タグ

2017年2月27日のブックマーク (5件)

  • これだけ批判されても、役人の天下りが根絶できない理由

    当事者にとっては「両得」の制度文科省の天下りあっせん問題が世間を騒がせている。 松野博一文科相は、人事課OBの嶋貫和男氏を仲介役とするあっせん体制づくりを同省が主導したことを認めた。 当の嶋貫氏は同省からのあっせんの指示や依頼については否定したが、嶋貫氏自身が再就職先や文科省関連団体から多額の報酬を受け取っており、こちらも問題視されている。 そもそも、天下りは'07年の国家公務員法改正で禁止されたはず。にもかかわらず、今日でもまかり通っているのはなぜなのか。 まず、役人の再就職には、正当なものと不当なものがあることを押さえておきたい。 退職後に独力または外部の助けを借りて仕事を探して再就職することは不当ではない。一方で退職前に自分の権限を利用して再就職したり、役所の紹介によって再就職したりすれば国家公務員法に違反する。これが世間で指摘されている「天下り」だ。 なぜ天下りが起こるかといえば、

    これだけ批判されても、役人の天下りが根絶できない理由
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/27
    天下り自体は仮にいいとしても、そのことが行政を歪ませ、業界が不健全な状態になるのは広く国民の益に資さない状態やね。
  • ミクロとマクロの消費率の異変 - 経済を良くするって、どうすれば

    「家計における非料消費の割合は一定」というのは、50年以上の長きにわたり観測されてきた「法則」だ。収入が増せば、消費も増え、消費が落ちれば、景気悪化で収入も伸びないというメカニズムが背景にあり、調整には、物価と単位労働コストが介在する。それが2015~16年に異変を見せた。「異次元」な経済運営をしているのだから、何だって起こるのかもしれないが、どんな意味を持つか、少し探ってみることとしたい。 ……… 家計調査における勤労者世帯の非料消費が実収入に占める割合は、図1のとおり、極めて安定している。実は、安定の中で、緩やかな上昇と下降を繰り返しており、これが長期的な景気の変動を表している。他方、料消費は、日が豊かになるに連れて、次第に低下し、1997年の大規模な緊縮財政でデフレに転落してから、それは止まっている。つまり、豊かにならなくなったということである。また、税・保険料で圧迫されると

    ミクロとマクロの消費率の異変 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/27
    “企業が努力して付加価値を生み出しても、待ってましたとばかりに財政が緊縮で所得を抜いたら、リスクを取って設備や人材に投資した者ほど痛い目を…生産性向上には投資が必要で、それが報われる需要管理が不可欠”
  • 「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件だ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/27
    “インフレを起こすには金融政策だけではなく、財政赤字増大を伴った財政政策が必要だ” 財政引き締めは景気が加熱してからでよい。不景気化に不要不急の財政再建を求めるなどもってのほか。財務省は恥を知るべきだ
  • なぜ、齊藤誠教授による日銀バランスシート解釈が有害なのか? - 経済学を疑え!

    はじめに 一橋大学の経済学教授である齊藤誠氏が「なぜ、無制限の金融緩和が私たちの経済社会にとって有害なのか?」という文章を書いていますが、ここに書かれている日銀バランスシート(以下、日銀BS)の解釈は間違っています。 日銀BSは大ざっぱに言えば、資産側(左側)に国債、負債側(右側)に発行銀行券と日銀当座預金がありますが、この日銀BSに対する齊藤解釈は以下のようなものです。 発行銀行券は日銀が日銀券を発行したことで調達したお金 日銀当座預金は銀行から日銀券を預かったことで調達したお金 日銀が自らの意志で調達できるのは発行銀行券の部分だけ 何が間違っているのかと言うと、日銀が自ら作り出せるお金は日銀券だけだという考え方が間違っているのです。 以下の文章で説明していきますが、日銀は日銀券を発行できるのと全く同様に、日銀当座預金を「発行」することができます。 日銀当座預金も日銀券と同様に、日銀が自

    なぜ、齊藤誠教授による日銀バランスシート解釈が有害なのか? - 経済学を疑え!
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/27
    “齊藤誠氏は大学でマクロ経済学を教える教授であり、大きな発言力や影響力を持っています。そのような人物が間違った前提で間違った言説を学生に教えたり、新聞やニュースサイト等に載せたりしていることは、害悪”
  • 【日本の解き方】優良事業の教育支出は国債で 国の債務問題と深く関係する天下り先への出資金や貸付金

    前回のコラムで、筆者が衆院予算委員会の公聴会で行った意見陳述のうち、日銀を含めた「統合政府」のバランスシート(BS=貸借対照表)でみると、財政再建はほぼ達成していることを示した。 公聴会では教育支出についても話した。現在の日銀が行っている金利管理型の金融政策では、政府が国債発行を増やさないと、自動的に金融引き締めになりかねないことに留意する必要がある。そこで、国債発行にふさわしい政策課題といえば、教育・研究開発になる。未来への投資というわけだ。 基礎研究や教育のように、成果が出るまでの時間が長く、大規模で広範囲に行う必要のある投資は、公的部門が主導するべきで、その場合、財源は税金ではなく国債で賄うべきだ。 高等教育を実施すれば、所得増や失業減が見込まれ、かけた費用に対する便益が2倍以上になるとの試算がある。これは、現在の公共事業採択基準を軽くクリアする。教育とは、言ってみれば「優良事業」な

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/27
    結局、財務省官僚は自分たちの天下り先を守ること、天下り先を増やすこと、財務省の権限を強めることのみ考えていて、国民とその経済、生活のことなど考えてはいないってことだな…