タグ

2007年3月18日のブックマーク (37件)

  • 社員の成長を加速させる教育ツールとしてのブログ活用法:企業のためのウェブサイト活用インサイト - CNET Japan

    社員の成長を加速させる教育ツールとしてのブログ活用法 公開日時: 2007/03/12 08:30 著者: yoshi.k 社員の教育は企業にとって大きな課題だと思います。社員教育の方法に関しては、企業ごとにそれぞれ独自のノウハウや、考え方などが反映されると思いますので、「これが正解」といった単純な話にはならないとは思いますが、今回は、その社員教育の一環として「ブログ」を活用してみることのメリットを紹介してみようと思います。 社員教育といっても、業務の習得から、対内外交渉力の向上や、業務に必要な知識の向上など、その対象となる部分は色々あるとは思いますが、今回ブログを活用できるケースとして、「業務に必要とされる基礎的な知識を吸収させること」、及び「対外的な情報伝達能力の向上」という 2点に絞って解説していきたいと思います。 継続的なインプットを行うために 業務に必要とされる知識の習

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    新人研修のテーマに良さそう。たしかに得るものがあるしな。
  • なつみかん@はてな - 写真撮影テクニック まとめ

    撮影術 ITmedia ライフスタイル:今日から始めるデジカメ撮影術 ITmedia +D LifeStyle:第67回 料理とマクロと美味しさの関係 (1/3) ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3) ITmedia +D LifeStyle:第58回 ペットと個性の関係――編 (1/3) ITmedia +D LifeStyle:第64回 ポートレートと構図の関係 (1/3) ITmedia +D LifeStyle:第44回 人物の撮り方と写り方の関係 (1/3) ITmedia +D LifeStyle:第32回 コレクション撮影とピントとズームの関係 (1/4) ITmedia +D LifeStyle:第50回 夕焼けと雲の関係 (1/3) ITmedia +D LifeStyle:第56回 宴会とデジカメの関係 (1/

    なつみかん@はてな - 写真撮影テクニック まとめ
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    こうしてまとめてあると便利。社内で撮影するケースも増えているし。こういうのを参考にして社内マニュアルでも作るかな。
  • 拡張子別にダウンロード先を指定できるFirefox拡張『Download Sort』 | POP*POP

    ウェブから画像や資料などをよくダウンロードする人には便利なFirefox拡張をご紹介。 この「Download Sort」を使うと、拡張子別にダウンロード先のフォルダを指定できます。「画像はここ、動画はここ、文書はここ」と決めておくと整理がしやすいですね。 » Download Sort 下記に使い方をご紹介。 ↑ こちらが設定画面。どの拡張子をどのフォルダにダウンロードするか設定します。 ↑ ダウンロードごとに自動でサブフォルダを作成することもできます。日付別やドメイン別にファイルを保存できて便利ですね。 ↑ 同じ名前のファイルがあった場合の対処法も設定できます。連番をつけることもできます。至れり尽くせりですね。 いつもデスクトップ上にダウンロードしてしまって整理がつかない・・・という人におすすめなFirefox拡張でした。 » Download Sort

    拡張子別にダウンロード先を指定できるFirefox拡張『Download Sort』 | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    あまりダウンロードすることがなくなった今、あわてて使う必要もないのだが、便利なのは間違いない。紙コピで別に落とす画像のフォルダを指定するとかかなぁ。
  • 本物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 March 11th, 2007 Posted in 未分類 Write comment どこかで紹介したような気がしないでもないが、とにかくご紹介。 デスクトップをより物の机の上のようにしようじゃないか、と考えているのがBumpTopだ。 このサイトではファイルやプログラムの管理をより直感的に行えるようなランチャー(?)を開発中である。 同サイトにはYouTubeの映像が上がっているので是非みてもらいたい。 これを使えば関連あるファイルを積み重ねていったり、今作業中のものは目立つところに配置したりといったことができる。 あたかも当の机で書類をあちらこちらに動かしているような感覚だ。 仕事を効率よくこなすにはある程度のテンションが必要だ。そのテンションを高めてくれるような気持ちの良いインタフェースが求められている。BumpT

    本物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    ユニークなインターフェースだと思うが、片づけが下手な人はここでも机をぐちゃぐちゃにするんだろう。カスタマイズが充実すると気持ちいいかも。
  • Socialtunes読書管理のススメ | シゴタノ!

    かれこれ6週間ほど、Socialtunesを使って読書管理をしていますが、もはや手放せないツールとして日々活用するようになりました。 使い方としては、以下のような感じです(シチュエーション別)。 気になるに出会ったとき 1.Socialtunesで表示 (アマゾンの個別商品ページでSocialtunesのブックマークレットをクリック) 2.必要に応じて任意の分類を割り当てたり、ラベルを設定しておく ソーシャルブックマークに非常に近い使い方で、後から分類やラベルを頼りに抽出することで、「リアル棚」では実現できないの管理ができるようになります。 を買うとき 1.「次に買う」(※)を抽出表示させて、その中から買う (※実際には「ほしぺた」) 2.合計金額が1500円に満たない時でも、「次に買う」の中から選べる その場で適当なを探すことなく、予め自分で収集しておいたの中から選べるの

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    ボクはアマゾンのウィッシュリストで十分だな。むしろこれで大橋さんのリストを眺めるほうが役に立つ。
  • IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 GMailでショートカットを使おうとキーを叩いた時、日本語入力がオンになっていて、ショートカットキーが効かない時があります。日本語入力がオンかオフか分かりやすく判別できる仕組みがあると良いのですが(「もう花粉が来た」さんありがとうございます!)。 IMEのステータスバーを見ると日本語入力のオン/オフがわかりますが、デスクトップの端っこにあるとなかかなか見にくいですよね。また画面を広く使うために非表示にしている方も多いのでは。 そこで解決法を調べて見ました。 調べたところ、下記のユーティリティソフトが見つかりました。 » aimemon この「aimemon」を使うと画面いっぱいに枠線が表われます。その枠線、IMEがオンの時は赤、オフの時は青になってくれます。なかなか派手でわかりやすいです。 画像でも違いをご紹

    IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法 | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    とても便利だと思うんだけど、もっとさりげないツールはないものか。赤枠とかデザイン的にうざくないか。
  • 自分のIPアドレスを知るための方法いろいろ | POP*POP

    ちょっとマニアックですが、たまに自分が使っているパソコンのIPアドレスを知りたくなるときがあります。 IPアドレスで直接他のパソコンと接続したり、ネットワークを構築したりするときですね。 そこで今回はIPアドレスを知るための方法を調べてみました。あまり使わないとは思いますがご参考までに・・・。 ■ Firefox拡張「Show MyIP」を使う Firefoxの拡張「Show MyIP」を使うとステータスバーにIPアドレスが表示されます。自宅や社内でネットワークを構築しているときには便利そうですね。 ↑ このようにステータスバーに表示されます。 » Show MyIP ■ 「診断くん」を使う 有名なサイトですね。パソコンが送信する環境変数を教えてくれます。IPアドレス以外の情報も確認したい場合は便利です。IPアドレスは「REMOTE_ADDR」です。 » 診断くん ■ 「コマンドプロンプト

    自分のIPアドレスを知るための方法いろいろ | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    いつ必要になるのか分からないけど、知っておくと役に立ちそうな気がする。覚えてしまったほうがいい気もするけど。
  • マインド・マップを描くオンライン・サービス MindMeister

    4 年位い前に、マインド・マップを使い始めた。普段は、Rhodia 16 や無地の A4 ノートにマップを書いている。マインド・マップは手を動かして、絵や色を駆使して描くのが楽しいし頭に入り易い。 とはいえ、PC 上でマインド・マップが書けたらいいなぁ、とも思ってた。マインド・マップを書くツールとしては、FreeMind というツールが有名なんだけど、Java 上で動くソフトだった。ぼくは Java のソフトが苦手なので、ちょっと敬遠していた。で、何かよいサービス (ツール) はないかとウジウジしていたら、ひよっこエンジニアリングさんが MindMeister というサービスを紹介していた。試してみたところ、使い勝手がいいのでちょこっとエントリーにしてみる。 MindMeister - think together ref. オンラインマインドマップ (ひよっこエンジニアリング) Mind

    マインド・マップを描くオンライン・サービス MindMeister
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    javaで動くせいで敬遠されているけど、ボクは「FreeMind」でいいや。でも一応。
  • Google Maps に写真が表示されるようになった

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    これをうまく使う方法を考えないとなぁ。Google ローカルビジネスセンター を使って、直接写真をアップロードできるそうだから、いろいろ提案に使えそう。
  • Google Maps と BMW のコラボレーション

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    至極当然というか、あってしかるべきというか、きわめて理にかなったマッシュアップ。すばらしい!
  • ショートカットでタブ切り替えを可能にするFirefox機能拡張「LastTab」 - ネタフル

    Download of the Day: LastTab (Firefox)というエントリーより。 Windows/Mac/Unix (Firefox): The LastTab Firefox extension adds an Alt-Tab like interface (actually, more of an Alt-Tab Powertoy-like interface) and behavior to your Firefox tabs. Firefoxで、Windowsで言うなら「Alt-Tab」、Macで言うなら「Command-Tab」のようなキーボードショートカットでタブ切り替えを可能にする「LastTab」という機能拡張がありました。 割り当てられているキーボードショートカットは「Ctrl-Tab」で、インストール後に押すと次のようなウィンドウが開きます。 押し続け

    ショートカットでタブ切り替えを可能にするFirefox機能拡張「LastTab」 - ネタフル
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    使うかどうかわからないけど、こうしてタブを切り替えているだけで仕事ができそうに見える気がする
  • どのフォルダを消せばいい?のときに便利な『SizeExplorer』 | POP*POP

    「ハードディスクがいっぱいだから、サイズの大きいフォルダを削除しよう・・・」 そのような時に便利なツールのご紹介。この「SizeExplorer」を使えば、エクスプローラ上でフォルダのサイズを表示してくれます。大きい順に並べ替えもできますよ。 » SizeExplorer 下記に使い方をご紹介。 ↑ 普段、フォルダの表示はこのようなものです。これから「SizeExplorer」を導入します。 まずはインストール。その後、フォルダを開きます(どのフォルダでも結構です)。 ↑ 「詳細表示の設定」を開きます。 ↑ 「SizeExolorer」にチェック。 ↑ 「ツール」→「フォルダ オプション」を選択。 ↑ 「表示」から「すべてのフォルダに適用」をクリック。 ↑ 「SizeExplorer」の項目が表われました。これで各フォルダの容量が一覧できますね。 ノートパソコンなど、容量がシビアな場合にち

    どのフォルダを消せばいい?のときに便利な『SizeExplorer』 | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    どのぐらい便利になるかイマいちピンと来ないが、一応。いつか使うかも。
  • CALTA ProjectのMashMaxがすごいです - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    前回のMash up Awardで最優秀賞を受賞したCALTA Projectが今回もアイデア満載のマッシュアップサイトを公開されたようです。 MashMax ~セールスガジェッツ~ コンテストで開発リソースとして提供されているAPIを、これでもかとばかりに利用しています。 たとえば画面右側にはkizasiとGREEとSAGOOLからキーワードを取得して「今が旬の営業ネタ」として表示されています。 確かに今日の営業ネタはANA機の胴体着陸かも。 画面左側にはホットペッパーやRailGoやじゃらんやらのAPIを利用した検索機能が用意されています。Wikipediaや価格コムのAPIまで利用しているようです。 また、右サイドのキーワードリストの下にwaccaのAPIを使ったミュージック・プレイヤーがあります。検索キーワードに連動して自動的に音楽が流れるようになっているらしいです。 試しに左メニ

    CALTA ProjectのMashMaxがすごいです - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    マッシュアップのお手本がたくさん。アイデア脳が刺激される感じ。
  • ITmedia Biz.ID:マインドマップまとめ

    マインドマップまとめ“デジタル仕事術”を活用するビジネスパーソンの皆さんの必携ツールの1つ、それが「マインドマップ」です。Biz.IDで取り上げたマインドマップ関連の記事をまとめました。 マインドマップ公認団体が交代? 神田氏が説明 10月に「マインドマップの発明者、トニー・ブザン氏の公認する日で唯一の団体」として「ブザン・ワールドワイド・ジャパン」が設立された。これまでは「ブザン・ジャパン」が「ブザン氏公認団体」として活動してきたのだが――。(11/06) 神田昌典氏が語る「マインドマップのこれから」 10月に「マインドマップの発明者、トニー・ブザン氏の公認する日で唯一の団体」として「ブザン・ワールドワイド・ジャパン」が設立された。同社の神田昌典代表に今後の活動について聞いた。(11/01)

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    マインドマップはここを読めば十分。あとは使うのみ。
  • 「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP

    最近は一眼レフカメラが流行っていますね。しかし、「いい写真を撮ろう!」と思いながらも絞りやシャッター速度などに慣れない人もいるのでは。 そこで、まず「構図」を工夫してみるのはいかがでしょうか。ちょっとした工夫でぐっと良い写真が撮れますよ。 そこで今回は以下の記事をご紹介。 » How to Make a Killer Photo using 8 Simple Composition Rules では下記からどうぞ。 3分割の法則 対象を中心に据えるのではなく、画面を3分割する線上に据えましょう。このコツは風景や接写、ポートレイトなど多くの撮影に適しています。 対象を大胆に切り抜く 対象の一部分を撮りたい場合は、思い切って接写するのも有効です。ただし、自分が何を撮りたいのか明確にわかってない場合は、まずは全体を撮った方が良いことも。その後、編集ソフトで切り抜くと良いでしょう。 水平線&垂直線

    「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    これはコツを見事にまとめてくれているので、とても役に立つ。人に教えるときにちょうどいい。
  • はっとするような写真が次々と・・・プロの写真はやっぱりすごい! | POP*POP

    写真はあまり詳しくない素人ですが、George Langeさんのスライドショーで感動しました・・・一枚一枚、すべてにはっとするような驚きがあります・・・。 言葉ではあまり伝わらないかもしれません。ぜひスライドショーをご覧ください。 なお、Langeさんのモットーは「私の仕事は誰もが知っているけれど、誰も見ていないものを撮ること」だそうです。興味深い言葉ですね。 » george lange photo (スライドショー) 下記に3枚だけご紹介。 ↑ いい顔しているお子様です。 ↑ チアガールズ。なんだか元気になってきますね。 ↑ なんだかインパクトのある1枚。 これ以上は実際に見ていただくのがよろしいかと・・・。4分ほどのスライドショーなのでぜひどうぞ。癒されますよ。 » george lange photo (スライドショー) ■ 関連記事 ストップモーションで踊りだすポストイット! |

    はっとするような写真が次々と・・・プロの写真はやっぱりすごい! | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    これと同じ形で牧場のスライドショーのコンテンツをつくったら面白い。BGMも入れて。
  • フレッシュリーダーの最新版にソーシャルブックマーク機能が追加 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > フレッシュリーダーの最新版にソーシャルブックマーク機能が追加 サイドフィードが提供するサーバーインストール型RSSリーダーのフレッシュリーダーがバージョンアップしたようです。 サイドフィードのサービスについては過去にも「あとで読む」や「フレッシュミーティング」、「レビューポスター」等のレビューをしてきましたが、シンプルで使い勝手の良いサービスを次々とリリースしているのが印象的です。 今回はフレッシュリーダーにソーシャルブックマーク機能が追加されるなど様々な機能追加がされている上、なんと個人利用が無料になっています。太っ腹

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    オンラインデモが使えるらしい。これは試さないと。
  • Flash ベースのマインド・マップ作成サービス Mindomo

    一昨日レビューした MindMeister には、描けるマインド・マップの数が 5 つまで (有料アカウントは無制限。現在はプライベート・ベータ中なので制限はかけられていない) という制限があった。そこで、他にもオンラインでマインド・マップを描けるサービスはないかと探してみたところ、Mindomo というサービスを見つけた。 Mindomo - Web-based mind mapping software Mindomo は、Flash ベースのサービス。日語も通る。現在ベータ版として公開中。プライベートで作れるマップの数は 7 つまで。プレミアム版にアップデートすると無制限にマップを作れる。また、公開のマインド・マップの作成にも数の制限はない。マインド・マップの表現力は MindMeister よりかなり上。ぼくはこのサービスを使うために、Flash 9 をインストールした。 Min

    Flash ベースのマインド・マップ作成サービス Mindomo
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    webベースのマインドマップはたぶん使わないんだけどね
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    社内で使うのにいいかも。ブックマークもできるし
  • Google Talk Gadget が出た

    Google Personalized Home に Google Talk のガジェットが現れた。情報元は Googling Google。 » Google Talk gadget coming very soon | Googling Google | ZDNet.com まずは、Google 家のビデオをどうぞ。 スクリーン・ショットはこちら。 見た目は、アプリケーションの Google Talk とほぼ同じ。チャットする相手は、タブで表示される (Gmail Chat のやうに、ポップアップ・ウィンドウは現れない)。Google Talk ガジェットからは、メール及びチャットが可能。通話ボタンもあるけれど、ぼくの環境だと灰色表示でクリックできない。アプリケーション版の Google Talk がないと「通話 (Call)」は出来ないのかもしれない (Gmail Chat と同じ

    Google Talk Gadget が出た
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    部室でみんなで使えると楽しいだろうなぁ。
  • goowy (スタートページと連動するウェブデスクトップ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > goowy (スタートページと連動するウェブデスクトップ) goowyは、MacOSライクなウェブデスクトップサービスです。 先日レビューしたスタートページのyourminisの開発企業なので、ついでにレビューしてみました。  このgoowyも、yourminis同様Flashベースでできたアプリケーションです。 インターフェースはMacOSXをほうふつとさせるお洒落な画面で、カレンダーやチャット、メールなど、YouOSやeyeOSなどの他のウェブデスクトップと同様のアプリケーションを利用することができます。 さらに

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    面白いし、すごいけど、使う場面が思い当たらない。一応
  • 一枚の写真から大きなモザイク写真を作ってくれる『Image Mosaic Generator』

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    一枚の写真から大きなモザイク写真を作ってくれる『Image Mosaic Generator』
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    これを使って、子供たちを驚かせよう
  • ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方

    「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。

    ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    ファイル名はタグである。そのとおり。
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003104.shtml

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    チャットをやるようになったら便利だろう。一応。
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提

    ビジネスリサーチの心得
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    動画コンテンツやる場合の設備投資はこれだけでよいということだ。
  • POLAR BEAR BLOG: 社内 YouTube

    ご存知の通り、ブログやSNS、ソーシャルブックマークなど Web 2.0 を代表するアプリケーションが企業内でも活用され始めているわけですが、動画配信システムをイントラネット上に構築してくれるサービスがあるとのこと: ■ User-generated video for the corporate crowd (Springwise) 紹介されているのは"Meat Team"というサービス。構築されるシステムは「社内テレビ局」という位置付けがされていて、Meat Team 主導で作成した番組、もしくは社員が作ったビデオを配信するそうです。またシステムはSNS的な機能を持ち、アップされているビデオにタグ付けしたり、コメントを付けたりすることができるようになっているとのこと。ただし「動画投稿サイト」を構築するサービスではなく、あくまでも管理されたコンテンツを配信すること(言うなれば「番組編成」

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    IR支援パッケージに加えたり、社内情報共有プランに入れても面白い
  • ドラッグ+マウスジェスチャーで便利な操作を可能にするFirefox拡張『Drag de Go』 | POP*POP

    ブラウザ上で効率よく作業をしたい方におすすめのFirefox拡張のご紹介。 こちらの「Drag de Go」を使うとドラッグとマウスジェスチャーを組み合わせていろいろ便利なことができるようになります。 » Drag de Go 以下に簡単にご紹介。 ↑ リンクをドラッグしながら、マウスを上に移動させてドロップすると、そのリンクを新しいタブで開きます。 ↑ 文字列をドラッグしながら、マウスを下に移動させてドロップすると、その文字列を検索窓にコピーします。 ↑ 画像をドラッグしながら、マウスを上に移動させてドロップすると、その画像を新しいタブで開きます。 ↑ かなり細かいところまで設定できます。使いがいがありますね。 また途中で使い方がわからなくなってもマウスをドラッグしてちょっと待つと説明が表示されるので便利ですよ。 使いこなせると、作業効率がアップしそうです。ご利用は以下からどうぞ。 »

    ドラッグ+マウスジェスチャーで便利な操作を可能にするFirefox拡張『Drag de Go』 | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    Firefox拡張。一度使うと戻れないだろうな。
  • 色覚シミュレーション P型

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    一般型を見た後、P型とD型を見ると参考になる。江口さんに教える
  • Flickrで表示レイアウトが変更可能に | POP*POP

    swissmissでFlickrの表示レイアウトが変更できるようになったことを知りました。 変更できるレイアウトの種類は以下の6種類です。 ↑ ちなみにデフォルトは「small + sets」ですね。 具体的な使い方は以下をどうぞ。 レイアウトの変更はフッターメニューの「You」から「Your Account」をクリック、次のページの「Your photos page layout」から選択可能です。 この機能を使えばもっとクリエイティブな見せ方ができますね。たとえば「medium + sets」を選べばブログ的な見せ方もできます。 ↑ 普通はこういう感じですが・・・。 ↑ こうすれば写真のコメントを使って写真ブログ的な見せ方もできます。 とにかくたくさん写真を見せたい人は「small images only」でもいいですね。自分の写真にあった見せ方をいろいろ試してみてはいかがでしょうか。

    Flickrで表示レイアウトが変更可能に | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    Flickrを使うようになったらたぶん便利なので一応
  • 「セカンドライフ」で土地を購入する方法 - ネタフル

    「建物を建てたり商売をしたりと、何かをしようとするときには、拠点となる土地を持つ必要があります」ということで、「セカンドライフ」における土地の説明、さらには購入方法が説明されています。 「メインランド」という、リンデンラボが所有する島の土地はプレミアムアカウントが必要とのことですが、既に個人が所有している「プライベートSIM」からは、ベーシックアカウントのままで土地を買う・借りるということができます。 土地の値段や毎月の維持費・レンタル料は、その土地のオーナーの言い値になります。土地の大きさやオーナーにもよりますが、土地のレンタル料は大体月に3,000〜5,000円くらいでしょう。支払いはリンデンドルではなく、現金の方が多いようです。 個人的にはリンデンドルでの支払いの方が簡単なような気がしますが、どうなんでしょうかね。まずは土地のレンタルをしている場所を探さないといけないですね。 Sec

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    仕事で使うかもしれないから一応
  • "To Do"リストと"Done"リスト

    最近何かと行動が拡散気味で、時間に追われる日々を送っています。結果、「To Do リスト」が果てしなく広がっていくのに怯えて暮らしているのですが、To Do リストだけじゃなくて「Done リスト」も用意しておいた方がいいのかなと感じた記事がこちら: ■ The Printable CEO (Dave Seah) 「印刷可能CEO」という面白いタイトルが付けられたエントリ。フリーで仕事をしている著者が、自分の行動を律するために紙ベースのツール(=印刷可能CEO)を作ってみたというもの。2005年9月に書かれたエントリで、その後 The Printable CEO™ Series としてツールが拡充されています。様々な Lifehack 系の記事で紹介されているようなので、ご存知の方も多いかもしれませんね。 で、最初の記事ですが、以下の2つのツールが紹介されています。 やるべき仕事の基準を示

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    いろいろ考える人がいるもんだ。タスク遂行後の可視化はモチベーション向上に役立つはず。うまくアレンジして取り入れたい。
  • Web2.0系サービスのログイン画面をたくさん見てみる (ひよっこエンジニアリング)

    作成中の自分アプリにログイン画面を用意しようと思ったのですが、せっかくなので事前に数あるサイトのログイン画面を参考にしてより使いやすいものを作ろうかと思っていたところ、Web2.0に関するあらゆるロゴを集めたサイト「Web2Logo」 - GIGAZINEにてweb2logo.comっていうナイスなサイトを紹介していました。なんていいタイミング。 web2logo.comにて1つずつサイトにアクセスし、ログインできそうなサービスであればとりあえずログイン画面までたどり着き、スナップショットをパシャ。って作業を・・・うげぇ2時間もやってました(汗) 150サイト中110ほどのサイトのログイン画面を確認。 得るものはたくさんあったのだけれど、それをまとめて書く気力なしw せっかくなので最近容量がUPしたGoogleの Picasaウェブアルバムにてアルバムを公開してみました。眺めているだけでも

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    ログイン画面のサンプル集
  • WikiでGTD

    当ブログの一部のリンクはアフィリエイトリンクです。これらのリンクから商品を購入された場合、当サイトは一定の報酬を得ることがあります。 GTD Style Wiki。要するにWikiでGTDを行うというものですが、TiddlyWikiをベースとしておりCGI等の面倒な知識を必要とせずに1つのHTMLだけで完結できるのがすごいです。 CGIを必要としないので、ローカルでも動きます。というかローカルでの使用を意識したものです。HTML1個だけなのでUSBメモリなんかに入れておけば、どこのPCを使ってもGTDができます。 PCで使った感じでは軽快に動くし使いやすいインターフェースだと思ったので、ひょっとしてTreoでも動くんじゃね?っと思って試したところ、重くて使えない……。他の機種では試してませんがおそらくだめではないかと。強力なCPUを積んでる機種ならいけるのかな?あるいは必要最低限の機能だけ

    WikiでGTD
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    これはぜひ試して見よう。wikiを入門的に使うにも、切り口がGTDで楽しいし。
  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    ちょっと敷居が高い気もするが、でも勉強してみようかなぁ。もうちょっと向こう側の世界へ行けそうな気がするしなぁ。
  • Mozilla Re-Mix: 画像でもテキストでもさっと切り取ってクリップできる「Clipmarks」

    気に入ったWEBサイトを保存するときは、ブックマークやスクラップ系のソフトウェアを使うのが便利ですね。 しかし、有益な情報はページ丸ごととは限りませんし、テキストや画像だけを保存しておきたい場面もあるはずです。 ブログランキング そんな場面で使えそうなのがFirefox用拡張機能「Clipmarks」です。 簡単に言えば、ページを新聞のように切り抜いて保存したりすることができるスクラップソフトで、画像単位、指定範囲、選択テキストのみなど、必要な部分だけをWEB上にサクサククリップすることができるアドオンです。 この拡張機能をインストールし、再起動すると、最初にClipmarksへの登録画面が開きます。 新規ユーザーはこの画面でユーザー登録を行うことになります。 必要項目を記入し送信すれば、登録したメールアドレスにメールが到着しますので、その文中のリンクをクリックすれば登録完了です。 これで

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    紙コピとGoogleNotebookとの使い分けのアイデアが浮かんだら使おうかなぁ。紙コピはローカルだから、それが便利なときと、不便なときがある。
  • Tiddly Wiki :ITmedia Biz.ID:オフラインでもWikiを使ってメモを取る

    Wikiといえばインターネットにアクセスして書いたり読んだりするものだが、インターネットにつながないで、自分のPCの中だけでメモ帳代わりに使えるWikiもある。 Wikipediaの隆盛もあり、近年、知識共有の方法の1つとして脚光を浴びることの多い「Wiki」。多くのユーザーが1つのページを編集して、情報を共有できることが魅力だ。しかし自分1人で使う“メモツール”としても、Wikiには便利な点がある。 まずブラウザで動作するので、特定のアプリケーションが必要ない。メモ用のアプリケーションはいろいろあるが、それに匹敵するような機能をブラウザだけで実現できる。複数のメモをまとめた目次的なページや、別のメモへのリンクを張るのもWikiなら簡単だ。できあがったメモが、そのままWebページだということもWikiの応用範囲を広げてくれる。 ただしオンライン環境でないと、書き込みはもちろん閲覧もできない

    Tiddly Wiki :ITmedia Biz.ID:オフラインでもWikiを使ってメモを取る
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    さて、こいつをどう使おうか。情報共有にwikiを使えるのは明らかだし、あとはアイデアだなぁ。オフラインでも使えるんだし、こりゃあ便利だ。
  • clmemo@aka: Google Reader のスターとはてなブックマークを同期させる

    2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ► 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ► 01 (27) ► 2016 (39) ► 10 (11) ► 09 (12) ► 06 (4

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/18
    これは魅力的だ…。ぜひ挑戦してみたいが、なんかむずかしそう。でも…