せやろがいおじさんは、なぜ“誰も傷つけない笑い”を目指すのか。「差別する側は、息を吐くように差別すると気づいた」

おつかれさまです。デザイナーのみやです。 かっこいいアニメーションって何度でも見たくなりますよね。Webサイトでもアニメーション含めてデザインがカチッとハマるとすごく気持ち良いです。 そんなアニメーションを考える上で、インスピレーションを得られるモーショングラフィックスがいっぱいあります。 いくつか見つけてきたのでまとめました。 モーショングラフィックスまとめ https://dribbble.com/shots/3479327-Letter-Animation マンガ的なコミカルな動きが見ていて楽しいです。 衝撃とか慣性とかを細かくつけてあげるとイキイキとした動きになる例ですね。 https://dribbble.com/shots/4895350-Moon-Animated-Logo 文字が重なったときに色が反転してるのとか、月とか星の軌道が細かく表現されています。 柔らかに広がってい
昨今では日本でも本格的にビデオゲームの研究が進んでいる。 グラフィック、ゲームデザイン、UI、様々な点から過去の作品が発掘され、評価されてきた。 中でも、個人的にもっと焦点を当てるべきと考えているのが、ビデオゲームとストーリーの関係性である。 昨今では技術的進歩と大衆的関心から、映画に代表される演出や技法をゲームに輸入する等、ますますゲームを通して物語を体験させる手法が模索されている。 そしてこの関係性を考える上でもっと的確な作品といえば、日本では若干マイナーながら、こうした試みで最も大きな成功を残し、世界的に評価の高い作品、『Half-Life』を置いて他にはいないだろう。 『Half-Life』は今はSteamを運営しているValveから発売され、今でも極めて高い評価を浴びた傑作FPSである。発売日はかの世界的にも最高のゲームと名高い『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の何と2日前、1998
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く