかで公開したりしてるけどさ、そういう心理ってどういうようなわけ? しかもなんか客観的にというか、自分を上から見たような文体で書くでしょ? 私はブログとか、そもそも否定派なんだけどさ――」と言われて何も答えられなかったという事件があった。よくある言説では、承認欲求、かとも思ったけどなんかその一言では終わらないような……。 上にも書いた通り、僕の主治医はブログ否定派(インターネット否定派?)らしい。なぜなら「そこに感情が乗っかっていないから」「プリントアウトされた文字はつめたい」のだという。「こうやって文章こねくり回さなくったって、要は『つらい』『くるしい』ってことでしょ? それで

    hinaho
    hinaho 2014/04/28
    確かに大して面白くもないことをダラダラと公開するのって何だろうなぁと思う。多分知らない人に「私もそう思う」って言われて安心したいだけかと思うけど。それを私はニヤニヤしながらみてます