タグ

2009年11月11日のブックマーク (6件)

  • クリエイティブ・コモンズのメタデータ -- 著作権とライセンス記述の新しい形

    著作物のより広く柔軟な提供を目指した新しいライセンスを提案するクリエイティブ・コモンズは、そのライセンス内容のメタデータをRDFで記述できるようにしています。クリエイティブ・コモンズの定義する語彙とその用法を簡単に紹介します。 クリエイティブ・コモンズとは C.C.ライセンスのオプション C.C.メタデータの語彙 C.C.メタデータの記述 C.C.メタデータ語彙を用いた拡張 参考文献 クリエイティブ・コモンズとは クリエイティブ・コモンズ([Creative Commons]、以下C.C.と略記)は、知的創作物の“著作権”を尊重しつつ、その成果をより広く容易に利用するための新しい形を提唱する活動です。そのプロジェクトのひとつであるLicensing Project[CCLP]は、「一定の条件の下に創作物を自由に利用してよい」というライセンス(の組み合わせ)を用意し、作者が適当なライセンスを

    hfu
    hfu 2009/11/11
    「C.C.のライセンスは、完成された作品の公開を念頭に置いているため、どのオプションでも必ずDistribution(再配布、公開)を認める」
  • 神聖ローマ帝国 - Wikipedia

    神聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、ドイツ語: Heiliges Römisches Reich, ラテン語: Sacrum Romanum Imperium, 英語: Holy Roman Empire)とは中近世の中央ヨーロッパに存在した政体である。現在のドイツ、オーストリア、ベネルクス、チェコにあたる[1][2]。 1806年に解散したときの帝国は中央ヨーロッパに散らばる300以上の王国・公国・自由都市・教会国・侯領・伯領などの領邦から成る国家連合で、各領邦は主権を持つ事実上の独立国家だった。これは帝国最大の内乱である三十年戦争の結果として締結された1648年の『ヴェストファーレン条約』によるものである。 一方で帝国全体が関わる司法・軍隊・地方行政区分といった諸制度は統一国家であったころの1495年に行われた、いわゆる帝国改造から格的に整えられている。この頃から既に正式な国名を

    神聖ローマ帝国 - Wikipedia
    hfu
    hfu 2009/11/11
    「1512年-ドイツ国民の神聖ローマ帝国 Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hfu
    hfu 2009/11/11
    ゲルマン人は戦時?を除いて通常中央集権的な組織を持たない。それが彼らの強さと適応力の源泉である。持久戦=ゲリラ戦(=Web)が決戦(=?)に卓越する現在においては、決戦戦争向きの?中央集権思想は不利なツールか。
  • 測量成果の使用承認番号を英文表記にするとどうなるか - ここのことはなかったことにするかも

    測量成果の使用承認を頂くと「承認番号 平20業使、第xxx号」とかいうのをもらいます。 これ英語で何て書くの? 以前から思っていました。 年ところは西暦表記だろうと思っても、重複しなければいいという考えでいくと、平成でもいいわけですよね。なので確定的でない。 そしてなにより「業」「使」ってどう表現するの?という疑問。 でもこれまで放置していたのですが、ちょっとこれは聞いとかないかん状況になったので、地理院さんに聞いてみました。 「Approval Number GYOU-SHI No.xxx 2008」 年は西暦表記でした。 「業」「使」は、まさかのローマ字表記でした。もっとも、重複しなければいいわけだから、これはこれで良いんですね。

    測量成果の使用承認番号を英文表記にするとどうなるか - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2009/11/11
    「Approval Number GYOU-SHI No.xxx 2008」」
  • The Map Room - The Grim Reaper's Road Map

    The Grim Reaper’s Road Map The Grim Reaper’s Road Map: An Atlas of Mortality in Britain, which came out last year, “analyses over 14 million deaths over the 24-year period 1981-2004 in Britain. It gives a comprehensive overview of the geographical pattern of mortality,” including all deaths and deaths from a number of different causes. Examples of the maps can be found in this PDF excerpt (3.1 MB)

    hfu
    hfu 2009/11/11
    ブリテンにおける GeoHex 的な表示
  • 世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン : 404 Blog Not Found

    2009年11月10日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン 英治出版より献御礼。 世界を変えるデザイン Cynthia E. Smith / 槌屋詩野 / 北村陽子訳 [原著:Design for the other 90%] 頭のてっぺんから爪の先まですばらしいデザインのオンパレードなのに、なぜか私はみじめな気持ちになった。しかし、なぜそういう気持ちになったのかがわからず、書評をかきあぐねていたところに、以下のtweetがとびこんできた。 Hamachiya2: これってほんとにローコストなのかな。普及してる荷車を調達することと比べて http://bit.ly/2vgMPN ああ、やっとわかった。 なぜ私がみじめな気持ちになったのかが。 書「世界を変えるデザイン」の原題は、"Design for th

    世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン : 404 Blog Not Found
    hfu
    hfu 2009/11/11
    「「いざとなれば自分たちで作れる」という自信ができたからこそ、他者からも安心して部品を買うことができる」