先日カレーの会の周期よりも早くどうしてもカレーが食べたくなったので、久々にカレーを作ったよ。もちろんレシピはnaoyaさんが紹介していた「伊藤家カレー」、通称「naoyaカレー」。今回は、naoyaカレーをもっとおいしくするいろいろな工夫をしてみました。基本はレシピ通りに作ったのですが、思った以上においしくできました。こじつけになってしまいますが、naoyaさんが尽力されていたはてなブックマークがリニューアルされたとのことで、そのお祝いもかねてこのレシピを公開します。 まずはnaoyaカレーのコツとなるたまねぎ。コツコツとみじん切りにします。後々のことを考えて細かくしたいところですが、そこそこの細かさでも大丈夫。ただ、あとで少し大変かも。 122_3709 posted by (C)misaki 結局1個と半分をみじん切りにした。大量! 122_3710 posted by (C)misa
perl.vimコンパイラプラグインで、Perlコードをクィックフィックスする。 — 名無しのvim使いのエントリーを読んで、 デフォルトでPerl.vimが入ってるという事を知ったのが数週間以上前。 便利すぎてすごくショックだったのでメモメモ。 Perl.vimとはなにか 概要 compilerディレクトリにあるperl.vimコンパイラプラグインを使うと、 Perl言語で書かれたコードの文法チェックと、QuickFixリストを利用したコードの修正作業を手早く行えます。 インストール方法 perl.vimコンパイラプラグインは、デフォルトでインストールされています。 perl.vimコンパイラプラグインで、Perlコードをクィックフィックスする。 — 名無しのvim使い 1) Perlコンパイラの選択 :compilerでコンパイラの選択 vim docs :comp[iler][!]
メソッドを追加するためのAPI 本連載を読んでいるような方ならすでにご存知かとは思うが、Objective-Cにはカテゴリという仕組みが存在し、既存のクラスにメソッドを追加することができる。カテゴリを使うと、自分で作ったクラスだけではなく、システムで用意されているような依存のクラスにも自分でメソッドを追加できる。 この仕組みを実現するために、ランタイムにはメソッドを追加するためのAPIがある。class_addMethodsという関数だ。 objc-class.h void class_addMethods(Class aClass, struct objc_method_list* methodList) 指定したクラスに、メソッドリストに含まれるメソッドを追加するためのものだ。おそらく、カテゴリを使ってメソッドを拡張したバイナリが読み込まれると、ランタイムはこの関数を使ってクラスにメソ
svn 版を適当な公開ディレクトリに展開 以下のような感じで httpd.conf と startup.pl を記述 (パスは適当に書き換えてください) ウマー httpd.conf Alias /nanoa /Users/kazuho/dev/NanoA RedirectMatch permanent ^/nanoa/$ /nanoa/nanoa.pl PerlRequire /Users/kazuho/dev/NanoA/etc/statup.pl <Location "/nanoa/nanoa.pl"> SetHandler perl-script PerlResponseHandler ModPerl::RegistryPrefork PerlOptions +ParseHeaders Allow from All Options +ExecCGI </Location> <Dir
申し訳ありません ... コンピュータ ウィルスやスパイウェア アプリケーションの自動リクエストと類似したクエリが送信されました。 ユーザーを保護するため、このリクエストをすぐに処理することはできません。 できるだけ早くアクセスを復旧しますので、しばらくしてからもう一度お試しください。 お使いのコンピュータやネットワークがウィルスの被害にあっていると思われる場合は、ウィルス チェッカーやスパイウェア削除ツールを実行して、システムからウィルスや不正ソフトウェアを駆除してください。 引き続きこのエラーが表示される場合は、Google の Cookie を削除してから、Google に再度アクセスすると問題が解決する場合があります。 ブラウザ固有の手順については、お使いのブラウザのオンライン サポート センターにお問い合わせください。 ネットワーク全体が影響を受けている場合は、Googl
tabbar.el を http://sourceforge.net/projects/emhacks/ からダウンロードし、 site-lisp に設置する。次に .emacs に (require 'tabbar) (tabbar-mode)を書き加えると、Emacsのフレーム内の上部にタブバーが加わる。 タブバーでは、ファイルの種類ごとにタブがグループ化されている。例えば [⇔ <> [Common][Emacs-Lisp][やてふ][Text] ]のようになる*1。ここで[やてふ]をクリックすると、 [⇔ <> sec1.tex sec2.tex sec3.tex ]のようにLatexグループのタブ群が表示される。 "⇔"をクリックすることで、タブバーの表示を、「タブグループ群」と、(直前に選択したタブが属している)タブグループ内の「タブ群」とに相互に切り替えられる。 また、.em
SIMBLで Cocoaアプリを パワーアップ 2008-4-12 Cocoa勉強会#28 木村 渡 1 ●問題 やりたい事の90%までしかできない アプリケーションがある。 ●解決策 新しいアプリケーションを開発する。 ●もう少し良い解決策 アプリケーションにパッチを当ててみる。 「ダイナミックObjective-C(42) SIMBLでハックを管理」より http://journal.mycom.co.jp/column/objc/042/index.html 作者Mike Solomonによる 2 いろいろなSIMBLプラグイン 3 Safariをスゲー便利に SafariStand http://hetima.com/safari/stand.html サイドバー 検索の強化 などなど 4 TerminalClours Terminal.appの色をカ スタマイズ可能に http
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く