タグ

2006年4月21日のブックマーク (53件)

  • 「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」佐々木俊尚 - ガ島通信

    ブログ界でも話題になっているジャーナリスト・佐々木俊尚さんの新刊「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」が手元に届きました。通常より大きな帯には「Google 破壊者か、全能の神か」とあり、ヤフーのネット天下はいつまで続くのか? 活字媒体の新聞・雑誌は生き残れるのか? などとあります。 ふむ、ふむ。「あれだけブログやハテブで話題になっているんだし、チラっとだけ」。ページをめくる。章立てを見ると「すべてを破壊していく」「すべてを凌駕していく」「すべてを再生していく」「すべてを発信していく」「すべてを選別していく」「すべてを支配していく」。各章の扉は検索窓を模したデザイン。結局、読み出したら止まらず一気に最後まで読んでしまいました。 検索連動型広告、ロングテール、そしてグーグル八分(アドセンスのアカウント剥奪に対して「アンタ一体なにが望みなんだよ」などとグーグルの社員が悪態をついた

    「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」佐々木俊尚 - ガ島通信
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「これからは、好むと好まざるにかかわらず、様々な問題が起きていく。グーグルが沈黙を貫こうとしても不可能になるでしょう。そのとき「神」がどう行動するのかも興味深いところです。」
  • http://neta.ywcafe.net/000574.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「そもそも店舗の人の本分は商品とか顧客とか在庫とかいわゆる小売業用語で言うところのマーチャンダイジングであってコンピュータ技術ではない。 」見落としがち
  • https://del.icio.us/url/bce64d94ff6cd1d446633bf242f6c35a

  • ekken?

    ekken?

  • 批判するのは簡単か?:ekken

    「批判するのは簡単」という人は、自分(あるいは自分が守りたいもの)に向けられたあらゆるネガティブコメントを「批判」と思っているのではないかと思います。 弁償するとき目が光る : 批判するのは簡単、だけど誉めるのは難しいという謎の決めつけ 「批判するのは簡単です」と簡単に言うひとがいる。 そのあとに続くのはたいてい「だけど誉めるのは難しい」という言葉だ。 以前ネガティブコメントのガイドライン というものを書きましたが、「批判するのは簡単」という人は、‘批判’と‘罵倒’や‘中傷’の区別がついていないのでしょう。 「馬鹿じゃねぇの」とか「くだらねぇこと書いてんじゃねぇよ、厨房が」という罵倒は簡単です。ですが、相手・もしくは相手の側に立つ人に対して、説得力を伴ったネガティブコメントを書くのは、決して簡単なことではありません。 ブログに関して言えば、相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当

  • Internet Explorer 7 Beta 2 Previewを試してみる ― @IT

    製品レビュー Internet Explorer 7 Beta 2 Previewを試してみる ―― 次期IEはどう変わるのか? ―― 海津 智宏 2006/04/20 2006/11/08更新 【2006/11/08追記】記事の記述はすべて英語版IE7 Beta 2に基づいています。その後、日語版IE7が2006年11月2日に正式に公開されたことに伴い、記事を改訂し、「使い勝手とセキュリティ機能が改善された新ブラウザ、Internet Explorer 7」として再公開していますので、そちらの方も参照してください。 マイクロソフトが開発を進めるWindows向けWebブラウザ・ソフトウェアの最新版、Internet Explorer 7(以下IE7)のべータ版(Windows XP Service Pack 2用Beta 2 Preview)が先日公開された。このIE7では、タブ・

  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    住太陽にご興味を持っていただきありがとうございます。このページでは、このサイト「ボーディーSEO」の運営者 住太陽のプロフィールと、これまでの詳細な活動履歴を掲載しています。わずかに趣味の話題もあります。 プロフィールSEOコンサルタント。1999年からSEOに従事しており、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演をこなし、SEO分野における国内の第一人者として知られている。一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱しており、公式サイト「ボーディーSEO」でも中小企業向けSEO情報を発信している。1971年生まれ、千葉県出身。ボーディー有限会社 代表取締役。2007年、第19回堺自由都市文学賞受賞。 外部サイト上でのプロフィール X: @motoharusumi(フォローお願いします)note: motoharusumiFacebook: motohar

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • 電通を撃つ2――質問状:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年4月21日 [電通を撃つ]電通を撃つ2――質問状 「顔のない企業」と前回書いた。汐留であの社ビルを振り仰ぐたびに、とりとめのない気持ちになるのは私だけではないだろう。むしろ社員自身がそうではないのか。 ロビーはたいていしんとしていた。僕はいつもそんな沈黙の空間に浮かぶ光の粒子を見つめながら、自分の心を見定めようと努力してみた。誰もが誰かに何かを求めていた。それは確かだった。しかしその先のことは僕にはわからなかった。僕が手をのばしたそのほんの少し先に、漠然とした空気の壁があった。(村上春樹「蛍」) まだ彼が干涸びる前の、ほとんど20年前の文章だが、そういう空漠たるものが汐留のあの宗廟のような建物にはある。その壁に声をかけてみよう。どういう答えが返ってくるのか。木霊のようにうつろな響きなのだろうか。i記者を通じて質問状を送ったのはこの3月

  • 人生の節目でネットが重要な役割を果たす~米Pew調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「ネット利用者の45%が、過去2年間に起こった大きな出来事を乗り越えるためにインターネットが役に立ったと回答」
  • はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。…

    はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。 現在、はてなアイデアにて はてなアイデア - So-netが提供するPostPetウィンドウやポストペットブログアクセサリーにぜひ対応してください。参考URL: http://blog.so-net.ne.jp/postpetwm/2006-03-02 http://www.postpet.so-net.ne.jp/webmail/blog/ http://i.hatena.ne.jp/idea/8970 というアイデアが提案されており、はてなではその他同様のサービスも含めまして、モジュール化などの対応の検討を行っております。 以下の外部サービスのうち、どのサービスがはてなダイアリーで設置可能になれば利用しますか? それぞれのサービスの詳細についてははてなダイアリー日記(http://d.hatena.ne.jp/hat

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    シンプルでいいのに、と瞬時に思ってしまうようではブログの流行に取り残されるのかな?
  • セットで言及されがちな『ウェブ進化論』『グーグル』『ザ・サーチ』の3冊を全部読んだよ! - diary.yuco.net (2006-04-20)

  • 『グーグル』追加感想:web2.0の勝ち組ってネット外のニッチ産業なんじゃないの? - diary.yuco.net (2006-04-21)

    #1 『グーグル』追加感想:web2.0の勝ち組ってネット外のニッチ産業なんじゃないの? WEB2.0って結局は"地主制度2.0"なんじゃないの? ネットサービスにおいてはデータ量(と、みんながデータを預けてもいいと思えるような便利に使える技術力)を持っているGoogleAmazonが勝つだけで、その他は厳しいんじゃないの?という説だ。確かに、ネットサービスの世界だけを見るとそうなる可能性はあると言える。 たとえば、ネットサービスをして人を集めてAdSenseを表示させるのは、自分のウェブサイトの一部をGoogleに売ってお金をもらうことであり、Googleが「自分のお客さん」になるということだ。しかしこの「お客さん」は結構つれない人で、こちらには非のない他人による連続クリックなどで、あっさり取引停止(アカウントを抹消)されてしまうことはよく知られている。そもそも、広告主が支払ったお金

  • fladdict.net blog: WEB2.0って結局は"地主制度2.0"なんじゃないの?

    いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が新しい可能性みたいな文脈で扱われているのを見ると、いつも胡散臭く感じてしまうのだけど、WEB2.0っの世界ってのは実はとっくに利権体制が確立されている気がする。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで”Data as next intel inside”

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「どちらが勝とうが結局サービスを提供するGoogle様はしっかり儲かる。まさに死の武器商人に踊らされる紛争地帯。それがWEB2.0なんじゃないだろうか。」
  • リンクに込められた少々の信頼 - Mugi2.0.1

    ■[Web] リンクに込められた少々の信頼 ホームページ制作、千太の絵空事 - 記事を公開するということ 自分の記事について、自分がしっかり管理しようとするならば、やはり、自分で管理できるイメージであることが好ましい。 例えば素材の場合、その記事を構成させる部分の重要な1つと考えるのであれば、他に管理権のあるイメージ(素材)を自分の管理する記事内で表示することが、果たして、「適切な記事作成へのプロセス」となり得るのか?である。 千太さんのエントリーは画像ファイルへの直リンクを問題にしているわけですが,これに似たこととして,ちょっと思っていたことを。 最近では,○○を表示させるスクリプトとか,○○を解析するスクリプトなんていうのもよく見かけます。アフィリエイトだったり,アクセスアナライザーだったり。これらもスクリプトファイルが提供者のサーバーにおいてあれば,そちらのサーバーの状況でうまく機能

  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年9月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "ソーシャル・ネットワーキング・サービス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英: social networking service; SNS)とは、インターネットでの社会的ネットワークを構築可能にするソーシャルメディアサービスのことである。 広義には、社会的ネットワークの構築のできるサービスやウェブサイトであれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)またはソーシャル・ネットワーキング

  • 楽天広場という麻薬

    最近、楽天広場を利用しているサイトにアドバイスをしました。半自動であれこれできますというサービスの使い勝手や機能は、実際に自分でもやってみないとよくわからない。そこで、アドバイスのための情報集めの過程で、たくさんのサービスに加入してみたんです。それら全てに短評を付す気力はないけれども、楽天広場がコミュニティ形成能力において他を圧する優位点を持っていることはわかりました。これは大きな収穫。 はてな的な発想の一面を突き詰めると、楽天広場になるのだと思う。 楽天広場で自分のサイトを開設したら、何も書かないうちから10人も訪問者があって吃驚。宣伝を一切していないのにどうして10人もの方が訪問されているのですか? ……と不思議に思って調べてみると、プロフィールなどを登録するだけで、あちこちに私の日記にリンクが張られることが判明(しかも新着は目立つ位置で紹介されるのです)。それで、職業つながり、誕生日

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「楽天広場の設計思想の尖がり具合は物凄い。はてな程度で閉鎖空間がどうとか、なれあいが云々とかいっている人は、一度、楽天広場を体験してみるといいと思う。衝撃を受けること、請け合いです。」
  • ITmedia エンタープライズ:「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」――長崎県 (1/4)

    自治体にとって地場産業の活性化は重要なポイントであるはずだが、実際にそれを実践できている自治体は少ない。IT調達の現状を見ても、地場企業が受注しているケースは非常にまれである。 それは行政側の努力が足りない部分があると話すのは、長崎県総務部参事監の島村秀世氏。長崎県は業務システムにオープンソースを導入し、地場企業が参加する機会を積極的に創出していることでも知られている。同氏に自治体は電子自治体化をどう考えるべきか、また、オープンソースはそこにどう寄与するのかを聞いた。 自治体のシステムはなぜ高いのか? ITmedia 業務システムにオープンソースを導入したことによるここ数年の成果を振り返っていただけますか。 島村 わたしが民間から入庁した際、知事から「電子自治体の構築には数百億必要だとも言われているが、この金額は長崎県の現状とあまりにかけ離れている。これを安価に構築できるようにしてほしい。

    ITmedia エンタープライズ:「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」――長崎県 (1/4)
  • RSSリーダーがあちこちでリリースされて、どれが使い良いのかわかりません。 教えて偉い人。

    RSSリーダーがあちこちでリリースされて、どれが使い良いのかわかりません。 教えて偉い人。

  • 新潟県ツールバー

    なんだこれは……?ちゃんとIE版以外にもFirefox版が!恐るべし、新潟県。新潟県民はインストール必須と言うことなのでしょうか。 新潟県ツールバー:1.新潟県ツールバーとは http://toolbar.infoaxia.co.jp/utb/pref/niigata/ 機能はこんな感じでかなり充実。 インストール手順も丁寧に解説 http://toolbar.infoaxia.co.jp/utb/pref/niigata/install.html ダウンロードはこちらから http://toolbar.infoaxia.co.jp/utb/pref/niigata/download.html で、このツールバーやたら出来が良いな~と思っていたら、こういう仕組みらしいです。 スラッシュドット ジャパン | 新潟県が独自ツールバーで情報提供 http://slashdot.jp/articl

    新潟県ツールバー
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    県レベルでようやくコスト回収できるくらいかな、こういうの。
  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
  • 山田祥平のRe:config.sys - オフラインのパソコンが役に立たなくなる日

    Google Calendarのβサービスが始まった。ユーザーインターフェイスも秀逸で、まだ、英語版のみの提供だが、日語データの入力も特に問題なさそうだし、これなら十分に実用になりそうだ。けれども、1つやっかいな点がある。せっかく入れたスケジュールも、インターネットにパソコンをつながなければ確認できないという当たり前の制限だ。 ●インターネットに強く依存するユーセージモデル 圏外状態の携帯電話がどのくらい役に立つかを考えてみよう。通話はできないし、サイトの参照もできない。でも、過去に受け取ったメールは読めるし、圏内に戻ったときに送りたいメールを書いておくこともできる。さらに、写真も撮れれば、最近なら、音楽や動画なども楽しめる。JRの改札だって通れるし、立ちいうどんだってべられる。バッテリ切れを起こさない限りは、通信ができない携帯電話が特に邪魔に感じることはない。そして何よりも、重要な

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「今でこそ、各種のコンテンツのコピーをパソコンに保存し、オフラインで参照もできているが、いつまでも続くとは思わないほうがいい。」「パソコンは、オフラインでできることがどんどん少なくなっていく。」
  • this page will be redirected

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    これがSEOスパムの実例だ。
  • http://c-brains.jp/blog/ryu/2006/04/rss_1.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    全文配信が使い勝手ではベターだろう
  • Livedoor Reader's Digest : 404 Blog Not Found

    2006年04月21日05:46 カテゴリBlogosphere Livedoor Reader's Digest というわけで、First0th Impressionを。 404 Blog Not Found:疎結合の時代-ぼぼさんのコメント ライブドアリーダーの批評を聞きたいです Pros 現時点では、RSS Readerとして最軽のものかも知れない。 このサクサク感じはすごい。さすが最速インターフェースの中の人 何かとパクリだと揶揄されて来たLivedoorのサービスだが、オリジナリティはかなり高い。bloglinesともfeedburnerともかなり違う。 Alpha Bloggerの人たちが一晩にして移行したというのもわかる Cons 「未読にする」のはどうやってやんの?一度読んじゃった奴をもう一度表示するには? AggregateしたもののResyndicateは?Blogpe

    Livedoor Reader's Digest : 404 Blog Not Found
  • kokepiの日記 - Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。

    (3/30 タイトル変えました。) SLE(Simple List Extensions)の形が見えてきた。MicrosoftのTeam RSS Blogで、Mix06というイベントで発表された、Amazon、eBay、Yahoo、MSによるSLEの実装が紹介されている。 At Mix06 last week, Dean Hachamovitch gave the keynote address on Next Generating Browsing, during which he showed off great live examples of feeds that implement the Simple List Extensions, built by Amazon, eBay, Yahoo, and MSN Spaces. 同エントリでは、movieによる紹介もある。 SLE

  • livedoor Readerをはてブと合体 | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    LDRにはてブ数ついたら、はてなRSSの立場が微妙になるような気が。
  • http://neta.ywcafe.net/000572.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    自分ももう若くないなあ
  • MS、ブラウザのお気に入りをタグで一元管理する「Windows Live Favorites」を開始

    マイクロソフトは4月20日、自分のウェブブラウザのブックマークを、タグで一元管理するインターネットサービス「Windows Live Favorites」の試用版を開始した。Internet ExplorerやFireFoxなどのブックマークファイルを取り込み、専用サイト上にアップロードする。 ユーザーは外出先のパソコンなどからログインし、自分のブックマークを確認、編集できる。登録したウェブサイト情報に、それぞれ個別にタグを付けて管理したり、サイト名やタグをもとにキーワード検索を行える。 またサイト上でタグ付けしたブックマークを、再びウェブブラウザ用のブックマーク・ファイルとして出力できる。IEから利用すればIE用の、FireFoxから利用すればFireFox用のブックマークファイルを自動的に生成する。 このほかブックマークに登録したウェブサイトの情報を外部に公開する機能を備える。公開レベ

    MS、ブラウザのお気に入りをタグで一元管理する「Windows Live Favorites」を開始
  • ZAKZAK

    平成14年のソルトレーク五輪で300万円の裏金づくりをしたことなどNHKの不正経理について、同局の経理担当職員が実名で「週刊文春」(4月14日号)で暴露し、大きな波紋を呼んでいる。捨て身の告発までの苦闘について、職員人が夕刊フジに激白した。NHKは、突きつけられた問いにどう答えるのか。 「海老沢(勝二)前会長が辞めてから50日間、経理という立場から自分なりに調べたところ、想像をはるかに上回る不正がありました。NHKは膿を出し切って、しっかり謝罪しなければならない。まずは私がかかわった間違いなく不正な経理について、罪を告白したいと決意しました」 実名で告発した動機について、NHK編成局(経理)の立花孝志氏(37)はそう説明する。 不正経理に加担したことで良心の呵責(かしゃく)に苦しんだ立花氏は、昨年10月から病(うつびょう)で欠勤し、目下リハビリ出勤を目指している段階だ。そんな中でもNH

    ZAKZAK
  • しまじろ@職場が二丁目なモバイラー:お気に入り2.0 - livedoor Blog(ブログ)

  • 焼山北面台地 - 頚城の山スキー&山登り

    4月19日焼山に行きました。雪もたっぷり、笹倉温泉上の橋を渡るとシール歩行が可能でした!北面台地に出ると風が強い・・しかも南風。焼山~のアゲインスト 風速10m以上・体力を消耗し1800m付近で中止 今日は入山者なしか?車のデポは2台あり・・今回は持病の腰痛が出たのもあり 早々断念・去年は2200mで断念・今年も駄目だった・・!

    焼山北面台地 - 頚城の山スキー&山登り
  • ソニーのデジタル一眼レフの名前は「α」 - 日経トレンディネット

  • ポータルサイトはヤフーの一人勝ち | かきなぐりプレス

    ポータルサイトは1日にしてあらず。 先行利得というか、ネット関連では先見性があったところが勝ちだ。後発組みが似たようなことをしたところで、なかなか首位の座をひっくり返すのは至難の技だ。 ヤフーが日に進出してまだ10年。検索サイトで先行するヤフーが売上高が前年同期比47.5%増の1736億円、最終利益が同28.9%増の470億円とともに過去最高を更新したそうだ。 利益率27%。いい商売だ。 パチンコメーカー並の高収益だ。パチンコメーカーの場合は原価の何十倍もの値段をつけるので、高収益体質なのだが、ネットの場合は製造原価がほとんどかからないのが強みだ。コンピュータシステムの充実は必須だが、テレビ局や新聞社のような装置産業ではない。 ただ、ネットの場合ポータルサイトにならなければ、後は負け犬。 ヤフーは1日12億PVだそうな。テレビ局の視聴率どころではない。ただ、バナー広告をクリックしたかどう

    ポータルサイトはヤフーの一人勝ち | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「利益率27%。パチンコメーカー並の高収益だ。ただ、ネットの場合ポータルサイトにならなければ、後は負け犬。」
  • 一罰百戒主義 | かきなぐりプレス

    監督官庁が業界にお灸をすえるときは、業界トップを懲らしめることが一番効果的だ。この前の消費者金融のアイフルに対して、金融庁が全店業務停止にしたのが好例だ。 与謝野金融相がそれを認める発言を次のように行った。 「こういうもの(消費者金融の違法行為)には一罰百戒ということだ」 アイフルへの行政処分は消費者金融業界全体に法令順守徹底を求める狙いがあったことを示唆した。 あれ以来、テレビから消費者金融や銀行系カードローンのコマーシャルが消えた。 パチンコ業界でいえば、業界大手のダイナムが偽ブランド景品を扱っていた、として当該店舗を10日間の営業停止処分にしたケースに相当する。 一罰百戒がここでも見事なまでに踏襲されている。 大手を取り締まることで監督官庁は気なのだということを誇示する目的なのだが、それで業界はビビリまくることはいうまでもない。 法令順守ができない業界に対しては一罰百戒主義を貫くの

    一罰百戒主義 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「法令順守ができない業界に対しては一罰百戒主義を貫くのだろうが、それだけ業界がいい加減な体質だ、ということだ」
  • 住太陽氏、9種類のオンラインSEOツールを無料公開 ::SEM R (#SEMR)

    住太陽氏、9種類のオンラインSEOツールを無料公開 住太陽氏、無料で使えるSEO関連のツールを新たに7種類公開。 公開日時:2006年04月20日 17:09 日初のSEO書籍「アクセスアップのための[SEO]ロボット型検索エンジン最適化」の執筆者としても知られる住太陽(すみ・もとはる)氏は2006年4月20日、7種類のオンラインSEOツールを無償公開した。同氏が従来から提供してきたツールとあわせて合計9種類となる。 今回新たに公開されたのは、ブラウザとの通信時にサーバが送信するHTTPヘッダ情報を解析する「HTTPヘッダ情報解析ツール」、ウェブページに記述されたリンクの内容を解析する「アウトバウンドリンク解析」、検索エンジンロボットへのクロール対象/除外命令を記述するファイルを解析する「robot.txt解析ツール」、HTMLタグの利用状況を解析する「HTMLタグ利用状況解析」、メタタ

    住太陽氏、9種類のオンラインSEOツールを無料公開 ::SEM R (#SEMR)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • のべるのぶろぐは移転しました: ライトノベル格差社会

    ホント、どうすれば良いんでしょう?(dominoの編集後記経由) うーん、そんなにライトノベルって売れてない? うちは売れてますよ。電撃以外も頑張ってますし、人気作以外全滅、って状況も想定できません。 と、感触に温度差が発生するのは、ライトノベルに関して書店間で格差社会が誕生しているからなのだと思います。 ライトノベルは書籍の中でも特殊な商品で、いわゆるベストセラーのようにどんな店でも売れるものではありません。店自体に「ライトノベルを購買する層」がついてない限り、どーにもならないのです。KIOSKでラノべが売れますか?って話。 では、ラノべ読者を店につけるにはどうするのか? 立地などの基条件をさておけば、後は書店の基、品揃えを良くし、お客様がつくのを待つ。結局、これしか無いと思います。正直、一朝一夕でどうにかなるものではありません。 しかし出版不況が囁かれて久しい昨今、そんな長期的

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「俺たちがブログ論とかWeb2.0話をするのは、それ以外の話題があるわけでもなく、また通用するわけでもないことを自覚している結果のようにも感じられる。」
  • 佐々木俊尚『グーグル』(文春新書) - 亀戸ママチャリ日記

    2006年04月20日 18:04 カテゴリ書籍 佐々木俊尚『グーグル』(文春新書) Posted by kensinuesugi Tweet グーグル―既存のビジネスを破壊する 読了。グーグルのビジネスモデルを軸にインターネットビジネスの過去現在未来と見取り図がわかりやすく描かれている。自分が最近ITビジネスの行方について感じていたこと、考えていたことに整理がつけられた。 例えばlivedoorが、 1.ポータルでヤフーの、 2.検索でグーグルの、 3.オンラインショッピングで楽天、アマゾンの 覇権を崩し、1番になれる可能性があるとしたら、 4.無線LANと 5.ブログ で1番になるしかない。 この4,5のサービスは多分あまり儲からないが、今儲かっている1,2,3のサービスで逆転する重要な鍵となる。 無線LANでNO1になることはボーダフォンを除く携帯電話キャリアと協力関係が築ければ十分

  • ITmedia News:タブUIを採用した「Office 2007」公開 (1/3)

    マイクロソフトは4月20日、企業向けに年末に発売予定の「Office 2007」の概要をパートナー企業向けに公開した。各ソフトはユーザーインタフェース(UI)を一新し、使える機能をタブで切り替えて分かりやすく表示するようにしたほか、グラフ作成などのグラフィックス機能を10年ぶりに刷新するなど、3年ぶりのメジャーアップデートにふさわしい内容になりそうだ(関連記事参照)。 Office 2007は、2003年10月に発売された現行製品「Office 2003」以来のメジャーバージョンアップ。中核となるワープロ「Word」、表計算「Excel」、プレゼンテーション「PowerPoint」、データベース「Access」のほか、Tablet PCの手書き機能を活用できる「OneNote」、「FrontPage」の後継製品となる「SharePoint Designer」、Microsoftが買収したP

    ITmedia News:タブUIを採用した「Office 2007」公開 (1/3)
  • Galerie des chirurgiens - Jpop Trash

    This domain may be for sale!

  • suVeneのあれ: はてブ使用感(概要)

    2006年01月15日 はてブ使用感(概要) sbm はてブ 前回SBMとはで書いてから、実験的にはてブを積極的に使ってみた。 やっぱ実際に使ってみねーとわからねぇもんだな。 使用前と使用後のイメージの違いについてと、使ってみて面白いと思った点、 面白くなかった点、最後に改善点くらいを述べよう。 まず使用前のイメージをおさらいしておくと ・ ローカルPC → WEBでの管理で端末同期がいらない。 ・ ブックマークをつける時に タグを設定できる。 ・ ブックマークしているユーザが何人いるかわかり人気サイトや役に立つ情報が探しやすい。 ・ ブックマークする時に、コメントを付け加える事ができ、他のユーザのコメントも見れる。 要約しているがこんな感じ。 んで、使用後の感想としては ① WEB側で管理するのは便利だが、個人規模では階層型が便利。 ② タグをつけることが可能だが、有効活用されているよう

  • suVeneのあれ: はてブの面白かった点

    2006年01月21日 はてブの面白かった点 sbmはてブ 前回、はてブ使用感(詳細)のエントリーで書いたのは否定的意見というか 惜しいなぁと思う点ばかりあげたので、 今回は面白かった点について書いてみよう。 (過去形になっているが、まだブックマークしてるぞ!) 個人的には、3つだ。 ・ 動向 ・ ランキング ・ 知合いがブックするページ 前回書いたように、コメント書いたりタグをつけたりする事による面白みは まだまだ感じる段階ではなかったので、こんだけだな。 例によって詳細説明してみよう。 ・ 動向について インターネットや、ウェブサービスという構造自体が好きな人間が 興味を抱いているニュースや見解の動向がわかるのが面白い。 Ajax、Tagging、ソーシャル○○サービス、検索アルゴリズム、googleRSS、ATOM、フィード、blog、ping、TrackBack、wiki に

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「自分のコミュニケーション取れる範囲で、自分とは違った観点で面白いと思ってブックマークされた記事を見るってのは、視野が広がるわ。」
  • suVeneのあれ: 次世代WEB動向(勝手に予測)3

    2006年03月07日 次世代WEB動向(勝手に予測)3 [web2.0][ajax][bindows] まずはこのニュースから。 ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように - @IT ネオジャパンという日の企業が Bindows という Webをプラットフォームとした Ajaxメインの開発フレームワーク会社(MB Technologies, Inc.)と提携し ウェブのデスクトップ化という事業に乗り出した。 パワー不足のPCではかなり重たい動作だが、クイックデモをみて欲しい。 ここまで見た目が仕上がっているのは驚きだ。(何故かうちのFireFoxでは落ちるんだが) 逆にここまでWindowsに似せる必要もないのにと思うところもあるがw 前回話したとおり、ここまでは誰しもが予測できる範囲であり想定内だろう。 ちょっと Ajax や RSS という技術ばかりに目

  • suVeneのあれ: 次世代WEB動向(勝手に予測)2

    2006年02月09日 次世代WEB動向(勝手に予測)2 [web][rss][sns][sbm] ウェブ動向勝手に予測、第二回。 前回は「サービスのコモディティ化及びデータ規格統一」について書いた。 まぁ規格統一に関して言えば、現在は RSS が主流になりつつある。 テキストデータだけでなく、podcast で動画や音声の配信も標準化されつつある。 対抗するXMLフォーマットとして Atom っつーのもあるんだが その辺も含めてまとめて Feed(フィード) って言葉で落ち着きそうだ。 今回は「サービス同士の連携」について予測。 サービス同士の連携といっても、二つの階層というか意味を含んでいる。 一つは、同一企業間の SNS SBM RSSリーダー などといった、自社サービス同士の連携。 もう一つは、異なる企業間も含めたサービス同士の連携だ。 同一企業間の話は、予測するまでもなく一部で既

  • suVeneのあれ: 次世代WEB動向(勝手に予測)

    2006年01月29日 次世代WEB動向(勝手に予測) [web2.0] 突然だが次世代WEBの予測をしよう。 どこぞの誰かが web2.0 と言い出してしばし経つが ウェブサービスはどんどんサービス指向的になってきた。 ユーザーの観点から説明すると、最初は静的なHTMLのページ。 大手サイトが用意するリンク集。掲示板。(web1.0) そこから徐々に CGI を利用した動的なページとなり 静的リンクから、Googleのサーチ技術の到来。(web1.5) そして現在は、RSSを利用したシームレスな環境。 (WindowsMac や 携帯 や PDA や ipod に itune にと情報のやり取りに境目が無い状態のこと) Ajax や blog をはじめとするサーバーアプリケーションやサービスの展開。(web2.0) これが現在までの動きだ。 これまでの動向から何を感じ、何を予測する

  • suVeneのあれ: [空気論]序論・定義・分析

    2006年04月18日 [空気論]序論・定義・分析 ◇ 序論 - 空気の定義・分析・考察 はてな界隈では「空気」又は、「空気読め」とは何かについて議論するのが流行っている。 (多少ピークは去った感があるが、社会において根源的問題であると認識する) これは はてな界のみならず、TVのニュースや雑誌・等でも度々「コミュニケーション能力不足」として、時には「マナー」「常識」「ニート」「今時の若者」と絡めて取り上げられたりする。 はたして「空気」とは何だろうか。(酸素とか二酸化炭素とか窒素とかなしで) そして「空気読め」とはどういう意味で使われているのか。 「空気読め」と言いたくなる心理、「空気読め」と言われたくない心理とはなにか。 「空気」は読むべきか、読まざるべきか。 相関して用いられる各々の記号との関連はなんであるか。 これらの問題について、定義、分析、考察をする。 ◇ 1. 空気の定義

  • suVeneのあれ: 何故 blog を書くのか その2

    2006年04月13日 何故 blog を書くのか その2 何故blogを書くのか その1についておさらいすると、 ・ 「任意の対象に大して主張」し、可能ならば「何らかの影響」を与えるか 「何らかの反応」を期待している。 ・ この blog の対象者は不特定多数ではなく、ある程度ターゲットを絞っている。 ・ おまけに「ぶっちゃけ、だから何だ?」 って話だ。 今回はちょっとタイトルからはずれてしまうが 「難しくネー話を書くのが難しい理由」について考察しよう。 ◇ 原因を考える 一つは、前回も少し記述したが「対象の違い」による難しさだ。 個人的には、この blog のカテゴリーは 3つの大分類 + α に分けられると考えている。 「Webに関する話、リネージュの話、小説映画レビュー + おまけ」 だ。 この 3つですら対象がばらばらなのに、これ以上増やすのが困難であるという事。 二つ目は、あ

  • suVeneのあれ: 何故 blog を書くのか その1

    2006年04月10日 何故 blog を書くのか その1 とあるネット上の数少ない友人に 「○さんもたまには難しくネー話し書けよな。」 とリクエストされた。(伏字であることに意味は無いっス) これは難しい問題である。(いや、難しくないんだけど) このリクエストに対して、難しくネー話を書くのは簡単だ。 じゃぁ、書けば? って感じなんだが、それは次回書くとして そもそも俺は何の為に文章を書いているのであろうかを考察してみようと思った。 ◇ 文章を書く目的は欲望を満たす行為である 例えば 自己表現したい。自己主張したい。評価されたい。理解されたい。 金儲けしたい。共感されたい。反論したい。馴れ合いたい。etc. 深層心理までを探るつもりは無いが、意識される心理では 何らかの目的を達成しようとしているはずである。 その為の手段の一つが「文章を書くこと」であるはずだ。 現在、簡易に blog や

  • RSSはどの程度の情報鮮度が必要とされるコンテンツに向いているか? - kokepiの日記

    いつもCRM、ダイレクトマーケティング系のよいコンテンツを送ってくれる電通ワンダーマンさんのメールマガジンが、今回はRSSのネタだった。 CRM的な視点において「RSS」という個人情報が取得できない規格の可能性と限界がわかりやすく説明されており、よい内容だったと思う。 が、RSS屋から見て、一箇所注意が必要だと思う箇所がある。 RSSと情報鮮度についての箇所だ。 ある航空券の販売サイトにおいて、RSSでチケットの最安値情報を配信することで、チケットという時間的に有効期限のある商材を効率的に販売することに効果を発揮したとの事例もある。 情報更新頻度が高く、情報の鮮度に価値のある商材において、RSSはとても有効なコミュニケーション手段になりつつあるのだ。 (メール文) 同メールマガジンでは、「時間的に有効期限のある商材を効率的に販売」するのに効果があったとしているが、これは現在のRSSの普及

    RSSはどの程度の情報鮮度が必要とされるコンテンツに向いているか? - kokepiの日記
  • はてなスタッフはもう、はてなアンテナを使ってない説 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →はてなスタッフはもう、はてなアンテナを使ってない説(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060420/antenna)

    はてなスタッフはもう、はてなアンテナを使ってない説 - まんぷく::日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    アンテナ2.0=RSSリーダーにスタッフもろとも移行した、ってことかな?
  • [Web2.0] コンピュータは、非力過ぎて使えない! - Kentaro Kuribayashi's blog

    現在のパソコンの性能は一般人にとってはもうこれ以上は必要ないほど強力になっている、という意見を目にするたびに、不思議な思いを感じてきた。パソコンが、かつてのそれとは比較にならないほど高性能になったのは確かなことなんだろうけど、だからといってこれ以上は必要ないなどと思ったことなど一度たりとてなく、むしろまだまだ遅過ぎて苛々させられることのほうが多いからだ。 正直、現在のPCの性能は有り余りすぎている感がある。アポロ11号に積まれていたCPUはファミコン以下の性能だったらしいが、それでも月へ行って帰ってくるという大仕事を果たすのには十分な性能だったらしい。現在、人間がやらなければならない仕事の中で、これほど「CPUの性能対実績」の比が尋常じゃない仕事があるのだろうか。そんなものはもうほとんど無いだろう。現在のCPUには、これ以上の性能は必要無いと考えている。 今の自分が使っているPCも、自分の

    [Web2.0] コンピュータは、非力過ぎて使えない! - Kentaro Kuribayashi's blog
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
  • 検索エンジンはWebサーチから「ソーシャルサーチ」へ、Yahoo!井上氏講演

    東京・有明のTFTホールで、検索エンジンに関するカンファレンス「Search Engine Strategies 2006」が20日開幕した。会期は21日まで。入場料は3,000円だが、来場前にWebで登録を行なえば無料となる。 20日午前には、ヤフーの検索事業部長を務める井上俊一氏が講演を行ない、ヤフーが今後提供する検索サービスのイメージとして「ソーシャルサーチ」の概念を解説した。 ● 集まった知識を他のユーザーにも提供する「ソーシャルサーチ」 井上氏は、現状の検索エンジンをWebページのみを対象としている「Webサーチ」と定義し、その問題点を例示した。例えば「ゴルフ」という単語で検索すると、スポーツの名前としてのゴルフと、車の名前としてのゴルフの両方が結果として出てくるが、検索する人にとって欲しい情報はどちらか一方のみであると指摘。これは「現状の検索エンジンは、誰が検索しても同じ結果し