タグ

2010年9月23日のブックマーク (8件)

  • 特捜検事逮捕、検察の暴走はなぜ起きたか。

    9月21日の朝日新聞は、村木元厚生労働省局長事件で「検察側が重要な証拠となるFDの更新日時データを改竄していた」の極めて重大なスクープを掲載していた。その日のうちに、最高検は異例のスピードで、大阪地検特捜部で事件を担当した前田主任検事を逮捕し捜査に乗り出した。トカゲの尻尾切りで終わるのか、強引で無理筋な捜査にブレーキをかけることのない検察組織の徹底検証がされるのか。それにしても、上級官庁である最高検が「検察組織の闇」に迫れるはずもない。 村木元局長の公判が始まると、証拠請求された「捜査報告書」に記されている「2004年6月1日」という更新日時と、FDの更新日時が「6月8日」と違うことを弁護側から指摘を受けていた。今年の1~2月、前田主任検事は東京地検特捜部に応援に来ていたとのことだが、電話で「FDの更新日時を書き換えた可能性がある」ことを上層部に伝えていたという。 無理が通れば、道理が引っ

    hidematu
    hidematu 2010/09/23
    起きたかではなく、なぜ判明したかに興味あり。逮捕・捜査権を持つ強力な組織が、なぜ問題を隠蔽しきれなかったんだろう。
  • 「新規開拓」と「既存顧客メンテ」が衝突する時。: 不倒城

    下記の騒ぎをみて思ったり、ちょっとTwitterにつぶやいてみたりしたこと。Twitterで頂いたご意見も参考にしている。 東京ゲームショウでの発表以後のアイマス組の反発まとめ もっとも、アイマス騒ぎは思考のトリガーになっただけで、私はアイマスに関して全く知識がないので、これに当てはまることなのかどうかはよく分からない。一応ゲームに限らず、もうちょっと広いスコープの話のつもりで。 企業にとって、顧客には二種類のカテゴリーがある。まだお客さんになってくれていない見込み顧客・新規顧客と、既存の顧客である。 「新規顧客の獲得」と「既存顧客のメンテナンス」は、勿論両方大事なのだが、時折方向性が偏ることがある。なかなか同時には出来ない。 そんなにたくさんのケースを知っているわけではないから一般化するつもりはないんだけど、企業のディレクションを行う層に時折見られる傾向として、「既存顧客離れ」よりも「新

    hidematu
    hidematu 2010/09/23
    大筋同意。二兎を追うもの一兎をも得ず、にならなければいいけど。
  • ツイッター批判記事を書いた朝日・藤生京子記者がアカウントを削除して逃亡するまで

    ツイッターの力学に異論続々(H22.7.15 朝日)で精神科医の斎藤環と香山リカにツイッター批判を語らせた記者の藤生京子。実は人がツイッターを使いこなせなかったというオチ。

    ツイッター批判記事を書いた朝日・藤生京子記者がアカウントを削除して逃亡するまで
    hidematu
    hidematu 2010/09/23
    価値観の多様化により「マス」が消滅したため、簡単に批判できる「マス」を創作して記事を書いているように見える。
  • Evernoteをゴミ溜めにしない、肩の凝らない使い方 | ひとぅブログ

    私は「Evernote」を愛用中ですっかりと外部脳として活用しています。と、言うかもうEvernoteが無ければ困る。と言うレベルに達していると言えるかも知れません(^_^;)。プレミアム会員にもなって容量も検索精度もアップ。どんどん便利に、そしてどんどん依存度が高まっている今日この頃。 そんなEvernoteですが、これまでこのブログで私の利用方法を書いたことがありませんでした。理由は簡単で自分自身で、運用方法が固まっていなかったためです。試行錯誤を繰り返し、最近、ようやく固まってきたのでご紹介したいと思います。 では、なぜ運用方法が固まらなかったのか。今考えれば以下の点だったことに気づきました。 どんな情報を入れたらいいのか分からなかった どんな風に情報を整理すればいいのか決められなかった 「Evernoteは外部の脳と言われ、ウェブページや画像、音声、テキスト、何でも放り込めるよ!」

  • Bad AApple!!特殊工程解説 他

    New sm13182596sm11820316の解説です。基的には見よう見まねで作っている為、              家影絵と同手法、同品質を保障するものではありません。ご注意ください。NEW → sm12511762元ネタ sm8628149BGM拝借 sm9127064過去作 mylist/4233587

    Bad AApple!!特殊工程解説 他
  • ファイナルファンタジー14の実態(OBT)

    次→sm12178502 ( ^ω^ )どうしてこうなった・・・バザーの人形の館、永遠に終わらないダウンロードなどネタはまだまだあります。テストに参加したプレイヤー達が不具合報告をしなかった訳ではなく、α時代から言い続けたのに無視して直さなかったのがこの結果です。フレームレートの低下はスペックが問題で起きているわけではなく相当な高スペックマシンでも同様に発生します。                              引用した参考動画(http://bit.ly/9H7Mkg)(http://bit.ly/dBpuDo)(http://bit.ly/dAh10v)(ネ実など)

    ファイナルファンタジー14の実態(OBT)
    hidematu
    hidematu 2010/09/23
    ゲームじゃなくて動画が面白い
  • 岡本かの子 「老妓抄」 : 青空文庫

    平出園子というのが老妓の名だが、これは歌舞伎俳優の戸籍名のように当人の感じになずまないところがある。そうかといって職業上の名の小そのとだけでは、だんだん素人(しろうと)の素朴な気持ちに還ろうとしている今日の彼女の気品にそぐわない。 ここではただ何となく老妓といって置く方がよかろうと思う。 人々は真昼の百貨店でよく彼女を見かける。 目立たない洋髪に結び、市楽(いちらく)の着物を堅気風につけ、小女一人連れて、憂な顔をして店内を歩き廻る。恰幅(かっぷく)のよい長身に両手をだらりと垂らし、投出して行くような足取りで、一つところを何度も廻り返す。そうかと思うと、紙凧(かみだこ)の糸のようにすっとのして行って、思いがけないような遠い売場に佇(たたず)む。彼女は真昼の寂しさ以外、何も意識していない。 こうやって自分を真昼の寂しさに憩(いこ)わしている、そのことさえも意識していない。ひょっと目星(めぼ

  • 妹尾堅一郎・東京大学特任教授インタビュー”アキバのプロデューサー”が明かす「秋葉原再開発プロジェクトの真相」

    “アキバの変容”に、「秋葉原再開発計画」がもたらしたものは大きい。同プロジェクトは、秋葉原にビジネスパーソン、女性を含む一般客、外国人観光客を新たに呼び込んだと評価されている。一方で、批判の声も少なくない。“再開発は、オタクを排除するものだ”と──。プロジェクトの中心人物が、真相を激白する。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 河野拓郎) 妹尾 堅一郎(せのお けんいちろう) 1953年東京都生まれ。東京大学特任教授(知的資産経営総括寄付講座、東大イノベーションマネジメントスクール実施責任者)。一橋大学大学院MBAなどの客員教授を兼任。NPO法人産学連携機構理事長。慶應義塾大学経済学部卒業、富士フイルムを経て、英国ランカスター大学経営大学院博士課程満期退学。領域横断かつ実践的な研究実績を買われ、複数の政府調査会・委員会の会長や委員も務める。著書に『アキバをプロデュース』(アスキー新書)、『

    妹尾堅一郎・東京大学特任教授インタビュー”アキバのプロデューサー”が明かす「秋葉原再開発プロジェクトの真相」
    hidematu
    hidematu 2010/09/23
    「萌え系”は、勝手に萌えるから萌え系なんです。」正解だと思う。