タグ

2009年12月7日のブックマーク (10件)

  • 21世紀最初の天才数学者 - エヌ氏の成長・円錐

    民主党政権の科学技術政策の行方について、特に先月始まった仕分け以来の科学コミュニティ(もちろん自分や身の周りも含めて)の喧々囂々はすごいものがある。(たとえば、http://mitsuhiro.exblog.jp/12991996/) こういうことは同時代の意見として記録する意味は(自分に対してもネット社会に対しても)あると思うので、喧々囂々の第一波がどうやら過ぎたこの時期に、当座の自分の意見なり、対応の心構えをまとめてみたい。 ・日社会のシステムがここまで危機的状況にあるという認識はまず基的に必要。 ・国からの研究資金(科学研究費等)のサポートの見通しは現状では不透明だし、数年にわたってあちこちで変なことが起こる可能性はあるが、それはシステムを大きく変えるために必要な揺さぶりだと受け止めることはできるし、また研究者は個人的にはやや楽観するのが生きのびるコツだろう。 ・マスコミ、特に新

    21世紀最初の天才数学者 - エヌ氏の成長・円錐
  • 数字の「シャカシャカ」 - m-and-m’s blog

    あるおもちゃ、 ※30年以上前からあって、 ※プラスチックの ※ちょうどパソコンのキーほどの大きさの破片が、4列×4段で=16個入ってる(一個、はずす) ※数字や、絵が描いてあって、それをシャカシャカ移動してあわせるもの っていうのの名称、何でしたかね? 「あのシャカシャカ、またやりたいな」と思い探していた。 (昔はだいっ嫌いだった) ある100円ショップで(めったに、みつからない)見つけて、買ってみた。 まず2がはまり、「うーん、最後ができないな」といって寝てしまった。 次に1も、「脳が動く!」「ものすごい いやだけど やりたい感じがする」といって立て続けに二回そろえた。 だんなもカシャカシャやっている。 3号もバラバラにしている。 まあ105円でこれだけ楽しんでいいんだけども、 この名称が思い出せずむずむずします。 Wikipediaでみたら、「15パズル」と書いてあるんだけど、 そん

    数字の「シャカシャカ」 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    英米では、15パズルです
  • RHDL: An Agile HDL

    Basic desc for search engines.Contents: Contents What is RHDL? Why? What's it good for? How to get it What is RHDL? RHDL (Ruby Hardware Description Language) is an HDL based on the Ruby programming language. My idea in developing RHDL was to build an HDL on an object oriented programming language to allow HDL features ( concurrent processes, signals, parallelism etc.) in addition to features whic

  • http://users-tima.imag.fr/vds/ouchet/index_fichiers/Page695.html

    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    VSYML stands for VHDL Symbolic Simulator in CAML. It is an automated application to extract VHDL design models.[ocaml][programming][hardware][VHDL]
  • Reddit - Dive into anything

    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    障害のある子供向けのゲーム開発基盤のサジェスチョンを希望
  • 貧困を「見える化」/ブースの貧困地図( Descriptive Map of London Poverty)

    ブースという人は、「科学的貧困調査」を始めた人で、近代社会政策の父、いわば貧乏の神様である。 ブースが登場するまでの19世紀の代表的な「貧困観」というのは、「貧困は個人の責任であり、社会の側に責任は無く」むしろ「無差別な救済は貧民を堕落化する」というものだった。 「普通の人たち」を自認してる中産階級下層の人たちが言いそうなことに思えるが、この考えは、相手の真のニーズに対し無頓着で、与える者の慈善心を満足させることに腐心していたそれまでの慈善事業(何だか自分探しや自己実現のためにボランティアに走る人みたいだ)に、反省を促し改革を訴えた、当時としては一定の意義を持つものだった。この反省・改革から、ソーシャルワークや、家族を支援するケースワーカーが生まれた。 それなりに進歩だった、新救貧法(1834年)や、ニーズを強調しそれまで恣意的・無秩序に行われた慈善の組織化を目指した慈善組織協会(1869

    貧困を「見える化」/ブースの貧困地図( Descriptive Map of London Poverty)
    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    1800年代のロンドンの貧困分布地図がネットで見れる
  • この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記

    “格差”を絵で表現すると下記のようになります。 左側の水色さんは丸々太ってメタボ気味だし、コートも来ているし、両手に貯金も持っている。 一方、右側の黄緑さんは皮下脂肪の蓄えもないし、コートもなければ貯金もありません。 恵まれている人は二重三重のセーフティネットに守られているんです。正社員で、病欠も認められ、貯金もあり、助けてくれる家族もいる。 けれど寒空に凍える人は雇用も不安定で貯金もなく、親族もみな同じような状態だから頼る人もいない。 こういう二種類の人がいる世の中が、大不況に陥りました。寒風が吹き、仕事もなくなった。 でも水色さんには大きな痛みはありません。 ぬくぬくしたコートを着ているし、べ物もある。ボーナスは減ったけど、まだ貯金もあります。 一方、不況は黄緑さんには死活問題です。寝るところ、べるもの、生きる意味、すべてが危機にさらされる・・。 さて、ある社会に 100人の人がい

    この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記
    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    管理職(中間)になった時、部下の仕事の上がりを増やすのが仕事、って意味で似たようなこと言われたなぁ。言った人達はいなくなっちゃったけど
  • アップルの30年ロードマップ

    昨日、日経BP主催のAndroidに関するセミナーで講演+パネルディスカッションをしたのだが、パネルディスカッションを一緒にさせていただいた、日通信の福田尚久氏との話(特に、楽屋に戻ってからの非公開の話)が興味深かった。 福田氏は、スティーブ・ジョブズがAppleに戻り、Microsoftからの資金調達、iPodのリリース、アップル直営店の展開、という今のAppleの成功の基盤となる「奇跡の復活」を遂げた時期にジョブズの側近として活躍した人。 彼に言わせると、今のAppleのビジネス戦略は、倒産寸前だった97年当時に作った「30年ロードマップ」に書かれた通りのシナリオを描いているという。 もちろん、具体的な内容は企業秘密でもあるので直接聞き出すことはできなかったが、ここ12年の間にアップルが出して来たもの(iPod, iTunes, iPhone, Apple TV, Safari, O

    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    個人的には、「後ろを振り返れば、そう見えるかもしれないけれど」
  • http://www.pythonrag.org/

  • Welcome to MyHDL [MyHDL]

    MyHDL - From Python to Silicon! Welcome to the MyHDL website. MyHDL is an open source Python package that lets you go from Python to silicon. With MyHDL, you can use Python as a hardware description and verification language. Furthermore, you can convert implementation-oriented MyHDL code to Verilog and VHDL automatically, and take it to a silicon implementation from there. On this website, you wi