2012年5月31日のブックマーク (4件)

  • [徳力] studygiftの派手な炎上騒動から、私たちは何を学ぶべきなのか

    ここ2週間ぐらい、すっかりネット界隈の話題はstudygift周辺の騒動を中心に廻っていた感じすらある今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は丁度先週は、一週間imediaサミットに参加していて不在にしていた関係で、すっかり話題に乗り遅れ、今更ブログを書くのも周回遅れ感がすごいあるのですが、いろいろと自分の中でもやもやとしているところが残っていることもあり整理の意味も込めてブログを書いてみます。 まず最初に私のスタンスを明確にしておくと、私は坂口さんとは面識はありませんが、studygifの中心メンバーである家入さんは、個人的にも尊敬している起業家の一人。 家入さんが書いた「こんな僕でも社長になれた」は、読んでいて不覚にも泣きそうになったことがあるぐらいですから、いわゆるネットでつながっている側の人間で。家入さんの炎上すれすれのネタで注目を集めていくセンスには、いつも脱帽さ

    [徳力] studygiftの派手な炎上騒動から、私たちは何を学ぶべきなのか
    heystarman
    heystarman 2012/05/31
    "何もかも完璧に最初からしないといけないのであれば、チャレンジするコストが高くなり、新しいものが生まれにくくなります"今回の件はコストが高くなっても慎重にことを運ぶべき類いのものだったのでは?
  • 日本の地上波のテレビ番組の“ワイプ”って本当に必要!? | うー速

    >>1の続き 「今この瞬間、この画面で当に一番大きく見せるべきものはなんだ?!」と考えた時に当にワイプ効果は必要なのか? そもそもワイプタレントは必要なのか? これを考え直すべき時期に来ていると思います。 そのタレント大勢のギャラをなくして、番組のコンテンツに予算を回せばより深い取材、番組作りができるのではないだろうか……と思ってしまう。と、タレントの端くれである私が書くのはある意味の「自殺行為」なのですが、あまりにも「画面がうるさい」と感じてしまうので書いてしまったのです。 きっとこのエントリーを読んでくださっている方々の中にも、一度ディスカバリーチャンネルや、ナショナルジオグラフィック等を見てしまうと、もう日の地上波には戻れない体に……。 という方は案外多いのではないでしょうか? 次回はさらに、番組の内容について思ったことを書いてしまうのだ。すまんすまん。 3 : スナドリネコ(

    日本の地上波のテレビ番組の“ワイプ”って本当に必要!? | うー速
    heystarman
    heystarman 2012/05/31
    広告収入が減少してまず減らされたのが取材等の費用で、タレントは付き合いとかあって削れないから、わーわーうるさいだけの番組が増えちゃったと。今更タレント減らしてもコンテンツにお金はまわらないんじゃない?
  • 夏季:支持低迷でぼやく石原知事「都民は来なくていい」- 毎日jp(毎日新聞)

    東京都の石原慎太郎知事は29日、東京都内の日外国特派員協会で講演し、20年夏季五輪招致に対する都民の支持率が低迷していることについて「都民はぜいたくで、何があっても当たり前になった。東京でのオリンピックが実現したら、都民は来なくてもいい。日中から国民が来ますから」とぼやいた。 石原知事は「(都民は)うぬぼれてるし、自分のことしか考えなくなった。ほかの日人とは違う人種になった」と指摘。記者から「東京の支持率が低いのは知事の人柄が理由では」と「挑発」されると「選挙では割と人気があるんですけどね」と会場を笑わせ、「私が辞めたら支持率が上がって、東京にオリンピックが来るのなら明日にでも辞めます」と語った。 国際オリンピック委員会(IOC)の調査で東京の支持率は47%にとどまり、共に1次選考を通過したマドリード(スペイン)の78%、イスタンブール(トルコ)の73%に差を付けられた。【佐々木洋】

    heystarman
    heystarman 2012/05/31
    尖閣のまわり埋め立ててスタジアム作ってそこでオリンピックやればいいんじゃない?都民もそれ以外の日本人も来なくて、来るのは知事の大好きな中国の方ばかりかもしれないけど。
  • 【原発再稼働】「関電と経産省は停電テロ」古賀氏、再びテロ発言 - MSN産経west

    大阪府市特別顧問で元経済産業官僚の古賀茂明氏は29日、原発再稼働をめぐり「関電が停電テロまでいくんじゃないか」と述べた17日のテレビ番組での発言について記者団に説明。「再稼働を前提に電力が足りない状況を作り出して脅していると言いたかった。関電や経産省が『停電、停電』と言うのがテロという意味」と改めて非難した。 古賀氏は同日の府市エネルギー戦略会議で、関電の岩根茂樹副社長と同席。岩根副社長は古賀氏のテレビ番組での発言を取り上げ「万一の事故がないよう精いっぱい対応している」と反論した。古賀氏は会議中、沈黙を保っていた。 会議後に感想を問われた古賀氏は当初「テレビでは(発言が)部分的にカットされた」「私のを読んでもらえれば分かる」と釈明していたが、次第にヒートアップ。「テロという言葉を使ったのは、昨年夏に今夏の電力不足を予測できていたのに関電と経産省が対策をやってこなかったからだ」と強調した。

    heystarman
    heystarman 2012/05/31
    おまわりさんこの人が「他人をテロリスト扱いして貶めるテロ」の首謀者です!