タグ

2018年9月3日のブックマーク (13件)

  • これは水です。 | quipped

    (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

    これは水です。 | quipped
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    「まわりに注意を払い、意識的にものを見つめ、自制心を持つことで得られる自由。誰にも見えないところで、毎日毎日、自分以外の人々のことを思い、彼らのために犠牲をはらい生きる自由。」
  • 今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

    こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。 私はもう医者になって20年ほどたちます。 僕が研修医になった当時はスーパーローテーションもなくいきなり麻酔科を選びましたので、麻酔科しかほぼやったことないです。 当時麻酔科は医者を助ける医者、医者のなかでも専門性の高いスペシャリストと思っていました。まぁそういうのもあって麻酔科を選んだのですが、もしいま自分が研修医だったとしたら絶対に麻酔科を選ぶべきではないと断言できます。 この20年でいろいろ変わりました。医療が変わり、麻酔も変わってしまいました。社会も変わりました。 麻酔診療をとりまくいろいろな事が、根的といっていいくらい変わってしまったのです。 もちろん今は麻酔科って給料がよくて待遇がいい、とか他の診療科からは思われているのかもしれません。 しかしそれはもうあと少しの話です。むしろこれからはその揺り戻しの時代がきま

    今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
  • モンスター患者が「病院で長時間待たされる」理不尽クレームを週刊現代に掲載 : やまもといちろう 公式ブログ

    「モンスターカスタマーが堂々と週刊現代に病院批判の記事を掲載している」というので見物に行きました。 なぜ日の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00057200-gendaibiz-bus_all なんだこれは… 前の患者の診察が長くなってたり、急患の対応があったりして、外来の予約の時間が守れないことも多いぐらいは病院に行く患者の側も分かったうえで診療待ちしているのが筋だと思っておりました。 また、日だと「行けば予約がなくても何となくその日のうちに診てくれる」とか「その日のうちに処方箋が出て、その日のうちに薬が飲める」のが当たり前ですが、欧州やらオーストラリアやら行くと、予約なしに病院に行くと門前払いだったり救急扱いだったり特急用金を取られます。予約を入れようにも何カ月も先になってし

    モンスター患者が「病院で長時間待たされる」理不尽クレームを週刊現代に掲載 : やまもといちろう 公式ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    余裕のあるときは譲り合いの精神で接しないと、本当に困ったときに誰も助けてくれなくても文句は言えないよね。
  • コンビニでバイトを始めて四ヶ月半

    コミュ障の私にコンビニでバイトなんか出来るのか心配だったが、思いの外普通にやれている。 ・根の性格がどうかと接客が出来るのかどうかは別問題なのかもしれない。大抵コンビニとかスーパーとかそういう接客の仕事は元気で明るい人を求人してるけど、そういう性格の人でも続かない人は続かないみたいだ。 ・私が働いてるお店はそもそも店長や役職付の人達が人間関係とか苦手としているらしい。 ・お客さんの方もそんなにサービスされたがってる感じしないしな。 ・誰でも良いから話し相手して欲しいお年寄りとイケメン正社員氏目当ての老若男女は時々来るけれど。皆一方的に喋れれば気がすむのだし、被害をこうむるのは主にイケメン正社員氏だけだし。 ・女は歳を取るとちょっとは楽になるのかもなと思う。若い頃よりも有意に客に絡まれる回数が減った(昔はウエイトレスをやってたが酷い目にあった)。 ・でも歳を取れば取ったでまたあまりうまくない

    コンビニでバイトを始めて四ヶ月半
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    「ノーミスと愛想は最大の防御だと思う。…やっぱりクオリティ高い接客をしてるとお店の中は平和だし、何より自分が痛い目見なくて済む」しれっと大事なことが書いてある。
  • 元板前の私が大切にしている和食のマナー3選とやりがちなマナー違反

    元板前の私が大切にしている和食のマナー3選とやりがちなマナー違反
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    お代わりするときは一口残しておいてするのが作法。
  • あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞

    「どうして同じ広告ばかり表示されるのか」。インターネットを見ていて疑問に思ったことがあるだろう。実は、過去に見たサイト履歴などからあなたの好みや属性を機械が推測し、興味がありそうな広告を0.1秒以内に配信しているのだ。この作業が膨大に繰り返され、1兆円市場を形作る。知られざる「ターゲティング広告(狙う広告)」の世界に飛び込んでみよう。 2000年ごろまで広告取引はシンプルだった。広告を出したい企業と、出してもらいたいメディアがおり、その取引を広告代理店の営業マンがつないでいた。 ネットが普及して広告枠が大量に増え、人力で埋めるのが難しくなった。そこで2010年ごろ、広告を機械が自動で取引する仕組みが拡大。今では自動取引が全体の8割に達し、2018年には1兆円を超える見通し。 パソコンを立ち上げてサイトを開く。その瞬間、あなたが見たサイト履歴や検索した単語を機械が分析。「引っ越し先を探してい

    あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    広告代理店から顧客の間に複雑な仕組みと職掌ができていることに驚き。2010年以降急速に自動化が進んだらしい。
  • 台風接近、あす午前に全運転を取りやめ JR西・京阪神:朝日新聞デジタル

    台風21号の接近に伴い、JR西日は京阪神地区の在来線について、4日早朝から一部、午前10時までに全ての運転を取りやめる予定と発表した。 天候回復後、可能な路線から順次運転を再開する方針。ただ、被害の状況次第では、運転を終日見合わせる可能性もある。路線ごとの運転計画は、JR西のホームページや路線ごとのツイッターなどで公表するという。 関西の私鉄では、南海電鉄が4日午前中から全線で列車数を減らし、その後は運転を見合わせる時間帯もある見通しだと発表した。他社は3日正午現在、運転計画は未定としているが、駅構内やホームページで運転取りやめの可能性を呼びかけるという。 運転見合わせ、紀勢線も JR東海は3日、台風21号の接近を受けて4日の在来線運転計画を発表した。 紀勢線では、4日始発から多気―新宮間、正午ごろから亀山―多気間を、参宮線では、始発から伊勢市―鳥羽間、正午ごろから多気―伊勢市間、名松

    台風接近、あす午前に全運転を取りやめ JR西・京阪神:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    予定を立てられる対応に安心できる。
  • 仲本工事 77歳 今だから語る「いかりやさんとの“バカ兄弟”が一番難しかった」 | 文春オンライン

     そうです。ここはかみさんが仕切ってて、僕は注文とったり料理を運んだりする使用人(笑)。 ―― ドリフファンにはたまりませんね。 仲 僕が東京にいるときはほとんど店にいるんで、今度ぜひ来てください。隣にカラオケの店もあって、今日はここで取材受けます。 「こぶ茶バンドのTシャツ着てきたよ」 ―― ありがとうございます。先日、高木ブーさんにインタビューさせていただいたんですが、とても反響が大きかったんです。 仲 あっ、そうなの。ちゃんと喋った?(笑) ―― はい、貴重なお話ばかりでした。ぜひ仲さんにもお話をお聞きしたいと思いまして。高木さんと同じく、仲さんも最初はミュージシャンですよね。きっかけは? 仲 大学生のときのアルバイトだね。僕は、中学から高校まで体操部に入ってたんだよ。東京の大会では、いい成績を収めたこともあります。このままいけば、大学4年で東京オリンピックに出られるぞ

    仲本工事 77歳 今だから語る「いかりやさんとの“バカ兄弟”が一番難しかった」 | 文春オンライン
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    「リーダーとして特にいかりやさんが気にしてたのは、「ウケるギャグのやめ時」。やっぱり飽きられてからやめちゃだめなんだよ」
  • マイクロソフト、GoogleアカウントでWindowsやOffice 365へのシングルサインオンを可能に。Azure Active Directoryの新機能をプレビュー公開

    マイクロソフト、GoogleアカウントでWindowsやOffice 365へのシングルサインオンを可能に。Azure Active Directoryの新機能をプレビュー公開 マイクロソフトは、Googleアカウント(現時点ではGmailのメールアカウント)でWindowsやOffice 365へのシングルサインオンを可能にするAzure AD B2B Collaborationの新機能をプレビュー公開しました。 マイクロソフトのアイデンティティ部門 バイスプレジデントのAlex Simons氏が次のように「どれくらいイカしてるかって? シームレスなコラボレーションの実現さ!」と、Googleアカウントのログイン画面とともにツイートしています。 Today's New's (you might wanted to be seated for this one!): #AzureAD B2

    マイクロソフト、GoogleアカウントでWindowsやOffice 365へのシングルサインオンを可能に。Azure Active Directoryの新機能をプレビュー公開
  • 77歳 仲本工事が語る“ドリフ秘話”「加藤は天才、志村は秀才」の理由 | 文春オンライン

    ◆ 目って演技には欠かせない要素だと思う ―― カンヌ国際映画祭にも出品された『寝ても覚めても』には東北の漁師役で出演されていますよね。メガネを外されていたので、最初は仲さんなのか分からなかったんですが。 仲 わかんなくていいんですよ。僕は何でもいいんです(笑)。 ―― ヒロインの唐田えりかさんが「仲さんの目は、いろんなことを経験した人の目で印象的でした」って仰っていて。 仲 唐田さんとは二人になるシーンがいくつかあってね。駅の改札のシーンとか、玄関口のシーンとか、僕にとっても唐田さんの目は印象的でしたよ。ああ、こういう人間的な訴えを持った眼差しを、瞬間的に出せる人ってなかなかいないよなって。やっぱり、目って演技には欠かせない要素だと思う。 『寝ても覚めても』に仲さん(左)は東北の漁師役で登場 ©2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会/ COMME DES CINÉMAS 

    77歳 仲本工事が語る“ドリフ秘話”「加藤は天才、志村は秀才」の理由 | 文春オンライン
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    「やりたいことはやれる時にやっといた方がいい…いつか昔の自分と今の自分が組み合わさって、活かせるときがくるからさ。」
  • もう無理立ち上がれない

    26歳の誕生日が来月に迫っていることに気がついて、だからようやく結論が出たんだけど、残念ながら生きていくのがもうそろそろ無理になりそうです。 もうね無理。当に無理。 なにが無理って、まず心がもう限界になってきていて、とにかく気分の上下が無茶苦茶になっちゃっているところです。 月曜日に「今週からは仕事バリバリやって、オフもがんばって充実させるぞ〜」と思うんだけど、仕事が遅くなって23時に家についたりしたら「すべてうまくいかなかった。いつもそうだ、私は何をやってもだめ」となります。 これは大体水曜日まで続いて、「もう死ぬか?ここまで充分がんばったし、生きるための取っ掛かりもない。仕事も不満があるし、なにより誰にも愛されていない」となって、不意に木曜日辺りで「過去は全部忘れて、今の私を充実させないと!」と思い直してまた3日後くらいに落ち込みます。 えらい荒波メンタルです。 このことのなにが無理

    もう無理立ち上がれない
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    「友達がいないとあらゆるモチベーションが維持できないです。」独りで没頭できる趣味があれば気は紛れると思う。いつか自分の同じベクトルの人とつながれる機会が来るはず。
  • 社説|奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに | 河北新報オンラインニュース

    奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに 山形県が旗振り役となって進める奥羽新幹線(福島-秋田間)の早期実現運動で、有識者から新たなルート案が示され、山形市など村山地域で関心が高まりつつある。 福島-仙台間を東北新幹線との共用区間とみなし、仙台-山形間の仙山線区間を単線の新幹線として整備。1時間に1、2往復のシャトル型で運行し、山形-秋田間につなぐというアイデアだ。 これまで一般には福島から米沢を経て山形、秋田に至る奥羽線に沿ったルートがイメージされてきたが、1973年に基計画決定されたのは、あくまで「福島市を起点に山形市付近を経由し、秋田市を終点」とする経路だ。 生活圏として一体化が進む仙台、山形両市の間では交通需要も急速に高まっており、単線といえども所要時間20分以内で行き来できる「仙山新幹線」の実現は、まさに時代の要請と言っていい。 仙山ルート案が浮上したのは7月、山形、上山、天童の

    社説|奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに | 河北新報オンラインニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    板谷峠に新しいトンネルを掘るのではなく、仙山線沿いに単線のフル規格を通そうという話もあるのか。
  • なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「サービス業」の意識ゼロ 週刊現代8月11日号の連載「それがどうした」で、伊集院静氏はこう綴っている。 〈小娘に舐められ、挙句、支払いでまた待たせられて、人間に対する扱いではない。 どこの大学病院とは書かぬが、新橋のG恵大学病院の関係者よ、こういうやり方を当たり前と考えているなら、天罰が下るよ〉 伊集院氏は、目の治療のため診察に訪れたところ、いつまでたっても受け付け番号を呼ばれず、結局1時間45分も待たされたという。 さらに火に油を注いだのが、受付の事務員や医師の不遜な態度だった。待っている患者たちの目の前で、受付の若い女性事務員は笑いながら話しているし、診察に当たった医師は「暑い折に、長い時間お待たせしました」の一言もなく、人として当然の気遣いすら見せない。 治療のために訪れた患者を、待たせて当然という態度が許せなかったのだろう。 怒っているのは伊集院氏だけではない。読者からも「伊集院さ

    なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/03
    初診を大病院からかかりつけ医に誘導する施策にほとんど触れずに、待ち時間のことで縷々不満を述べられても生産的とは言えないのでは。