タグ

2015年2月10日のブックマーク (6件)

  • 「政権批判の自粛、社会に広がっている」1200人声明:朝日新聞デジタル

    「イスラム国」人質事件後、政権批判の自粛が社会に広がっている――。フリージャーナリストや学者らが9日、会見を開き、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。インターネットなどを通じ、映画監督森達也さん、社会学者の宮台真司さん、作家平野啓一郎さんや中島岳志さんら表現に携わる1200人が賛同し、NHKのディレクターや新聞記者も名を連ねた。 「政府が主権者やメディアに監視、検証され、批判されることは当然のこと。批判を控えることは戦前の翼賛体制につながりかねない」。そう指摘するのはジャーナリストの今井一さん。今月2~4日、衆・参院予算委の人質事件に関する野党議員の質疑とNHK・民放のニュース番組の放送時間を検証。2日は4分以上報じる民放がある一方、多くが1分以内。約20秒の番組もあった。「メディアは『自粛』しているという自覚がない。非常に危険だ」 元経済産業官僚の古賀茂明さ

    「政権批判の自粛、社会に広がっている」1200人声明:朝日新聞デジタル
    hate_flag
    hate_flag 2015/02/10
    「テロが起きたからと言って特別な行動をしてはいけない。それはテロに屈することだ。」「俺たち普段なにしてたっけ?」「「安倍政権批判だ!」」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hate_flag
    hate_flag 2015/02/10
    「独立試行」という概念の理解できてないバカが他人をバカにしたら自分のバカがバレてバカにされたでござるの巻
  • 総理談話「事前協議になじまず」 NHKニュース

    自民党の萩生田総裁特別補佐は、9日夜、記者団に対し、安倍総理大臣が戦後70年となることし発表するとしている「総理大臣談話」について、「事前検閲のような機運が高まっている」と指摘したうえで、与党側との事前協議になじまないという考えを示しました。 この中で、自民党の萩生田総裁特別補佐は、戦後70年の総理大臣談話について、公明党から政府・与党で認識を共有したうえで作成すべきだという意見が出ていることなどを念頭に、「与党内で『事前検閲』のような機運が高まっているが、裁量権は安倍総理大臣に預けるべきだ」と指摘しました。 そして、萩生田氏は「与党には、ある程度、最終的な発表の前に了解いただくことになると思うが、与党協議はなじまないと思う。安倍総理大臣は、すでに戦後50年や60年の談話を踏襲すると公言しているので、良識に任せてもらいたい」と述べ、与党側との事前協議になじまないという考えを示しました。

    hate_flag
    hate_flag 2015/02/10
    検閲ってのは国家というスーパーパワーが国民の言動をチェックすることを言うんだぜ。国民が政治家を監視するのは民主国家としての責任であって検閲じゃねえよアホ。で、総理の良識が信用できないからやってんの。
  • 矢場とんが社員の離婚原因まで口を出すワケ:日経ビジネスオンライン

    「休みを減らしたら給料をもっと上げられるけど、どうする?」 社長から呼ばれてそう言われたと、帰宅して家族に話したらどんな反応が返ってくるだろうか。「なんてひどい会社なの」「とんでもないブラック企業だ」といったところではないか。 ところが、そうした提案を受けた家族が心から感謝する会社がある。名古屋名物、味噌カツで有名な「矢場とん」だ。 社員の個人情報を把握 「お子さんが生まれたら、お金がこれだけ必要になりますよね。今、休日を週1日に減らしたら、もっとお給料を出すことができます」 3代目の鈴木拓将社長が語りかける先には、社員だけでなく、その家族もいる。 「特に男性社員は家計のことが分かっていないから、ウチが人生設計を考えて提案してもきちんと家族に説明しないことが多いんです。家族から見たら、休みを取り上げるひどい会社ということになっちゃう。でも、奥さんにも来てもらって理由を説明したら、感謝して、

    矢場とんが社員の離婚原因まで口を出すワケ:日経ビジネスオンライン
    hate_flag
    hate_flag 2015/02/10
    社員がマイホームを買いローンを背負うと「こいつは滅多なことじゃ辞めねえな」と判断して僻地に転勤させるような糞企業とナニが違うのかね?
  • 「武器使って救出可能に」賛成25% 反対33% NHKニュース

    NHKの世論調査で、自衛隊海外における日人の救出活動の在り方について、武器を使って救出活動を行えるようにしたほうがよいと思うか聞いたところ、「したほうがよい」が25%、「しないほうがよい」が33%、「どちらともいえない」が36%でした。 NHKは、今月6日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の65%に当たる978人から回答を得ました。 この中で、国会で議論されている、自衛隊海外における日人の救出活動の在り方について、武器を使って救出活動を行えるようにしたほうがよいと思うか聞いたところ、▽「したほうがよい」が25%、▽「しないほうがよい」が33%、▽「どちらともいえない」が36%でした。 また、戦後70年にあたって安倍総理大臣が発表する予定の総理大臣談話に、歴代内閣の談話で表明され

    「武器使って救出可能に」賛成25% 反対33% NHKニュース
    hate_flag
    hate_flag 2015/02/10
    日本の防衛費(約5兆円)の10倍以上の防衛予算を使ってるアメリカですら不可能なのが人質救出作戦なのだが。「ソレを可能にするにはこれだけの予算が必要ですが、やりますか?」という問いにしないと無意味
  • ワークライフバランスのまやかし 超幸せ企業!長時間労働でも社員イキイキ、週3日出勤…

    デフレ不況から抜け出す一筋の光が見えつつある。しかし大企業の好業績は聞こえてきても、中小企業全体が浮揚してくるのは、まだまだこれからという状況だろう。 日経済が、国内企業の99.7%を占める中小企業に支えられているのは言うまでもない。欧米から導入された“横文字”経営手法はいくつもあったが、どれもが経営に余力のある大企業に最適な手法であり、ほとんどの中小企業では使えないものばかりだった。 その中の一つというわけではないが、欧米から導入された経営概念に「ワーク・ライフ・バランス」というものがある。簡単にいえば仕事とプライベートのバランスを取り、仕事に偏ったライフスタイルから脱していこうという趣旨である。昔から「働きすぎ」といわれる日企業こそ導入すべきとの主張も受け入れられ、国の施策としても動き出している。しかし、これも“横文字”経営のご多分に漏れず、ほとんどの中小企業では受け入れられていな

    ワークライフバランスのまやかし 超幸せ企業!長時間労働でも社員イキイキ、週3日出勤…
    hate_flag
    hate_flag 2015/02/10
    「社歌を職員全員で歌い、CDにした」を美談だと考えるヤツ、いるよね。小学校の教師とかにさ。社歌なんかまっぴらごめんと考える人の存在を一切考えに入れてないのはカルトだよ。居酒屋甲子園でやってろ